カテゴリー別アーカイブ: 渋谷校

合格者再現作品展示 始めました/渋谷校

こんにちは、渋谷校 古関です。
受験生の皆様、入試も一段落しだしたところでしょうか?

他より先に渋谷校では、今日より渋谷校合格者の入試再現作品を公開しています。
とりあえず、先に出来てきたデザイン・工芸科の私立(多摩美大、武蔵野美大)の合格者の展示を始めます。
時間は15:00から開いていますので、一足先に見たい人はお気軽に足をお運びください。
渋谷駅から徒歩5分という好立地にある渋谷校を見学しに来てください。
IMG_5772
この後、3/13、3/20に各校で無料体験が、合格者の展示も3/18から各校で本格的に始まります。
詳細はこちらから。
これから新学期の予備校を探すあなたも参考にしてみてください。
IMG_5773

渋谷校、合格者作品展示準備中

今、渋谷校では合格者作品展示のために再現性作の真っ最中。
合格者作品の展示は3月18日から。再現準備中

春の無料体験も今日3月1日から始まっています。
1日体験も13日と20日に行われます。

春に一度、新美・渋谷校を試してみませんか。
今年も昨年同様無料でアトリエを開放しています。
詳しくはこちらから

渋谷校の近所

渋谷校 古関です。こんにちは。

今日は渋谷校の近辺を紹介いたします。渋谷校のまわりは青山、表参道なども近く、デザインの今を体験するにはとても良い環境です。今日はそんな新美・渋谷校の周辺を写真で紹介したいと思います。

ちょうど用事があって訪れた渋谷3丁目から、実践女子学園の近くでシートマニアというカフェ。ここにはフランク・ロイド・ライトやミース・ファン・デル・ローエ、ル・コルビュジエなどの有名巨匠の作った椅子を中心に様々なソファに実際に座ってお茶を楽しむことができます。01シートマニア

 

目の前にはカミニート。02カミニート

 

そこから青学の前を通って03青学

 

表参道へ。13表参道05骨董通り

 

表参道のこどもの城04こと?もの城

 

少し前に新しくなった紀伊國屋の入っているビルAO06紀伊國屋07 紀伊國屋08 紀伊國屋

 

表参道交差点に向かって行く右側にスパイラルが。近々多摩美などの卒業制作展がスパイラルギャラリーで開催予定とのこと。詳しくはこちら。さらにデザインに興味のある人はスパイラルマーケットも楽しいです。10スハ?イラル

 

そのすぐ横にはファストファッションのZARAのインテリアショップザラホームが商品の色使いなど見ているだけでも勉強になるかも。12サ?ラホーム11サ?ラホーム

 

表参道を原宿の反対方向の右側に曲がると、日本や海外のハイブランドのショップが。

まずはギャルソン、この日はなにかよくわからないトルソーのような人形が無造作に置かれたディスプレイでした。14キ?ャルソン

 

その先左側にはmiu miuとステラ・マッカートニーのショップが。miu miuのショップはスイスの建築家が設計したものとか。miu miuとはプラダの姉妹ブランドです。ステラ・マッカートニーはお父さんが、ビートルズです。miustera1

16ステラマッカートニー

またその近くのプラダブティック青山店、ヘルツォーク・ド・ムーロンが設計のグラスのビル。夏は暑くないか心配になってしまいますが。この他にもこの辺りには有名建築家の作品が、例えばdiorの妹島和世やTOD’Sは伊東豊雄、ONE表参道は隈研吾など、建築を見るだけでも勉強になります。17フ?ラタ?ヒ?ル 18フ?ラタ?ヒ?ル

 

その他のショップもヨージ・ヤマモト、ツモリチサト、イッセイミヤケ、HAATなどいろいろファッションに関係のあるショップが見られるのが渋谷校の周辺の特徴です。19ヨーシ?ヤママモト 20ツモリチサト 21haat 22イッセイミヤケ

 

工芸志望の学生にも表参道駅前にある桃林堂、和菓子屋なのですがギャラリーも併設していて工芸作家の個展やグループ展がいつも行われています。23有林堂 24有林堂

 

新美・渋谷校はこのように文化や流行に囲まれた目の保養になる立地条件です。

この春から予備校を考えている人はこの機会に是非、新美・渋谷校の春のイベントに参加してみましょう。

 

 

芸大や美大の受験に向けてこれから入学を考えている学生に向けて、新美では無料の体験授業や春期講習会などの春のイベントを開催しています。

興味のある方はこちらから気軽にご参加ください。

 

リンゴ

こんにちは 渋谷校古関です。

受験科の方は私立の試験もほとんど終了し、残すところは芸大などの国公立の試験のみとなり、あともう少しです。受験生の皆さん体調に気をつけて頑張りましょう。

現在、渋谷校 基礎科 デザイン・工芸コースではリンゴの課題を製作中です。
先日の平面の講評風景ですが、結構ヴァリエーションに富み、見応えのある良い作品が揃っていると思います。kouhyou1

また、渋谷校では、時間のあるときに先生がデモンストレーションとして制作してくれたりもします。
今回は芸大デザイン科1年生の宇都宮龍先生が制作してくれました。制作の手順の写真を公開します。demo1demo2demo3demo4demo5

やはり基礎科学生の作品と比べて、とても上手ですね。しかも早いです。
でも基礎科で制作している学生の作品も、どれもオリジナリティあふれる良い作品だと思います。

またこの課題の前には、リンゴを観察して模刻し。その上から着彩する立体課題やsano1sinagawa1
ぱっと見にはどちらが本物のリンゴか間違えそうですね。
手とリンゴを構成するデッサン課題を制作していました。dessan1
まだまだ受験レベルと比べると…ですが、渋谷校基礎科の生徒たちは中々頑張っています。
渋谷校の基礎科ではデザイン・工芸コース以外にも油絵コースやデッサンコースの高1、2年生たちも楽しく制作しています。美大の受験に向けて入学を考えている高校生に向けて、これから新美では無料の体験授業や春期講習会などを実施していきます。
興味のある方はこちらの新美HPから気軽にご参加ください。

Happy Halloween!! 

こんにちは。渋谷校の箱岩です。

早いものでもう十一月。受験生のみなさんも、いよいよ本腰を入れる時期ですね。

先日のハロウィンは、ニュースでも取り上げられていたように渋谷は大変な盛り上がりでした。

IMG_3231

ゴミの散らかりにSNSで文句を言う方がいたようですが、ゴミの片付けも地域の方やボランティアに加えて始発待ちの若い人が進んで手伝ったそうで、月曜までには何事もなかったように綺麗でした。

 

さて、今年は始めて現役高校1~3年生を指導していて、生徒の若い感覚には結構な衝撃を感じて圧倒されたり、世代感覚についていけずに困ってしまったり、自分自身の新たな引き出しを広げる事を余儀なくされてます。けれど、これもスキルアップのチャンス。まだまだ欲張りますよ~。

それから、今年は油絵科出身の私には専門外の教育大学受験の指導にも関わっています。専門外とは言え、教育大付属小・中学校出身で、且つ、現在も茨城県某所で中学校の美術に携わっていますので、その経験を活かして現場に求められる教師像というベクトルで指導にあたっています。お陰さまで(生徒の優秀さのおかげ(笑))で、すくすく伸びてくれています。

IMG_2943

推薦入試で課せられる、小論文や面接の対策についても渋谷校に来ている先生方のスペック総動員で対応していますが、いい結果につながればいいなと思っています。

 

 

話は変わって、子育てって本当に大変って話です。

なぜにもっと気合が入らないのか?なぜもっと前のめりに打ち込めないのか?なぜ好きなことしかやらないのか?なぜに親の苦労や気配りに何の感謝もないのか?そもそも才能なんてうちの子にあるのか?など、我が家も受験生を抱えていますので、保護者の皆さんの心配や不安や、じれったい気持ちなど、本当によくわかります。

親の目線には、専門外とはいえ俯瞰的に正しい行動がよくわかります。だからじれったいのです。

ついつい文句を言って口論になったりするのです。わかります(うちも毎日です。苦笑)。

ですが、私の指導経験から、生徒の弁護をさせていただきますと、彼らはまだ初めて足を踏み入れた夢うつつの樹海の中なんです。右も左もわからないまま、先の見通しもないままに霧靄の中を進んでいます。自分たちがその年代の頃にだって、大人から俯瞰で物を言われると反発したことを思い出してみてください。今は樹海を抜け出したから、俯瞰で見れているのであって、彼らは彼らの努力と意志力で、この森を抜けていかなければいけません。そこには、どんなに仲の良い親子であっても助けることはかないません。

自力で、抜け出せたとき、初めて自分の足で、自分の意志で、しっかりと立つことができるのです。

時間がかかる子もいます。皆と同じペースで大人になるわけではありませんし、同じ苦しみや悩みではありません。親がまともで優秀なほど苦しむ子もいます。ですが、自分のお子さんを信じて見守るしかありません。誠意も熱意も何にも感じなくても、必ず自分の足で立つ日が来ます。それまで、お父様お母様に変わって私たちが傍に立って道しるべになっていきます。親では駄目でも、他人だからこそ甘えたり利用したり、相談したり愚痴をこぼしたり、素直な自分を開放できたり、等身大の自分に向き合えるのではないでしょうか。と、偉そうに言ってしまいましたが、我が家もそんな先生とめぐり逢えたことで、子供がほんの少し、前向きに歩き出してくれて、ひどくギクシャクしながらも、夫婦で日々前向きに支援してやるしかないと思えています。

 

渋谷校で出会う一人ひとりの生徒さんと、唯ひたすらに、その時その瞬間の気持ちを感じて聞いてあげたい。些細なことにも気がついてあげたい。私はそんな気持ちです。

 

渋谷校も、御陰様で、各コースとも人数が増えてまいりました。

月火水のコースはデザイン科が既にMAX近い人数。基礎も油も一番増える曜日なので、スペース的に快適性を損なわないギリギリ。木金土の3日はまだ少しゆとりがある状況です。基礎科であれば、土曜コースがあります。ご入学を検討している受験生のみなさんは、お早めに一度見学や体験などに足を運んでみてください。