カテゴリー別アーカイブ: デザイン工芸科

オンライン授業を受ける理由:渋谷校

こんにちは渋谷校です。
渋谷校ではすでにオンライン授業が開始しました。

このような時期には自宅でどうしよう?美大受験に向けて何をしたら良いのか?
と、何も制作ができていない、または何となく受験に向けて絵を描いている人はいませんか?
そんな人はズバリ、新美・渋谷校のオンライン授業に参加してみましょう。

この時期きちんとした制作などの環境もなく授業もなく、制作に困っている人がいるのであれば、
安全、確実に実技を伸ばせるオンライン授業はとても役に立つと思います。
そこで今回は渋谷校で行っているオンライン授業の方法などをお知らせします。
もちろんアトリエに来て授業を受ける形式と同じとは言えませんが、結構役に立つのですよ〜。
では、授業の紹介です。

まずは目次
1.実施する経緯と形式
2.オンライン授業のメリット
2−1.添削授業と比べてのメリット
2−2.講師がアトリエにいるということ

1.実施する経緯と形式
4月のG.W.まではメールで課題を出し、戻ってきたものに添削のコメントを付けて返送という無料の授業を行っていた渋谷校でした。
これも悪いわけではないのですが、やはり生徒からは「自分で制作のペースが掴めない」「なにか困った瞬間にはアドバイスが届かない」
などなどの良いことばかりではなく様々なデメリットの声も聞けたのです。

ということで、オンライン授業にG.W.明けから変更となったのですが、このオンライン授業の形式は簡単に伝えると、
双方向のオンラインシステムで生徒と先生のいるアトリエをつないで授業を行うという方式を
渋谷校のデザイン・工芸科や基礎科では現在行っています。
授業時間は通常の授業時間、高校生向けのコースなので夕方の3時間、生徒皆が一緒に渋谷校のアトリエとつながり制作を始めて、
途中のアドバイスなども受けながら、終了後には講評を受けるという形です。
この形のおかげで制作のペースがつかめ、通常の授業により近い形で制作ができることになりました。受講者からの意見は大変好評ですよ。

生徒の方で必要なものはPCまたはタブレット、スマホなどのデバイスと、制作環境、家庭にあるような簡単に揃えられるモチーフです。


基礎科のモチーフ例


デザイン科のモチーフ例、家庭で揃えても、なんとかなりそうなモチーフです。

 

また、渋谷校の方ではIT大臣がしっかり制作だけではなく、ソフトなどのツールの使用の方法などもアドバイスできるしっかりサポートもついています。


どうでしょうか、渋谷校のIT大臣のデジタルアトリエ、ここから日々指導が行われています。

 

2.オンライン授業のメリット

2−1.添削授業と比べてのメリット
写真を撮ってメールで送って添削が戻ってくる授業もありますが、そのような添削と比べてやはりオンライン授業はタイムラグのない双方向コミュニケーションの授業ということで大きな利点があります。
制作中にアドバイスがほしいとき、すぐにアドバイスを受けられるかどうかという差は大きいと思います。
また、講師がデモンストレーションを授業と同時進行で行っていたり、アドバイスを絵で描いたりと結構役に立ちますね〜。


講師のデモスト、アドバイスの一例

 

2−2.講師がアトリエにいるということ
4月中は講師も自宅でリモートワークという形でやっていたのですが、必要な資料が自宅にない、または急な問い合わせに対応できないなど、どうしてもリモートワークでは対応できない部分がありました。そこで講師はアトリエに来て授業を行うという形になりました。
もちろん安全を最優先に講師同士もマスク・手洗い・ソシャディに気をつけて出勤していますし、どうしてもやむを得ない講師は自宅から指導を行うなど講師にも優しい対応で明るく授業を行っています。この先の状況悪化によっては自宅からの指導に戻る場合もあることは断っておきますが。


気をつけて出勤、自転車で出勤。アトリエが駐輪場になっています。

 


マスクもつけてオンライン授業しています。

 

また、アトリエにいるということで何か制作中に資料がほしいときには、さっと見せることができます。これはやはり自宅からの指導では出来ないことでかなりのメリットがあると思います。


渋谷校の参考作品や資料の数々、これがオンラインで活用されています。

 

以上のことなどからも渋谷校のオンライン受講のメリットはわかってもらったでしょうか?

ということで、授業のお申込みはこちらのHPから
なんと、今回は宣伝でした。

また、5月17日(日)にはオンライン体験授業を行います。渋谷校のオンライン授業を自宅から無料で体験できるイベントです。すでに申し込みは締め切ってしまったのですが、今後第二弾も考えていますので、ご希望のある方は渋谷校までお問い合わせください。


今、体験参加者に向けて色々発送準備中です。

 

 

次回は、また出来たら自宅で制作に役に立つ初心者向けのテキストブログをお送りします、ご期待を。
また、渋谷校講師一同皆様の健康とコロナの消滅を願っております。

初心者向けの平面(幾何構成)について(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

最初のうちの課題で、よく幾何構成ってやらされますよね?
でもこういう状況で初心者には何を目的にやるかわからないという人は多いと思います。

ま、道具の使い方を経験するだけでもためにはなるのですが、
目標や課題の意図を知って制作するともっと役に立つのと思おうのです。

そこで今回は幾何構成のポイントについて、ごく簡単にですが解説します。

まずは目次
1.幾何構成とは
2.構図について
3.粗密
4.対比
5.透明表現

では、本編です。

1.幾何構成とは
幾何構成とは、例えば課題:
①平面構成
生円、正三角形、長方形、直線、自由曲線を自由に配置し美しい色彩構成をしなさい。
【条件】
◯各構成要素は使用する数、大きさは自由とする。
◯画面サイズは縦30cm×横40cm横位置とする。
◯質問があれば連絡してください。
とかよく言っています。

このように幾何形体(丸や三角形、直線など)を配置してその中を塗る平面課題の種類です。
ネットで「幾何構成」と画像検索して確かめてください。

基本的には各図形は重なったら透ける。
直線は画面の端から端まで通った一本のまっすぐの線で巾のない境界線のことです。
自由曲線は角のないなめらかな曲線のことです。
画面から形は、はみ出しても良いですが、元の形が感じられるように入れることが大事です。

 

2.構図について

構図に関しては、大きく入れる。画面の上下左右にモチーフがあり、余白が大きく残らないようにする。
画面に対しての大きさだけではなく、モチーフを入れてできる余白に気を使うことが大事です。

 

3.粗密

モチーフの形や、並び方、密度が単純だとつまらなく見えてしまうので、配置する時に粗密などに注意しながら構成するほうが良いとされています。
対称や平行など、動きの少ない構成にならないほうが良いでしょう。基本的につまらないとは単純、面白いのは複雑ぐらいの感じで考えましょう。

 

4.対比

色を配置する時に同じような対比ではなく、いろいろな対比を作ったほうが簡単に見えないので良いです。
図のようにいろいろな対比の種類を画面上に作ったほうが複雑に見えて良いです。

 

5.透明表現

形体が重なった時に透けるのですが、その時に色面の色を変えるだけではなく透明表現をすることも大事です。この後の平面などで使用する表現にもなりますので、幾何構成を制作するついでに出来るように練習しましょう。
透明感の出し方の例ですが、この他にも色々方法はあるので実験してできるようにしましょう。

 

 

 

幾何構成自体は試験に出題されない受験校もいっぱいありますが、モチーフ構成でもイメージ構成でも必ずこれらの知識は役に立ちます。
ただし、構成の良さは平面をよく見せる要素なかで、いちばん重要なことではないので気をつけてください。テーマによっては平行に置くことが大事になる場合もあります。
ただし、平面を美しく見せる基本的な知識なので、自分のテーマが許す範囲で必ず考えるようにしましょう。
まずはエスキースで明度計画をしながら、しっかり良い作品が作れるようにしていきましょう。
エスキースの方法についてもおいおい解説するようにします。

これであなたは平面マスターに。では渋谷校でお会いしましょう。初心者から丁寧にしっかり指導しますよ。

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。

初心者向けの鉛筆デッサン道具について(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習こでれから本格的に鉛筆デッサンやってみようという時に、何買ったらいいのー?など困っている人いますよね。

とりあえず何でも良いから買いながらピッタリ来るものを選んでね、
ではいけないと思うので、渋谷校のデザイン科で最初に揃えてほしいのを説明します。渋谷校の購買でも買えます。

まずは目次
1.道具
2.鉛筆の削り方
3.ネリゴムの使い方
4.デッサンの用語

では、本編です。

1.道具
全部買うと5000円ぐらい1万円は持っていると安心です。
この他に道具を入れるケースも用意しましょう。何でも良いです。あと名前必ず書きましょう、皆同じ道具なので名前書かないと後悔します。

 

★パネル
芸大は(工芸科が木炭紙大、デザイン科はDサイズ)、私大の入試ではB3が多い。
鉛筆デッサンでは紙製のカルトンではなく木製のパネルを使用する方が良いです。
基礎科に入学して制作する場合は木炭紙大のパネルを買いましょう。

 

★鉛筆
ユニがおすすめ。
その他ステッドラー、カステル、スタビロ等。トンボ(モノ)はデッサンに向かない×嫌いです。
基本的にはユニを買う、4H,3H,2H,H,F,HB,B,2B,3B,4Bを全種類買いましょう。
減ってきたら買い足す。短い鉛筆なんていらない、いつも長い鉛筆を使いましょう。またステッドラーも買い足すと色幅が増えるので渋谷校ではステッドラーも足すことも勧めていますが、まずはユニから買うようにしましょう。見た目の色(エンジ色)はかっこ悪くて嫌なのですが、ステッドラーだけだと”デッサン弱いね”と言われてしまう可能性があります。

 

★紙
画用紙を使うことが多い。ざらざらした面が表。画用ボードを使うこともある。
色々種類はありますが、まずは安めのミューズ、サンフラワーA画です。
サイズは課題に合わせてB3サイズ、木炭紙大サイズなど買いましょう。
まちがえて裏面(ツルツルの方)で描くとテンション下がるので描く前に確認しましょう。

 

★練りゴム
デッサンの時は、プラスティック消しゴムではなく、練りゴムを使う。
デッサン中にコネコネして癒しを求める道具ではない。

 

★デスケル(計測枠)
構図を決める時に使う。使用する用紙のサイズに合わせてBサイズ用と木炭紙サイズ用がある。間違えないように。
2種類買うぐらいで良いと思います。

 

☆はかり棒(スポーク)
長さの比率や、角度をはかる。無くてもよいが。
カーボンで出来た高級品もある。カンパの6本で3000円ぐらいのもかっこいいです。

 

★フキサティーフ
完成後、シューッと吹きかけて鉛筆を画面に定着させる。
フィキサチーフ?フキサティーフ?どっちでも良いと思う。

 

★クロッキー帳
デッサンの前のスケッチ等に使用。構図を決めるので必要です。木炭紙サイズとB4ぐらいの大きさと2つあって良いです。

 

★クリップ、画鋲
パネルに画用紙を留めるのに使用。困ったら画鋲。画鋲は斜めに刺しましょう。そうすると針と画鋲の円盤の部分の2箇所で止まるので、紙がズレにくいし、外す時に楽です。まっすぐ刺して使う人は紙がずれたり、画鋲を外す時に苦労してしまいます。

 

★カッター
鉛筆を削る。鉛筆削り専用に1本。100均などのはダメ、NTカッターかオルファカッターの2択でお願いします。
私はNTのカラフルカッター使用しています。

 

☆ボックスティッシュ
鉛筆の調子をこするのに使用。花粉症用の良いやつじゃなくて普通ので良い。自宅からこっそり持ってきてしまうのが一番良い。

 

☆擦筆
鉛筆の調子をこする道具。はじめは無くてもよい。

 

★絶対にいる ☆無くてもイケる

 

2.鉛筆の削り方

鉛筆はカッターで削る。写真のように芯、軸共に細長く削り先は尖らせる。

鉛筆削り機は×

こんな感じで削るのですが、説明はすごーく面倒くさいので、これ見て。

You Tubeのリンクです。

※おまけ鉛筆の固さによる色の違い

これで分かるかな?数字が大きくなればなるほどB系は柔らかく黒く、H系は固く鈍く明るく。
HはハードBはブラック、FはFirmという単語でした。

3.ネリゴムの使い方


まず袋から取り出し、必要な分ちぎり良く練って柔らかくして使う。
練りゴムは消すだけではなく、鉛筆の調子を調整する使い方など様々な使い方があります。白い紙の鉛筆があると思ってまず自由に使ってみましょう。

 

4.デッサンの用語
この用語集は渋谷校での指導によく使う言葉ですが、学校や受ける科によっては使い方の違う場合もあります
ので、気を付けて見て下さい。

● クロッキー(スケッチ)- モチーフの動き・量感、光などを、短い時間でおおまかに描くこと。速写。
● 構図- 仕上がりの効果を配慮した画面の構成。コンポジション。画面上へのモチーフの配置や入れ方。
● 調子- 鉛筆の色の濃淡(明度、彩度)の具合
● タッチ- 鉛筆が画面に付ける跡。立てたり寝かせたり、強弱様々に鉛筆の使い方によってタッチに差が出せる。
● 立体感(量感)- 平面的でなく、奥行き・深さ・厚みなどがある感じ。表現された対象物の実在感・立体感などをいう。ボリューム。
● 質感- 材質がもつ、視覚的・触覚的な感じ。表面の肌合い。材質(木、金属、プラスチック、紙、ガラス等)
● 空間- 平面ではないあらゆる方向(上下、左右、前後)への広がり。また、物体が存在しないで空いている所。
● 稜線- モチーフの一番出ている(高い)ところを繋いだ線。大きな面と面のぶつかる境界。光と陰との境目。
● 反射光- 入射光(直接光)が床やモチーフに反射して、モチーフの陰面などにあたる光。
● 描き込み(かきこみ)- モチーフの表情、現象、細かい形をしっかり描くこと。
● あたり- 最初に構図の入り方、だいたいの形が分かるように、おおまかな輪郭を取ること。
● パース- 透視図のこと。奥に向かってだんだん物が小さく見えていくこと。
● エッジ(きわ)- 面の境目。また、物の端
● アール(R)- 半径を表す記号。曲線の形
● モチーフ- 創作の動機となった主要な題材。制作するために組まれたり手渡された対象物。
● ディテール- 全体の中の細かい部分。細部。
● プロポーション- 割合。モチーフの形の比例。
● 逆光- 対象物(モチーフ)の背後からさす光。(←→順光、全光)

 

 

 

これであなたは道具を買うのに迷わなくなります。では渋谷校でお会いしましょう。初心者から丁寧にしっかり指導しますよ。

また道具を買って自分で始めようと思う人向けに超初心者向けの鉛筆デッサンプロセスのブログ書いておきました。
ここで見られます。参考にしてください。
https://www.art-shinbi.com/blog/2020/04/18/

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。

絵の具の固さ(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習これから平面制作などの際、
色々わからないなどという人はいますよね?

絵の具を塗るときの絵の具の固さ、どのぐらいがちょうどよいのかわからないと悩んでいる人はいませんか?
また、塗りが汚い、ムラムラに塗れてしまうなど仕事の質が気になって日頃から睡眠不足に陥ってしまう受験生は多いと思います。
そこで今回は絵の具について、特に絵の具の薄め方、固さや混色時の知識についてお話しします。

まずは目次
●絵の具をませるときの固さはどのぐらい?
●絵の具を混ぜる時に必要な道具
●絵の具の混ぜ方!
●混色は何故するのか?
●おまけ:彩度を下げる混色の方法

では、本編です。

●絵の具をませるときの固さはどのぐらい?

はっきり言います。どんな絵を描くのか、また絵の具の種類と色によって違うので一概には教えられません…

では話にならないので少し絞ってお話します、今回はベタ塗りのときのコツに絞ってお伝えします。平面構成もはじめのうちはベタ塗りの平面の制作から入ることも多いと思いますし、私立の入試などでは色面の塗りの美しさが大事なのでベタ塗りの場合にこだわって話します。

平面でベタ塗りをする際に絵の具が固すぎると凸凹したりガサガサしたり、逆に薄すぎると透けてしまってムラになるなど、それでも色によって多少は固さは変わるのですが、失敗しない大体の固さを教えます。
固さは柔らかすぎず、薄すすぎず。ズバリ、ケチャップぐらい(ソースと言う人もいますが)

ケチャップの固さが近いと思います。(写真のケチャップだいぶ中身減っていますね)。
固さの目安は絵皿に溶いた絵の具を入れ、自分の頭の上に持っていって、絵皿を一瞬裏返しに出来るぐらいの固さ。
薄すぎると頭に絵の具がかかってしまい危険すぎ、固すぎると全然危険な感じもしない固さではなく、ちょっと危険を感じるぐらいの固さです。分かるかな?

・また面相などでラインを引くときは面を塗るときよりも水が多いほうが良い。
・白場に薄い色を塗るときは水が多めでも大丈夫な事が多い。
・塗りムラになりやすい色は少し固めにする。
など状況によって変わるので、そのあたりは無責任な言い方ですが経験して覚えましょう。
さらにきれいに塗るには絵の具をケチらず多めに作りましょう。使用する量の倍ぐらい作ると綺麗に仕上がります。この作る絵の具の量も大事なポイントです。少ない絵の具を一生懸命塗ろうとしたり、足りなくなりそうになって水で薄めて量を増やそうとする行為が塗りの汚さに繋がります。ケチは平面の質を下げます、考え方を変えればお金をかければ試験での点数がもらえるという簡単な方法と思って試してみましょう。
まずは、経験です、次の章は道具についてです。

●絵の具を混ぜる時に必要な道具

まず絵の具、これは説明いらないですね。

ちなみにアクリル絵具には透明絵具と不透明絵具の2種類があります。受験で多く使用されているのは不透明絵具の方でアクリルガッシュなどと呼ばれるものです。ガッシュ(Gouache)と表記されているものを選びましょう。
ただし、アクリルではなく樹脂などを使用したガッシュ(ポスターカラーのようなもの)などもあるので間違わないようにしましょう。またこの2種は混ぜて使用しないほうが良いです。
透明絵具にはリキテックス(リキテックスにもガッシュの種類もあります)やホルベインのアクリラ(ガッシュと書いていないもの)などがあります。芸大系の平面などには使用してみる方法もあります。これらはアクリルガッシュとは混ぜて使用することも可能ですが基本混ぜずに使いましょう。



描いている途中に面倒で面相筆や丸筆で混ぜたりしていませんか?効率的に混ぜるにはこの様な筆先が平らな平筆がベストです。絵具の量などで太さを使い分けましょう。傷んで使用しなくなった筆でもある程度は使えます。
平筆が嫌ならば指で混ぜましょう。アクリルガッシュもないポスターカラー時代の昔の人は指で混ぜていました、筆だと気泡が出るので良くないのだそうです。でも現代の受験生はきちんと平筆を使用しましょう。

絵皿

絵皿はまず大きいものじゃなくて良いので、同じ大きさのものを数多く揃えましょう。直径7cm程度のもので良いです。白い陶器製のものを選びましょう。白色という理由は混色時に色が確認しやすいからです。家から持ってきた醤油皿のようなもので代用してはいけません。プラスチック製のものもだめです。プラスチックは軽い点はメリットですが、段々汚れて色を確認しにくくくなるという点がまるでダメです。
枚数が足りないとその都度、絵皿を洗いに行く行為が発生してタイムロスになるので30枚かそれ以上は揃えましょう。またグラデーションで色数を増やしたい時のために菊皿、下地用でいっぱい絵の具を作りたい時は大きめの絵皿など用途に合わせてバージョンアップするのも良いでしょう。

少量の絵具を混ぜる場合にはこのようなペーパーパレットを使用しても良いでしょう。

水差し

絵の具を薄めるための水を補給するための道具です。つる首ボトルなどとも呼ばれています。
よく筆洗の水を使って薄める人を見かけます。筆を洗った筆洗の水は汚れているので筆洗の水を使用して混色すると無駄な色が混ざり発色が悪くなります。そのようなことにも気をつかえない受験生の絵は講評時大体下段に下がってしまいます。気をつけましょう。
このようなものであればそれほどこだわりはありません。きれいな水が必要な量供給しやすい陽気であればよいです。つる首の根元の色は自分の好きな色を選択しましょう。

ケチャップ

これは絵を描くときには使用しません。先程の固さの説明で使用した写真です。

●絵の具の混ぜ方
絵皿に必要な量の絵の具と、ちょうどよい分量の水を入れ平筆でグルグル混ぜます。

必ず一つの皿で1色。全て混ぜる。隅っこに混ざっていない絵の具や、水で溶いていない固さの違う絵の具が残らないように心を込めて丁寧に溶きましょう。
渋谷校では混ぜている最中に絵具をこぼし机を汚したまま帰宅することは許していません。汚した場合はきれいに机を拭いて帰りましょう。

●混色は何故するのか?
人はなぜ混色をするのか?それは欲しい色を作るためです。
もちろんチューブのままの色を使用することもあります。ただ普通の受験生は大体ターナーのアクリルガッシュを使っています。なのでそのままの色を使ってばかりいると他の受験生と構成の色が似てしまい個性が感じにくくなります。微妙な色相の色で制作したほうが個性的に見えやすいということもあります。また平面構成では彩度対比を使用した色彩計画というのもあり、例えば高彩度の色のそばに低彩度の色を添えて色彩構成すると、高彩度の色の発色が単色で使用したときよりも冴えてみせることも出来ます(言っていることが難しくて説明変ですね)。ですから色の対比を利用して同じ絵の具を使用している他の受験生よりも色が冴えた画面づくりが出来るという、これは混色で自由に色を作るということと、色彩の知識や経験、少しのセンスが必要になります。このようなことを意識して色彩計画をやっていきたいですね。
このあたりの説明はブログ程度で簡単に出来るはずはないので渋谷校に説明を聞きに来てください。

●おまけ:彩度を下げる混色の方法
初心者で混色時に彩度を下げる方法がよくわからないな?などという受験生はいませんか?
渋谷校では、こういう時期なので今は添削授業やオンライン授業などを行っています。そこで同じような質問をした生徒に対して資料を作ったので、おまけで彩度を下げる方法の解説もしてみたいと思います。

1)無彩色を混ぜて彩度を落とす

無彩色(黒、白、グレー)を混ぜれば彩度が落ちます。これはわかりやすいですよね。同明度のグレーを混ぜない場合は明度も変化します。ニュートラルなグレーを混ぜれば色相は変化しません。

2)有彩色を混ぜて彩度を落とす

有彩色同士を混色して彩度を落とすには、まずは色の3原色の説明からです。色材の3原色はこの場合(赤・黄・青)が3原色になります。レッド・シアン・マゼンタなどとカタカナを使って説明する人がいますが、カタカナの色はどちらかというと印刷やカラーインクなどの色材の場合に当てはまります。これらは染料の区分ですね。
アクリルガッシュなどは染料ではなく顔料系の色材なのでどちらかというと感覚的に普通の赤・黄・青というように考えたほうがわかりやすいかと思います。この3原色を混ぜると黒になるという理屈は知っていますよね。有彩色の混色では、この法則を利用して混色を意識すればよいのです。
つまり3原色が混ざる混色、なるべく色相環のなかで位置の遠い色(補色や反対色)どうしを混色すると勝手に彩度は下がってくれます。
反対に彩度を落としたくない場合は、色相環で距離感の近いものを混色すれば彩度が下がりにくいのです。例えば赤と黄色の混色や、オレンジと黄色などの混色であれば、青色が混ざってこないので彩度は落ちにくい混色となります(理屈上の話なので実際の絵具では彩度が落ちる場合ももあります)。ただし、気をつけてほしいのが近い色相でも例えば青よりの紫(赤と青がある)と青緑(青と黄がある)の混色では3原色が混ざってしまうので彩度が落ちます。このようにまずは色の理論をしっかり勉強することは大事だと思います。
デザイン科で色彩論を勉強したいのであればヨハネス・イッテンの色彩論などがとてもためになると思います。間違ってもゲーテの色彩論を手に取らないようにする注意は必要です。アリストテレスやシュタイナーの色彩論よりはマシですが。
また実際に理論を勉強しても実践が伴わないと受験やデザイナーを目指すの人であれば意味のない知識となってしまいますので、まずは絵具でどんどん実験していきましょう。日頃の平面構成などで失敗しても良いので実験していきましょう。

これで絵具混色マスターに近づくはずだと思います。
さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。

超初心者向けのデッサン進め方(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

超初心者向けのデッサン進め方(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習こでれから初めて鉛筆デッサンやってみようと思っている人いますよね

そんな時、自己流で大丈夫?不安になりますよね。
一人でどの様に進めたら良いか不安ですよね?
じゃ、教えましょう。まず第一歩、超初心者向けのデッサンプロセス。
簡単にね。

まずは目次
1.あたりを取る
2.はじめは調子で
3.もっと描け!
4.更に細かく
5.完成

では、本編です。

1.あたりを取る

まずはデスケルなどで構図を決めましょう。
スケッチブックにクロッキーをして構図を確認しても良いです。
この時に大事なのは入り方のバランスですが、あまり細かいことを気にせずはじめは、
やっちゃえ!
ただし上下左右のモチーフの切れる位置、上下左右の中心に来る場所をしっかり決めましょう。
デスケルを参考にすると良いでしょう。
次に画面に描き入れるのですが、”あたり”です。きっちり描かなくて良いです、形なんて初めは合わないのが当然。
大事なのは用紙のどこに入るかと、大体の大きさ、それぞれのモチーフの位置関係が合っているかです。
この点は大事によくモチーフを見ながらあたりを入れましょう。
この図のようにざっくり、ユニの3Bぐらいで筆圧弱くふわっと描きましょう。
初めは直すことが大事なので、消しにくいような強い筆圧で描いちゃダメダメ。

 

2.はじめは調子で

全体の構図が良い感じであたりが入ったら次はモチーフの内側に調子でなんとなく。
初心者はよくアウトラインを一生懸命に描くのを見かけます。
アウトラインは必要ない!実際にモチーフの外形に線なんて無い、デッサンではなく今まで描いてきた漫画のような絵の悪い影響
モチーフに似せていくのであれば、モチーフにないアウトラインを描く必要はない。
モチーフの暗い部分からで良いので内側からモチーフの形や膨らみに合わせて調子を載せていきましょう。
このあたりも3Bぐらいの柔らかめの鉛筆で。消しやすく描くの大事。

 

3.もっと描け!

徐々に手を入れていきますが先ほどと同じ様に、モチーフの明暗に合わせて暗い方からのほうが良いかな。
少しずつ形も見えだすので、慎重に形が違うのであれば、早い段階に合わせていきましょう。
でもまだ細かい形は気にしすぎずに、大きな関係、モチーフの重なる位置、モチーフの大まかな印象が大事。
大きく大きくゆったりととらえていきましょう。
一箇所にこだわらず全体に手を入れる感じです。まだまだ鉛筆は寝かせて芯の腹を使って調子を乗せる感じ。

 

4.更に細かく

先程から更に細かく、徐々に細かい形にも手を入れていきましょう。
少しずつ鉛筆の硬い方も使っていきましょう、少しずつ鉛筆の先の尖った部分も使って描きこんでいきます。
どの時間帯でもそうですがモチーフの観察する時間は大事です。
また、何を表現するか考えながら描きましょう。
モチーフの立体感、光の方向。質感や前後の空間など、モチーフの持っている特徴を見る人に正確に伝えることが大事です。
もう一つモチーフの魅力を感じて表現できたら良いですね。

 

5.完成

で、完成。一気に細かいプロセスは端折りました。最初からこんなにうまくは行かないです。
とにかく経験することが大事です。
また、ざっくりした解説だし、プロセスなんて人によって違うのであくまでも参考と考えてみましょう。
やってみて誰かに見てもらいましょう。
まだ予備校に通っていない人は渋谷校に是非、現在こんな時期でもオンラインで指導や講評を行っています。
デッサン時に使用する道具がわからなければ、以前のブログでも解説しています、参考にしてみてください。

 

※デッサン道具の解説ブログ
https://www.art-shinbi.com/blog/20200427/

これであなたは受験への第一歩を踏み出すことが出来るようになるでしょう。まずは、渋谷校のアトリエに通って制作できるように、一緒にコロナの収束を願いましょう。

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。