カテゴリー別アーカイブ: 映像科

映像科:ある日のモチーフ(小論文)

こんにちは。映像科の森田です。
いよいよ武蔵美の入試まであと2週間弱。教室の雰囲気にも緊張感が出てきました。
入試直前の授業では毎回が試験と同じ条件での「感覚テスト」「小論文」「デッサン」の制作。
これはある日の武蔵美映像学科小論文のモチーフ(題材)。

DSCF9786

普通のノートのように見えますが・・・

DSCF9787

・・・?

DSCF9788

サイズが小さい。

DSCF9789

武蔵美映像学科の小論文では、例年何か「物」が配布されて、それを扱うことからテーマを導き出します。
普段見慣れている物やそれを扱う行為に対して独自の視点を持てるかどうかが重要。
この時期の小論文の課題では、そういう視点や考えを鍛えるための課題を制作します。

+

では、体調管理に気をつけて試験本番まで乗り切りましょう!

映像科:二学期末コンクール

こんにちは。映像科の森田です。
いよいよ師走に突入してしまいました。
映像科の多くの人が第一志望とする武蔵美の入試まで、ちょうど2ヶ月。
二学期最後の先週と今週はコンクールです。
感覚テストや小論文、構想表現など、実際の試験と同じ条件で制作します。

dscf9652

dscf9640

dscf9666

dscf9657

+
そして来週からは冬期講習も始まります。
年越しを挟んだ全18日で、一層のレベルアップをはかりましょう。
授業の詳しい内容はこちらで確認してください!

■【EA】12/15~12/20|17:30~20:30
前期:志望校別対策コース

■【EB】12/22~12/29|9:00~18:00
中期:私立美大映像総合コース

■【EC】1/3~1/6|9:00~18:00
後期:武蔵野美大映像特訓コース

映像科:感覚テスト対策

こんにちは。映像科の森田です。
推薦入試対策も一段落して、教室の授業では感覚テスト対策を行ってます。
この日の前半は過去10年分に及ぶ感覚テストの合格者作品の解説。
その後は百瀬先生による色鉛筆とパステルの描写のデモンストレーション。
感覚テストではアイディアや文章表現も大切ですが、やはりビジュアルも重要。
自分だけの得意技を作るべく、新鮮な描写やレイアウトを探ってみます。

img_3763

img_3761

img_3721

img_3730

img_3740

++

前回も書いた通り今月末11/27には「プレ冬期講習」、やります!
武蔵美映像学科の一般入試対策として、感覚テスト、小論文or鉛筆デッサンの制作を行います。
冬期以降受講予定の方も、ぜひご参加ください!(詳しい授業の内容はこちらから

映像科:武蔵美映像学科 推薦入試対策&プレ冬期

こんにちは。映像科の森田です。
10/30、11/6は2週続けて武蔵美推薦のディレクション資質重視型対策を行いました。
構想力テストは、15分でアイディアの構想、5分でプレゼン、15分でディスカッション、という内容。
本番さながらの状況で、もちろん全員がライバルでありつつも、なかなかの盛り上がりでした。
参加した皆さん、お疲れさまでした!本番まではあと少しですが、面接などしっかりシミュレーションしておきましょう。

9528

さて、推薦入試も一段落すると、いよいよ一般入試対策もラストスパートに入ります。
11/27には「プレ冬期講習」として、一日で感覚テスト、小論文or鉛筆デッサンの制作を行います。
冬期以降受講予定の方も、実技の対策はこれからという人も気軽に参加してみてください!
詳しい授業の内容はこちらから

2016_%e3%83%97%e3%83%ac%e5%86%ac%e6%9c%9f_%e6%98%a0%e5%83%8f%e7%a7%91

映像科:武蔵美映像学科 推薦入試対策

こんにちは。映像科の森田です。
映像科では一般入試の対策と並行して、推薦入試対策の真っ最中。
クリエーション資質重視型、ディレクション資質重視型、それぞれ正念場です。
26日の出願に向けて、ポートフォリオや自己推薦調書の制作に、文字通り全精力を注いでいます。
(これを読んでいる人で出願がこれからという人は、もう一踏ん張り。頑張ってください…!)

無事に出願が終わったら来週以降は、面接対策。
またディレクション資質重視型で受験する人は、構想力テスト対策も行います。
リーダーシップや発想をまとめる力が問われるこの入試は対策が難しいですが、
プレゼンやディスカッションという形式に慣れておくことで、
試験という限られた時間の中で、自分の普段の力を発揮することを目指しましょう。

10/30と11/6の構想力テスト対策は、この授業だけ参加することもできます!
詳しい授業の内容はこちらからどうぞ。