カテゴリー別アーカイブ: 日本画科

日本画科 1学期大詰め!

こんにちは、日本画の佐々木です。

そろそろ1学期も終わりにさしかかって、日本画科は期末コンクール真っ最中です。
まだ1学期か・・・と、思うほど充実した毎日を送っている(と、私は思っている)生徒たち。
今年のはじめからのみんなの絵を見返していると、はっきりと目に見えて成長しているのがわかるくらいぐんぐん伸びています。

ブログ1 ブログ2 ブログ3

まだまだやりたいことは山積みだけれど、ひとまず、このコンクールで腕試し。
積み上げてきたものを出し切ろう!!

日本画科 講師たちも頑張ってます

こんにちは、日本画講師の佐々木です。
梅雨らしいお天気続きでなんだかぼんやりしますね。体調を崩している生徒も多く、ちょっと心配です。

とは言え、毎日がんばっている生徒たち。
憂鬱なこの季節も楽しんでかけるよう、今月は講師たちが次々とデモストを披露していました!

DSCN8565
写真の様子は夜間部。
皆、講師のデモストを見て熱心に研究です。
言葉の指導だけでは中々伝わらないところも、実際に描いているのを見ることで理解が深まります。

私も今日、昼間部で着彩を描きました。

ブログ1デッサンの状態。

ブログ2
完成。

講師といえども、見ると描くとは大違い。
普段皆に要求していることがどんなに難しいことなのか、デモストするたびに噛みしめます。
講師ともども、夏に向けて気合を入れていきます!!

基礎科の日本画課題

基礎科講師の岡田です。

1学期の授業もあと約1ヶ月。早いですね・・・
新美の基礎科は、デッサン課題は勿論、各専門課題にもどんどん取り組んでいます。
今回は、少し前になりますが基礎科日本画の「はじめての着彩」をご紹介!

モチーフ

出題は、課題でよく登場する定番のモチーフたち「トマト」「玉ねぎ」「ピーマン」「りんご」を単体でじっくり観察し、着彩するというもの。
日本画の画材にまずは慣れ親しんでもらうための、コツを掴む短期の課題です。

制作03

はじめは、どうやって課題に取り組むべきか手探りでしたが、、、

制作01

生徒04

1つ、、

制作02

また1つ、、と

課題のモチーフを1つづつこなしてゆくうちに、着々と上達!!
講師も驚愕でした。

↓ 作品の一部を紹介!!

生徒03

生徒02

生徒01

初めての着彩、皆さん楽しんで取り組めたようです。
これからは、組まれた静物モチーフに挑戦します!!

日本画科 中間コンクール

こんにちは、日本画の佐々木です。

新学期新しいスタートを切ってからおよそ二ヶ月。段々とじぶんのやるべきことが見えてきた時期ではないでしょうか。
このタイミングで、内部生はコンクール課題でした。

ブログ4
シビアに順位のつくコンクール。今の自分にできることを再確認して、前に進みます。

夜間部優秀作品
ブログ2

昼間部優秀作品
ブログ1

まだまだ出来そうなところはありますが、今の時期でこれだけしっかりかけているのは心強いですね。
おそらくこのミロのヴィーナスは受験には出ませんが、何が出るかわからないのも受験の怖さ。
あまり普段かかないものが出ても、落ち着いて観察です!

________________________________

授業とは関係ないですが。。。

新美に入っている画材屋さん「Tools」から、新しい水彩絵の具の案内が来ました。

DSCN8604
見たこと無いメーカーですよね。実はこれ、まだ日本に入ってきていないメーカーなんです。
「セヌリエ」というフランスのメーカーで、天然素材を使い(蜂蜜!)作られているんだそうです。色によっては。ホットケーキに掛けたら美味しそうなあま~い匂いがしました。

DSCN8605
早速皆で試しがき!

ブログ

発色がよく、くすみにくい印象でした。
でも、わりと味わい深い色をしていて…これはとっても使えそうです。
入荷が楽しみですね!