カテゴリー別アーカイブ: 日本画科

日本画科 進化する現役生

こんにちは、日本画の佐々木です。

最近昼間部のことばかりだったので、久しぶりに夜間部現役生にフォーカス。
早いところでは推薦やAOなど、すでにもう入試が始まってきていて、肌で受験を感じる時期になってきました。
初めての受験に備えて、みんな着々と力をつけています。

一学期から(長い生徒は去年の基礎科から)ずっと見てきて、本当に上手になったよなあとしみじみしていましたが、実際に作品を並べてみて驚きました。

左:一学期 右:夏期講習
ブログ2
思わず二度見の衝撃です。
もともと光の流れをつかむのが上手な作者ですが、石膏の立体感などの表現が追いつき、より豊かなデッサンになっています。

左:一学期 右:夏期講習
ブログ1
こちらもなかなかの変わりよう。空間や光を表現するのが苦手な作者でしたが、徐々に掴み始めています。現在は形や見え方などもさらに精度を上げようと努力しています。

現役生は、高校では勉強にテスト、予備校では制作と時間的にも体力的にもかなりのハードスケジュールです。
そんな中で受験にむけて努力する熱意を無駄にしたくない!という思いから、講師たちもついつい指導に熱が入ります。現役だから来年受かればいい?現役でここまでかければ上手?
違うんです。現役生ではなくて、みんな受験生。
学校との兼ね合いも含めて、「今年の受験」にどうやって立ち向かっていくか考えていきたいですよね。
小さいことでも、ひとつづつ。わかるまでこつこつ。
一歩づつすすんでいきましょう!

日本画科 せっかくの秋なので

こんにちは、日本画の佐々木です。

日本画科は前回の大作に引き続き、今週は葛西臨海公園に校外スケッチ授業に飛び出しました!

IMG_6207
海です!
この日は台風の直前で天気にも恵まれ、絶好の校外授業日和でした。
ブログ3
私も久しぶりに海に行きましたが、浪人中は夏休みも冬休みもアトリエで絵を描いているので、たまに外に出るといろいろな物が新鮮ですよね。
みんな思い思いの物を観察していました。

せっかくなので、お昼はみんなでバーベキュー!
IMG_6166
火がつかないというハプニングがあったり…
ブログ1
生徒よりはしゃぐ主任と講師…IMG_6151
いつも頑張っているみんな、たくさん食べて栄養つけてくださいな。
ブログ2

終わる頃にはみんなお疲れで目が遠くを見ていましたが、ちょっとリフレッシュできた1日だったのではないでしょうか?
これからいよいよ受験シーズン。いっぱい充電して、がんばろう!

日本画 秋の大作週間!

こんにちは、日本画の佐々木です。
熱い夏期講習を終えて、受験まであと半年…受験に向かって頑張るぞ!の、前に。
9月はちょっと楽しいことをして、ここから先の英気を養おう?!

ということで、今週は大作期間でした。
普段はP20のパネルに着彩をしていますが、思い切ってB1パネルでの制作です。
期間も一週間で、モチーフも教室全体を使ってセットします。
初日はモチーフ倉庫から思い思いのものを選んで、どんなセットにしようか考えます。

ブログ1

あーでもないこーでもないと倉庫?アトリエを何往復もし、花が足りなければ花屋に走り、
普段あまり体を動かさない絵描きの卵たち(と、講師)には、一日がかりの重労働でした…。
この日は非常によく眠れました。翌日からはいざ制作開始です。

ブログ2

大きな画面でみんな苦戦するかとおもいきや、何だか普段よりいい描きっぷり。
か、描けるじゃん!!!!とツッコミ入れたくなりました。
なんででしょう?やっぱり描きたいモチーフだと気合が入るのでしょうか?

ブログ4

段々形になってきました…!

ブログ3
画面に空間が出てくると、描いている手が実際にものに触れているように見えて
ちょっと感動です。

そして講評!
せっかくなので、講評前にお互いの作品を鑑賞します。
ブログ6

完成した生徒作品、こんな感じに仕上がりました。
ブログ5
この他にもいい出来の作品がたくさん出ました。それはまたパンフレット等でお披露目します!

みんなに楽しかった?と聞いたら、なんだかぐったりしていましたが、自分でモチーフを選んで描いた分、やっぱりいつもよりも魅力的に描けたのではないかなと思います。
こんな気持ちで普段のモチーフにも取り組めるといいですね!
大作、おつかれさまでした!

日本画科 夏、ラストスパートです!

こんにちは、日本画の佐々木です。

夏期講習後期は、なんとアトリエ満員御礼状態で、たくさんの生徒が切磋琢磨しています。
徐々に疲れも見え始めていますが、絵の内容も、夏を迎える前とは変わってきているのではないでしょうか??

ブログ1

生きたカブトムシや金魚を描いたり、芸大生デモンストレーターと一緒に制作したり・・・
カリキュラムの内容も、夏らしく、楽しくなるように、講師みんなで考えました!
楽しいどころか、辛かったわ!という人も、いるかもですが・・・。

ブログ2

夏期講習も残すところあと少し。
最後まで描ききりましょう!

日本画科 夏期講習まっただ中!

こんにちは!日本画の佐々木です。

早いもので夏期講習ももう中期です。皆さん調子はどうでしょう?
私が受かった年の夏期講習は、いい作品なんて一枚も描けず、自分が出来ないことが山積みなのがはっきりわかった……だけ。という苦い思い出しかありませんが、この時期の悩みや不安はこれから受験までのとても大切な鍵です。
今つらい人は、それと向き合った先にきっといい結果が待っていますよ!

ブログ5
さて、今年の新美の夏期講習はこんな感じです。
とても活気があってアトリエがパンパンです。夏!って感じですねえ。

ブログ6
講習会でもどんどんデモストしちゃいます!
前光の難しい位置から、ラオコーンを描く坪井先生。

完成はこちら。
ブログ7
さすがの貫禄です…!
坪井先生の絵は、立体感を大きく出しつつも、細部の描写がかなり充実したデッサンです。
時間内に立体も、描写も…と、仕事を詰め込むため、とんでもないスピードで絵が進んでいきます。
受験の時にこんなひとが隣にいたら、ちょっと焦りますね…。

浪人生、現役生、さらには講師まで混じっての制作で、みんな沢山の刺激を受けているようです。
ブログ4

今までの自分を超える一枚が描けたことも、自分史上最低な絵を描いたことも、講評で悔しくて泣いたことも、全部自分の栄養になると信じて。がんばろーう!