カテゴリー別アーカイブ: 日本画科

日本画 冬期終了、NewYearワークショップのお知らせ

こんにちは!日本画の佐々木です。

冬期講習もあっという間に過ぎ、気づけば大晦日です。
みんな今年は本当?によく頑張りました。講師も生徒も全力でした・・・。
しばし休んで、年明けからの怒涛の入直に備えましょうね。もういっちょ、頑張ろうゼ。

さて、年明けなのですが、1/9に高校1、2年生対象のワークショップがあります!
なんとなんと、手ぶらで来るだけで「日本画体験」できちゃうんです。
基本的な日本画のプロセスは、下絵を本紙に転写、そこに彩色していくという流れ。

私の過去作を例にすると
このようなスケッチを用意して・・・img_1956

 

本紙に転写して
img_1970

色をつけていく。
img_2207

と、こんな感じで進んでいきます。
今回のワークショップでは、日本画の素材に触れて楽しんでもらいたいので、スケッチはこちらでご用意しております。描き上げたら春にお部屋に飾れるように、しだれ桜がモチーフ。
こんな感じのスケッチです(部分)
img_5793

細長い短冊サイズなので、素敵に仕上がります◎

当日は、日本画の絵の具の原料の話、筆の話、気になるお値段の話、そして、なぜ受験でデッサンと着彩をやらなくてはいけないのか・・・?まで。楽しく描きながら、日本画のなぜ?何?を楽しく学ぶことができます。
日本画ってね、水墨とか浮世絵だけじゃないんだよ。知ったら絶対やりたくなっちゃうよ。
日本画を受験しようと思っている人、日本画わからないから他に行こうと思ってるそこの人。ぜひぜひ来てみてね。

Processed with VSCO with f2 preset

実は既に日本画は定員間近というご好評っぷりですので、お早めのお申し込みをお勧めします。
ではみなさん、良いお年をお迎え下さい!

日本画科 ハッピーハロウィン★

こんにちは!日本画の佐々木です。
過ぎてしまいましたが、10月末はハロウィン・・・じゃなくて!シンビ日本画の公開コンクールでした?。
今年は様々な予備校からたくさんの受験生に参加していただき、活気溢れる公開コンクールとなりました!一位はシンビの昼間部生でしたが、みんなそれぞれに良さがあり、これからの伸びしろを感じる結果でした。
シンビだけでなく各予備校でコンクールが行われているこの時期、はっきりとした数字で自分の順位が出て落ち込む・・・なんて事もあるかと思いますが、大丈夫。コンクールは試験ではないのですから。
私が芸大に合格した最後の年に受けた外部のコンクールでは、もはや順位もつかず、最後から二番目くらいのグループになったりしていました。でも、その時は特に落ち込みもせず、今回の絵はよくなかったからしょうがない、と、なんだか冷静に思っていたのを覚えています。
絵は必ずしも、8+2=10なんてならないもの。9できていても、1のミスで0になったりするのです。その逆も然り、ずーっと2だった人が、とある1に気づいたことで突然10になることだってあるのです。
でも、そうなるためには日々の不断の努力が不可欠。受験までまだまだ時間はあります。日々頑張って行きましょう?!

・・・そうそう、もちろんハロウィンも楽しみましたよ!

img_5521
課題で!笑
後ろの壁についているフラッグガーランドのようなもの、実はシールになっていて、壁に直接貼ることができるのです。シールの配置はモチーフ係さんたちの愛嬌とセンスで貼ってもらったようです。セットごとに違う配置になっていたので、思わずふふっとなってしまいました。
モチーフ係さんたち、いつもありがとうございます。

描き終わった後はお待ちかねのトリートタイム。今年もこいつが現れました。今年は顔面がリバーシブル。
%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%91

そんな10月も終わり、11月に突入です!

日本画 秋といえば。

こんにちは!日本画の佐々木です。

このところ急に気温が下がってグッと秋めいてきました。
秋といえば…食欲?読書?スポーツ?いいえ。受験生にとっての秋は、公開コンクールです!!
シンビ日本画のコンクールは、10月29日、30日!
課題は着彩。なんと今年は1人1卓になっておりますので、参加者上限が卓数限りになってしまいます。参加を予定している人はどうぞお早めにお申し込みくださいね?!
そして、コンクールの講評後は持ち込み作品の講評、個別相談も行なっておりますので、外部から参加される方は是非普段描いている作品を持参してください☆

そしてそして。
先日のブログに書いた細密着彩。昼間部のみんながとてもいい勉強になっていたので、夜間部でもレッツトライ。
夜間のモチーフは、ざくろとティースプーン。
素敵な作品…出ました!

dscn3823
dscn3824

予想以上にいい作品が多く、中でもこの二枚は、作者たちの見ている世界が伝わって来るいいものになったのではないかと思います。やるなあ、現役生!

…まだ少し先ですが、11/27のプレ冬期講習では細密ゼミを行います。
デモンストレーションも交えながら、「描く」ってなんだ?ということを体感できるプログラムを用意していますので、「いまいち物をちゃんと描けてる気がしない…」「そもそもどこまで描いたら完成なの?」などなど、「描く」にギモンがある人は、冬前にそれをスッキリさせちゃいましょう。高校生以上は学年、浪人問わず参加可能です!

と、宣伝が続きましたが、とにかくイベントが盛りだくさんな秋です!
厳しい冬を迎える前の蓄え、抜かりなくしていきましょう!

日本画科 秋の大作週間!

こんにちは!日本画の佐々木です。

先日言っていた、大型着彩制作の様子をご紹介します!
まずはモチーフ組から。今回も、自分の描きたいものを自宅から持ってきたり、買いに走ったり、丸一日かけてのモチーフセットになりました!

img_5325

img_5328
モチーフ倉庫!

img_5327
だんだん組まれてきました。

img_5336
組んだらひたすら描く!!
普段描かないような構図、モチーフなので、みんなのびのびと描いていました。
そして完成したものは。。。
dscn3682
こちら。
この作品は、窓辺のカーテンまでうまく利用してセットし、見ごたえのある良い一枚になりました。
画像だと分かりづらくなってしまっていますが、電飾が光っているのもこだわったポイント!
途中でいくつか電気がつかなくなってしまったりとハプニングはありましたが、光が灯っている印象をうまく捉えられています。

dscn3692
他にも力作が出ましたが、またの機会にご紹介させていただきます!
今年も大作お疲れ様でした♪

 

日本画科 あなたはどこまで描けますか??

こんにちは、日本画の佐々木です。
昨日、一昨日の二日間、日本画では細密課題を制作していました!

モチーフはこちら。今が旬のイチジクです。
二日間ということで少し他のモチーフも足して。。。
img_5343

普段はたくさんのモチーフを11時間で描いているので、省略だったり見せ方だったりというものはかなり意識しますが、一切ごまかしなく「描き切る」力が自分には一体どれほどあるのか!?
を、実感してもらうための試みでした。
そして、ここまで観て描けるんだ!という参考になれば・・・と思い、私も一緒に制作しました。

%ef%bc%91
デッサンの上がり。これで5.5時間。

2
着彩の上がり。11時間です。
細部はこんな感じ。ちょうど最初の写真と同じような角度ですね。
3
正直、参考になればと言いつつも、(どこまで描けるのだろう・・・)と不安でしたが、
物をじっくり集中して観察するうちに、そんな不安はどこへやら。
柔らかくみずみずしいイチジク、淡い色の変化、小さな隙間を通る光・・・様々な魅力がたくさん見えてきて、とにかくそれを描き写したい!絵を見る人にも伝えたい!と、夢中になっていました。
受験の絵は、受験。だけれども、やっぱり自分の描きたい!伝えたい!というポジティブな衝動があって初めて、強い作品になるのだなと思いました。
たくさんの絵の中から合否が決まる受験だからこそ、もっともっと貪欲に、受験の先を見据えることが大切です!

土曜日には、先週行った毎年恒例大型着彩の様子をアップする予定です。
今年も力作が上がってきました!