こんにちは。夜間部デザイン・工芸科です。
充実した夏期講習も終わり、いよいよ2学期がはじまりました。
新美のデザイン・工芸科夜間部では各志望校に合わせたクラス編制をベースに、
個人個人に合わせた課題数と日程を組み、制作していきます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
こんにちは。夜間部デザイン・工芸科です。
充実した夏期講習も終わり、いよいよ2学期がはじまりました。
新美のデザイン・工芸科夜間部では各志望校に合わせたクラス編制をベースに、
個人個人に合わせた課題数と日程を組み、制作していきます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
いよいよ2学期が始まりました。
先日9月ターム課題発送致しました。
今月末の締切まで頑張って制作しましょう。
9月20日(日)は高校生デッサンコンクールが開催されます。高校1、2生はふるってご参加下さい。
受験生の方は、10月11日から第60回全国公開実力コンクールが行なわれます。
現在の自分の実力がどの位置にあるのか、、
周りの受験生レベルはどのくらいなのか、、
力を試せるよい機会になると思います。
今の自分の力を知ることでつぎにどんな力を付ければよいのか目標がはっきりしてきます。
申込が始まりましたので、まだの方は是非ご参加下さい!
通信教育2学期生募集中です。
新美基礎(新宿校)の夏期講習。
下半期の傑作作品、遅ればせながらご紹介します。
朝から晩まで絵を描く!
夏、みんな頑張りました!!
?
??
こんにちは、映像科講師の森田です。
あの猛暑はどこへやら…という感じですが、映像科の木金日コースは9/3から、夏期講習の受講生も合流して賑やかなスタートしてます!一学期は映像科入試の基礎的な課題が中心でしたが、二学期からは【一般入試コース】【推薦入試対策コース】【留学生コース】に分かれて、更に「小論文選択」と「鉛筆デッサン選択」それぞれの対策を行っています。
まだ一ヶ月ほど先ですが、10/11・12には「全国公開実力コンクール」も控えていますね。急に涼しくなりましたが、体調に気をつけつつ、二学期も元気にいきましょう!
こんにちは。油絵科の関口です。
皆さんは黄色い絵と言って、まず思い浮かぶのはゴッホのひまわりでしょうか?今日はもう少し古い時代の黄色について、お話しようと思います。
ゴッホ「ひまわり」1989年
彩度の高い赤や青は、ルネサンスの油絵の中に用いられていましたが、当時の油絵をよく見ると、黄色で鮮やかなものは殆ど見受けられません。黄色の代わりに金箔を使っていたのではないか?と思われます。
当時の黄色は、イエローオーカーやローシェンナという黄土色が主体で、文字通り黄色っぽい土から作られていました。イエローオーカーの歴史は古く、世界中で古代から使われていた事が確認されています。
レオナルド(左)もラファエロ(右)も鮮やかな黄色は使用していません。
イタリア北部のヴェネツィア派と呼ばれる人達の中には、黄色を積極的に取り入れた作品が見受けられます。この黄色はオーピメントという、硫化砒素(猛毒!)を用いている様です。この色は現在使われていません。
ヴェロネーゼ「博士たちと議論するキリスト」1560年
若い頃にヴェネツィア派で修行した、エル・グレコも黄色を積極的に使っています。※ 調べてみましたが、使用顔料は分かりませんでした。
比較的鮮やかな黄色が絵の中で使われる様になったのは、17世紀に入ってからになります。中でも人々の印象に残るのはフェルメールではないでしょうか。
古い文献を読むと、フェルメールの黄色にはマシコットという、鉛から作られたものも使われていた…というものが見受けられます。しかし実際は鉛錫黄(Lead?Tin?Yellow)という色だった様です。この色も現在は使われていません。
フェルメール「手紙を書く女」1665?66年
さて冒頭に書いた、ゴッホのひまわりですが、ゴッホの黄色は、クロムイエローだったと伝えられています。クロムイエローは安価ですが、耐候性が悪く、黒変する上にクロム酸鉛を使用しているので毒性が強い…という何とも厄介な色です。独特な重みがあって、綺麗な色なんですが、変色してしまうのが何とも残念です。
現在使われている不透明色の黄色で最も優れているのは、カドミウムイエローだと思います。カドミウムイエローも毒性はありますが、無機顔料で不透明な黄色には殆ど毒性があり、代替する顔料は見つかっていない様です。
ルドン「昼」1910年 フォンフロワド修道院図書室壁画
明るくて華やかな色なのに、毒がある。・・・油絵具の黄色とは、実はそんな色なのです。