カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

絵の上手さについて①

こんにちは。油絵科の関口です。
今日は絵の上手さについて、お話したいと思います。
僕は学生の絵を講評や評価する時に「君は上手いね?」と言う事が殆どありません。かと言って、皆の絵を下手だと思っている訳でもないのですが…

%e3%82%b2%e3%83%ab%e3%83%8b%e3%82%ab
ピカソ「ゲルニカ」1937年

 
先日、ふとした事で「上手さ」について生徒と喋った時「てっきり先生は上手い作品は評価しないものだと思っていました」と言われてしまいました。ショックです(笑)。
実際は上手い作品もちゃんと評価しますし、そこはキッチリ見ているつもりです。

但し、僕が「上手い」と評するのは、一般の人(受験生も含む)からすると、分かりにくいものが多いのかもしれません。
でも皆さんからすると「え?上手いのに分かりにくい??」って感じですよね…。
実は上手いにも分かりやすい上手さと、分かりにくい上手さがあるんです。

 
%e6%b3%a3%e3%81%8f%e5%a5%b3
ピカソ「泣く女」1937年

例えばスポーツの世界でも、その競技を専門にやっていた人が引退し、解説者になる事がありますよね?そしてテレビで「この選手は本当に上手いんです」などと発言されるんですが、素人の自分にはサッパリ分からない…という事がよくあります。
その競技をやっている人から見ると、明らかに「上手い」と思える技術がある。それが専門的な技術になればなるほど、一般の人には分かりにくい。そこで解説者が必要になる。という事なのでしょう。

 

15%e6%ad%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3
例えば、このピカソ15歳のデッサンは一般人から見ても「上手い」という感じですよね。これなら説明するまでもないでしょう。

では、これは如何ですか?
56%e6%ad%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3
こちらは上の作品から約40年後、ピカソ56歳(1937年)のデッサンです。僕からすると、圧倒的とも言える「上手さ」が絵から溢れ出ている作品なのですが…
一見すると雑にも思えるこのデッサン。人間の持つ表情の自然さや美しさ、このモデルの持つ独特な佇まいまで感じさせてくれます。素早く動かしたタッチの荒々しさと、モデルのリラックスした感じを同居させながらも不自然さを感じさせないバランス感覚…。構図も絶妙です。もしかすると、ピカソならチョチョイのチョイで描いた一枚なのかもしれませんが、ちょっとやそっとの力量では、こうは描けません。

※ちなみに上に載せた「泣く女」のモデルはこのデッサンの女性で、「ゲルニカ」の左の方にいる赤ちゃんを抱いている女性も、この人がモデルだと言われています。3点は同年作。

 

他にも色んな種類の上手さがありますが、長くなりそうなので、別の機会に紹介しますね。乞うご期待ください。

映像科:公開コンクール&推薦入試対策(オススメ展示情報も)

こんにちは。映像科の森田です。
映像科の教室の掲示コーナーではこの秋のオススメの展示などを紹介してます。
少しずつ受験モードになってくるこの時期、忙しくて映画や展示を観に行くのも難しいと思いますが、タイミングが合えばぜひ行ってみてください。

dscf9441

『トーマス・ルフ展』国立近代美術館

『クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち』東京都庭園美術館

『カールステン・ニコライ「黒の世界」』西武渋谷店A館7階

+

さて、映像科からのお知らせとしては、

公開コンクール(10/9・10)
まずは来週末に公開コンクールがあります。
武蔵美映像学科の一般入試を想定して、「感覚テスト」「小論文or鉛筆デッサン」「国語」「英語」の模擬試験(計500点満点)で現段階での実力を知る良い機会になると思います。もちろん新美生以外の受講もできます。申し込みもまだ受け付けているので、少しでも興味がある人はぜひ参加してください!

武蔵美映像学科推薦入試特訓(10/30、11/6)
また今年からの新たな試みとして、この数年受験生が増えてきている武蔵美映像学科の推薦入試の特別授業も10月後半?11月前半に企画されています。こちらは「ディレクション資質重視型」で受験を考えている人を対象に、主に「構想力テスト」の対策を行います。この構想力テストは受験生でグループになり、作品のアイディアをプレゼンテーション、そしてディスカッションをするという内容です。一人ではなかなか対策をしづらくて困っている、という人もいると思うので、こちらも受験を考えている人は、まずはお気軽に相談を兼ねて受講してください!

日本画科 秋の大作週間!

こんにちは!日本画の佐々木です。

先日言っていた、大型着彩制作の様子をご紹介します!
まずはモチーフ組から。今回も、自分の描きたいものを自宅から持ってきたり、買いに走ったり、丸一日かけてのモチーフセットになりました!

img_5325

img_5328
モチーフ倉庫!

img_5327
だんだん組まれてきました。

img_5336
組んだらひたすら描く!!
普段描かないような構図、モチーフなので、みんなのびのびと描いていました。
そして完成したものは。。。
dscn3682
こちら。
この作品は、窓辺のカーテンまでうまく利用してセットし、見ごたえのある良い一枚になりました。
画像だと分かりづらくなってしまっていますが、電飾が光っているのもこだわったポイント!
途中でいくつか電気がつかなくなってしまったりとハプニングはありましたが、光が灯っている印象をうまく捉えられています。

dscn3692
他にも力作が出ましたが、またの機会にご紹介させていただきます!
今年も大作お疲れ様でした♪

 

日本画科 あなたはどこまで描けますか??

こんにちは、日本画の佐々木です。
昨日、一昨日の二日間、日本画では細密課題を制作していました!

モチーフはこちら。今が旬のイチジクです。
二日間ということで少し他のモチーフも足して。。。
img_5343

普段はたくさんのモチーフを11時間で描いているので、省略だったり見せ方だったりというものはかなり意識しますが、一切ごまかしなく「描き切る」力が自分には一体どれほどあるのか!?
を、実感してもらうための試みでした。
そして、ここまで観て描けるんだ!という参考になれば・・・と思い、私も一緒に制作しました。

%ef%bc%91
デッサンの上がり。これで5.5時間。

2
着彩の上がり。11時間です。
細部はこんな感じ。ちょうど最初の写真と同じような角度ですね。
3
正直、参考になればと言いつつも、(どこまで描けるのだろう・・・)と不安でしたが、
物をじっくり集中して観察するうちに、そんな不安はどこへやら。
柔らかくみずみずしいイチジク、淡い色の変化、小さな隙間を通る光・・・様々な魅力がたくさん見えてきて、とにかくそれを描き写したい!絵を見る人にも伝えたい!と、夢中になっていました。
受験の絵は、受験。だけれども、やっぱり自分の描きたい!伝えたい!というポジティブな衝動があって初めて、強い作品になるのだなと思いました。
たくさんの絵の中から合否が決まる受験だからこそ、もっともっと貪欲に、受験の先を見据えることが大切です!

土曜日には、先週行った毎年恒例大型着彩の様子をアップする予定です。
今年も力作が上がってきました!

エッシャーの世界

こんにちは。油絵科の関口です。
先日、横浜そごう美術館で「エッシャー展 ?視覚の魔術師?」を見てきました。なかなか良い展覧会でしたので、皆さんに紹介したいと思います。
img_5053
今回は作品の前に「これ以上前に来ないで下さい」というテープや柵が無かったので、かなり間近で作品を見ることが可能です。小さい作品が多いですし、エッシャーの世界を存分に味わうなら、このスタイルは大正解だと思います。
ちなみにエッシャーの作品は、大半が版画で木版画とリトグラフが殆どです。キャプションにはタイトルの他に版種や描画材なども書かれていますので、そちらにも注目してみて下さい。

今回はエッシャーが実際に刷った版木も何点か展示してあります。刷り上がった版画を見る機会はあると思いますが、版木までは中々見る事は無いと思います。版画は間接技法なので、直接エッシャーが手掛けた版木を見ると、息使いまで聞こえてくる様な感覚に陥りました。

%e9%ad%9a%e3%80%9c%e9%b3%a5
あとエッシャーと言えば、反復する形を利用し、それらが少しずつ変容し、別のものに変わっていく有様を描いた作品が有名ですね。この着想の源流にあるのは、実はイスラム美術です。しかしエッシャーが実際に訪れたのは中東ではなく、スペインでした。スペイン内戦を避けるようにアルハンブラ宮殿を訪れた彼は、そこでタイルや装飾の幾何学的な美しさに魅せられたようです。

余談ですが、このイスラム圏の幾何学模様は、確かに綺麗で面白いんですよね?。見ていて飽きないので、僕も最近はPinterestというアプリでジャンジャン集めています。
%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%a0%e7%be%8e%e8%a1%93
エッシャーはアルハンブラ宮殿にある幾何学模様をたくさん模写して、独学でこのパターンを研究していきました。そこに独自の解釈を加え、具象生のあるパターンを次々と作り出したのです。
ただ残念な事に、個展で最初にこれらを発表した時には、人々に受け入れられた訳ではなかった様です。自信作だっただけに相当凹んだと伝えられています。

そんなエッシャーが注目され始めたのは、平面の繰り返されるパターンから、三次元の世界に像が浮かび上がる様な作品を作るようになってからでした。reptiles
視覚的なイリュージョンを巧みに扱う様になったエッシャーは、その後も様々な作品を作り出し、世界的に有名になっていきました。

いつの時代でも、作品に命を吹き込むのは作者の情熱です。そして、その熱を作り出す最初の一歩は「好奇心」なのです。例え美術に関係無かったとしても、興味を持ったジャンルがあるなら、将来かけがえのない財産になっているかもしれません。

 

エッシャー展 ?視覚の魔術師?
https://www.sogo-seibu.jp/yokohama/kakutensublist/?article_seq=198574