カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

《彫刻科》1学期 中盤戦へ

彫刻科の臼田です。早いものでGWも終わり5月の後半に差し掛かっています。学生みんないい集中力を保持したまま自分の課題に向き合えていると思います。6月以降中弛みしがちですがこの集中力を切らさず、頑張っていきましょう!

それでは最近の預かり作品を昼間部から紹介します。

モチーフのらしさを捉える観察眼やニュアンスを捉える力を養うために、素描課題をしています。ガラスコップのコントラストが激しい表情をよく捉えられています。床に対する意識はもう少し丁寧に観察していけるとなお良いです。

続いてアリアスのデッサンです。とても魅力的な一枚になりました。印象、空間表現ともに高いレベルで出力できています。頭部周りの細部と両感表現がもう一つ絡んでくると最高でした。

こちらの作品も内容が良いです。課題である硬さや、印象の最後の詰めかたなど高いレベルで網羅できたのではないでしょうか。上がり調子ですが、さらなる高みを目指して頑張っていきましょう!

手前奥の表現が綺麗で全体も丁寧に抑えられていて好感が持てます。色と形の関係性についても少しずつ掴んできてるように思います。ここからさらに実在感を感じられるレベルまで上げていきたいです。

全体に余すことなく手が周り、やり切れたことで強い作品に仕上げる事ができました。軽くなりがちでしたが、かっちり止めて表現できるポイントが増えてきていて良いです。色幅については白よりのグレーの幅をもう一段階研究していきたいです。

日々のクロッキーの積み重ねにより全体を掴んで見渡せるようになってきました。それに伴い形の精度も上がってきています!まだ見方も、フニッシュ感も大味なところがあるのでさらに研鑽を深めていきましょう!

続いて手の塑像です。手らしい肉感や、ラインを拾えています。指先に関してはもう一発形を絞めていきたいのと、指らしいラインをもう少し追っていけると良いです。

この課題は指導なしで行いました。みんな力がついてきていますが、出だしでの方向性はまだ良くないです。象らしさの認識レベルをもう一段階高めていきたいです。この作品は途中で気づき直していけた事が良かったですが、まだ硬さあったりや顔の印象が似切っていません。さらにがんがりましょう!

続いて夜間部の作品です。

夜間部でも同じく素描課題を取り入れています。こちらの作品は現象をとても綺麗に捉えられています。素晴らしいです。コップの色味が少しだけ濃い気がするので透明感をもう一つ表現できるとなお良かったと思います。

こちらの作品も素晴らしいです。現象の表現がとても綺麗です。床に入っている光の屈折で生じる光が効いています!コップの持つ硬さや、面の抵抗感をもう少し出せると完璧でした。キワの処理ももうちょいピリッとしたいです。

続いてヘルメスです。隅々まで手が行き届いた重厚な作品に仕上げられました。形を絵の中からはっきりと感じます。やや二次元的な見方に頼ってしまったり、全体で絵を見通せていない時間帯があるように思います。そこを意識しながら取り組んでいけるとさらに精度が高まると思います。

この位置から見たヘルメスらしい印象や、動きをよく表現できています。若干硬さは残ります。全体のしなやかな繋がり、位置関係、形の持つラインの曲線などをさらに密に観察して表現してみてください!

色味や空間生がとても綺麗に表現できました!全体を常に包括してみれる反面やや形が丸くなってしまったり、絵がふわっとしてしまう事がありました。この作品ではその弱点に対して積極的に向かっていけていました。この調子で頑張ってください!

アバタの模刻課題です。本当に夜間部みんなとても高い次元でできていて感心しました!何点かピックアップして紹介します!印象が良いです!素晴らしいです!中盤以降の作業で形や特徴に反応しすぎて形が強くなりがちです。そこの出力のコントロールと陰影で印象を確認することを取り入れて行ってください!

自分でしっかりと考え、構築的なプロセスで作り上げられました。狂いの感じも自分で気づいて対処できていました。あとは思い切りよく、自信を持ってやり切ることができると良いと思います。形の深さに対しての反応ももうちょいだけ見れると良いです!

最後に基礎科生の作品を紹介します。

自刻像を作りました!素晴らしい出来栄えです!今回学べた人体的な形の特徴、繋がり、髪の毛の表現など次に活かしてどんどん上手くなっていきましょう!

長くなりましたが、以上になります!

彫刻科 2024スタート!

こんにちは!彫刻科の小川原です。
新年度がスタートし、昼間部、夜間部、基礎科共にスタートダッシュを決めています!
昼間部では特別に理解してほしい考え方、捉え方を問題提起し、基礎的な石膏像で集中的にトレーニングをしました。
年初に意識を高めるような話をしたり、課題をこなしたりしましたがこれを持続させる、というよりむしろ高めていってほしいです!何となくやってる時の作品ほど無意味な物はありません。自分自身で考え、取り組み、壁をぶち破っていくつもりで向かっていってください!その意識さえあれば講師のアドバイスががより強い意味を持ってくるはずです!

夜間部は実力者揃いで最初の課題から魅力的な作品が続出しています!とても良いライバル関係ですね。今の時点での力は申し分ないです。うまくいくときもあればもちろん失敗するときもあるでしょう。1課題1課題で一喜一憂せずに大きな流れで自分の課題と向き合ってください!


基礎科も高2生の最初の作品とは思えない完成度で仕上げてきています!基礎科のみんなはまだ受験までたっぷり時間があります。とはいえのんびりやっている余裕はありません。早くスタートできたアドバンテージを最大限に活かすために受験生になるまでの間に一気に実力を上げておきたいところです。一つひとつ理解してもらって着実に身につけていってください!

以上です。日々課題をこなしているうちに「慣れ」で取り組むようにだけはならないでください!そういう気持ちは美術において一番いらない要素です。常に研究を深め、理想を高めていくこと。成果を追求し、成長していくことに喜びを感じてほしいです。
表現することの意味を理解して大学生になって欲しいと心から思っています!

彫刻科 入試再現・春季講習スタート

彫刻科の臼田です。東京藝術大学彫刻科に合格した入試再現が出来上がったので一気に紹介していこうと思います。一次試験はブルータスのデッサンでした。(3枚目は現役生)

三人と当たり前ですがとにかく上手いです。印象はもちろん、空間性、密度、色味全てにおいて高い精度で描き上げられています。見ていた印象としては三人とも毎回コンスタントに良い作品を出せ、かつ自分の癖やウィークポイントと向き合い対策がしっかりとできていたように思います。

続いて二次試験です。任意でテーマを設定し自刻像を作りかつその制作意図を文章に起こし提出する課題でした。作品とテーマ・制作意図をまとめて紹介します。(3作品目は現役生)

テーマ

「夢からさめるとき」

制作意図

夢からさめる時、自分の存在がその世界から消えていくように感じる。それと同時に夢の中の人や出来事も、砂の城がさらさらと風に吹かれていくように形がわからなくなって忘れてしまう。彫刻は現実に存在させることができる。夢からさめる瞬間の、現実に戻っていくと同時に夢の記憶が消えていく寂しさのような名残惜しさのような感情を形にして残したいと考えた。

テーマ

「熱」

制作意図

集中している自分を直接見ることはできない。鏡などで集中している自分を見ても、自分を認識した瞬間に集中は途切れてしまうからだ。しかし自刻像ならば、今自分が感じているリアルな感情が自分自身から粘土を通じて像へと移り、集中している自分がリアルタイムに眼の前に現れるのではないかと考え制作した。

テーマ

「消滅」

制作意図

 何かを得るために、何かを手放さなければならないことがある。 私は5才の頃までタイに住んでいた。タイでは友達とタイ語で話していたが、日本語は苦手で両親とあまり上手く会話することが出来なかった。 日本に帰って日本語を話すために、タイ語の記憶は消えてしまった。

テーマを設定しつつ制作意図も考え自刻像もとやることが多く大変だったと思いますが三人とも高い完成度です。造形力に合わせてその人の持つ作家性や人間性を見られる課題が続いています。実技を鍛えていきながらいろんな作品鑑賞をしたり、自分の興味のある分野などの探求などしていくことがより重要になってきている気がします。

さてここからは春季講習の秀作を紹介していきます。

現役生の作品です。反射光の表現や色味がとても美しいです。形を起こす力が強いあまりに逆に色がバチバチしたり、黒くなったりということがありましたが今回は最後までモチーフに寄り添えたと思います。この感覚を忘れずさらに上達していきましょう。

こちらも現役生の作品です。シンプルな構成ですがそれぞれの物のクオリティ、空間へのアプローチ、陰影の見せ方どれも素晴らしいです。欲を言うとリンゴの形はもっといけると思います。張りの形、断面の形などもう一歩観察できると良いです。

こちらも現役生です。この時期にここまで精度の高さで上げてこられることに驚きます。人間らしさが表現できています。密度も素晴らしいのですが、細部の形と周りの形のつなぎのカタチをもう一歩観察できるとさらに高い次元にいけると思います。

長くなりましたが以上になります。

彫刻科 芸大合格発表!

芸大入試は3名合格!2名基礎科からの合格!うち1名現役合格でした!おめでとうございます!!

3人ともしっかり作品と向き合い、向上していくことに前向きでした。おそらく本番でも冷静に力を発揮できたのだと思います。
逆にたとえ上手くなったとしても自分の中にぶれない軸みたいなものを持てなかった人は本番の緊張感に気圧されて判断力が鈍ったところはあるのではないかなと思います。

本当に良い作品というのはコンクールでいい成績を獲るとか、そういう限定的なものではなくて、その可能性は本来無限大であるべきものではないでしょうか。一通りできているから良い。とか間違っていないから評価できる。とかはかなり消極的な評価であって、求められている作品像とはかけ離れています。そういう意味でも自分の中にある「良い作品のイメージ」を高め、目指していける人物が最も合格に近いのだと思います。「良い作品」であるか「未熟な作品」であるかは一目瞭然であり、できているかいないかよりそっちが見えている人が伸び続けられる人なんだと思います。
そういう感覚って潜在的に備わっている人はごく僅かなので、多くの人は特訓する中で育んでいく必要があります。実際それが分かってからが本番みたいなところはあると思うので、来年度挑戦する人たちには強く意識していてほしいです。意識を高めて練習量を増やしていかないといけません。意識が高いかどうかは自分では判断できないので、頑張っていることに安心しないことだと思います。常に上を目指す気持ちで。そのうえでいい作品にも未熟な作品にも必ず理由があるのでそれを見極めていくこと。これが重要です。

入試再現はこれからなのですが、直近で制作していた作品を参考までにのせておきます。
まずは基礎科から現役合格した生徒の作品です。
「印象」に対して常に誠実に表現していました。芸大受験では顔が似せられてからが勝負!くらいなところがあるので信頼性は高かったです。

塑像も上手でした。「やり方」頼りでなく、あくまで「印象」を大切にやり取りしている強みですね。

続いての生徒も基礎科出身の生徒です。
浪人生の頼もしさを感じるデッサンです。自分を過信せず、ギリギリまで自分の目を疑う意識を大切にしていました。

難しいモチーフであってもブレることなく、落ち着いて全体を理解しながら進めていました。

もう一名浪人生。「やり方」にとらわれず、表面的な情報に気を取られないところが強みでした。

変なことに変。と素直に気付けるところがとても良かったです。逆をいうと良いものは良い。ですね。シンプルなことですがほとんどの人は誤解しています。

春期講習中には入試再現作品を公開できると思います。お待ち下さい!

さて、基礎科彫刻月火水コースでは6時間+αでジョルジョを描いてみました。
いきなり短時間で無茶振りなんですが、良く描けています!どんどん上達して行けそうですね!顔も似ている!

短い時間の中でこれだけ手が入れられるのはすごいと思います!

こちらは3時間クロッキーです。顔が似ていてよいですね!

こちらはまだ1年生なので入試まであと2年あります。今年1年で伸ばせるだけ伸ばしていこう!

もう来年の試験まで1年を切っています!もう戦いは始まっています!無駄にできる時間は少しもありません。その時できること、考えるべきことを全力で取り組もう!

彫刻科 最後の大詰め

彫刻科講師の臼田です。私大入試も終わり、芸大の入試も迫ってきました。緊張感もかなり出てきていると思いますが、今のままの調子で最後まで走り抜けましょう!残りの毎課題を大事に最後の調整をしていきましょう!それでは優秀作品を紹介します!数を絞って紹介します。

短い時間の中でかなりあげてこれました!力強く、光もかっこいいです!出だしからのリズム感がかなり良かったのでこの感じを意識して継続していけると良いです!

画面全体に手が行き渡っていてかなり重厚な魅力があります!手前から奥にかけての空間性も素晴らしいです!迷うことなく、自分の表現を貫きやりきっていく姿勢が大事だと思います!

出だしから最後まで画面に向かっていく姿勢がとても強いままでいられたことがよかったです。自信をもって毎課題ここまで走り切れるように意識してください!

とてもかっこいいです!色幅も多く、かなり目を引きました!途中段階での黒の処理、そして奥の部分の抑えをより意識できると良いです!

上手いです!出だしから印象をバッチリ合わせられていました!上手いので、慢心することを一切せずに自分の力を出し切ってください!

続いて現役生の作品です

光、色味ともにとても美しく表現できています!すごいです!課題に向かっていくパワーは本当に良いので中盤から終盤にかけてのモチーフとのチューニング合わせをより意識しましょう!

ラオコーンの動きや印象を高い精度で捉えられています!強引になることせずに常に素直にモチーフに寄り添う意識が大事だと思います!

高い精度で合わせてこれました!頭部が丸くなりがちですが、構造的にしっかりと抑えられています。量の付け切るまでの時間をもう少し早めに持っていってあげる意識があるとなお精度はあげられるかなと思います!

最後に基礎科生の作品を一気に紹介します!

みんな本当に飲み込みが早くメキメキ上達しています!自発的に考えられていることも素晴らしいです!この調子でどんどんいきましょう!

以上になります!