カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科1次試験!いよいよです!

学生の皆さんに講師からエールを送ります!!

小川原
僕はこの1年、皆さんに教えるべき事、上手くする為に考えられる事を全てやってきたと自信を持って言えます。皆さんが身につけた力はダテじゃないです!!だから本番はどうか力まずに、僕ら講師がいつも言っている事を思い出して、当たり前にやるべき事を責任を持ってこなしてきてほしいです!
まずは目の前にある魅力的なモチーフをしっかり観察し、理解を深めてください!あとは制作を始めれば何をすべきか自ずと見えてくるはずです!
普段以上の物を目指す必要は無いです。自分の作品を置いてきてください!!

氷室
予備校界では、新美での指導が一番厳しいのではないかと思っています。その中を乗り切ってきた皆さんですから、きっと結果はついてきます!
他人と比較するのではなく、最後は自分と戦ってきてください!
健闘を祈っています!

新妻
いよいよですね!上手くやってやろうと意気込むというよりは、この1年で積み重ねてきた「自分の実技」を試験会場に置いてきてください。試験会場の張り詰めた空気感は集中して物をつくるのに最適です。冷静さと情熱を持って臨んできてくださいね!

野村
当日とにかく落ち着いて!と皆さんに声をかけましたが、本当は思いっきり不安になっても緊張してもいいと思います。1年間必死にやってきたのですから、それが当たり前だと思います。試験会場にいるのは特別な人やすごい人達ではありません。何があっても大丈夫です。自分に自信を持ってください。

臼田
いよいよですね!
自分のやってきたことを信じて、熱く、時に冷徹に、そして楽しく制作することが出来れば必ず良い結果につながると思います!!
みんなのことを心より応援しています!!

彫刻科 いよいよです!

私大の入試がほとんど終わり、残すところは国公立を残すところとなりました!
目指していた試験がいよいよ間近に迫る中、どんな心境でしょうか。
1年間培ってきた力をいよいよ試せる日がやってきました!

まだまだここからの粘りで、本当に入試の前日まで発見や気づきがあり、当日の実技でも伸びていきます。
いよいよ、ここからです!
普段通り当日へ挑める様に体調も管理していって下さい!

「素描は全ての芸術の基礎である」
「私の考えでは、実際にものを言うのはもっぱらデッサンだ。少しでもデッサンをものにできれば、他のことは皆できるようになるだろう」
ジャコメッティはこの様に言っています。
ジャコメッティ自身もラオコーンを模写したり、たくさんの模写をしていました。

葛飾北斎の模写

水平や垂直、空間を感じながら、デッサンや実技から得た、自分なりの物の見方は財産だと思います!
今、ここに居る事に自信を持って当日を迎えて欲しいと思います。

さて、ここからは最近の作品を紹介します!


逆光の難しい位置ですが、描写がジョセフの持つ雰囲気をうまく捉えています!


独特の描写が目を引きます。髪の毛や帽子、表情、布感の描き分けが良く出来ています!


引きで観ても離れて観ても、強いデッサンです!表情も似ています。


こちらは現役生のデッサンです!
炭の発色の良さ、また、一番難しい体の捉え方と描写がとても綺麗です。上手いですね!


こちらも現役生のデッサンです。
ピッタと張り付いていく炭が奴隷の持つ体の緊張感にフィットしています!


顔の奥行きが惜しいですが、伸びと縮みの関係がとてもしなやかに魅力的に表現できており目を引きます!


言い切りのある明快なデッサンです!かっこ良いジョルジョですね。


上手いです!印象が良く、視点を感じるスケール感と空間が良く表現できています。


顔の形の追い方も良く、全体感と描写のバランス、光、空間が上手くまとまっています!


組石膏の意図を明快に感じる1枚です!印象はもちろん崩さずに、それぞれの素材感、置いてある状況説明が上手です!


こちらは留学生のデッサンです。
難しい位置ですが、言い切っており何も言う事ありません!


6時間弱の時間で、ジョルジョをこれだけのクオリティーまで上げられるのは凄いです!


言う事がありません!似ています!模刻もここまで来たら卒業しても良いくらいですね!


アバタも難しい像ですが、決して表面的になる訳でもなくしっかりやり切っており上手いです!


朴訥とした塑像がとても魅力的で目を引きます。この様な塑像は1日にして成らず!なかなかこの様な塑像には巡り合えません!


じっくり360度、観たくなる作品です。影の印象も良く拾えており、魅力的です!


実直な仕事です。首像で1番大切な、本人の眼差しを感じる作品です!


塑像は何と言っても光と影のバランスです!この作品は影がとてもしっかりと入っていて印象が良く、上手です!


柔かい印象も在る中に、ピリッと効いた眼差しがカッコ良いです!


進む方向は合っています!もう一息、頬骨やおでこの骨格が明確に表現できれば、かなり印象が良くなります。


こちらは、高校2年生の作品です!
素晴しい観察力と表現力です!これからが楽しみでなりません!

今回は以上です!
彫刻科 芸大入試直前にもう一回ブログの更新があります。担当は小川原主任です。
講師陣からの応援メッセージも一緒に掲載予定ですので、良かったら観てみて下さい!

熱いぜっ!高校生石膏デッサンコンクール

こんにちは、全科総合部です。

いや~昨日は、センター試験二日目でしたが

あつかったです!!

いやいや天気は良かったですが、野外は暑くはなかったですよね。
センター試験受験者の皆さん、お疲れ様でした。

何があつかったというと、新美の高校生石膏デッサンコンクールが熱かったです!

もちろん、高校2年生までの全専攻全学年で石膏デッサンを競い、励んで描いている姿も圧巻でした!
その200人近くの中から、結果、1位のトップを獲られたのがなんと!?・・・・・・。
描き始めて間もないということでしたが、素晴らしい石膏デッサンでした。
芸大の1次は通るのではなかろうか、という点数もいただいています。
このような貴重な才能を持っておられる高校生も、全国にはいるのだなあ~と、
焦りをも感じた次第です。

そして今回の「デッサン解説」。
こちらも熱かったです!!

新美の誇るスパー講師、彫刻科の小川原先生、デザイン科の増田先生が
同じ石膏像(ヘルメス)を1時間でどこまでできるのか?ガチンコ描き出し勝負です!

最初にポイントを述べて描いていただきましたが、本当に凄かった!!
しゃべることなく真剣に黙々と描かれていましたが、それを見ている受講生の皆さんも
飽きることなくじっと見入っていました。メモを取る人、2人を比較してみる人、
きっと次のデッサンに役立つこと間違いありません。
描いている先生の気迫!見ている受講生の気迫!一緒に教室にいるだけで、こちらまで緊張感がビンビン感じられました。

そして、各科の先生方も熱く講評をしていただきました。

本当に受講生の皆さん、お疲れ様でした。
今回、上手くいかなかった人も、また3月にリベンジ戦がございます!!
新美のホームページをチェックしていてください。そちらでも告知致します。
それまでに、鍛えておいてください、楽しみみしています!がんばりましょう!!

講師の先生方もお疲れ様でした。

彫刻科。秀作の紹介!

こんにちは!彫刻科の小川原です。センター試験目前ですが勉強ははかどっていますか!?後悔の無いようやり切ってください!!

それでは1月入ってからの良かった作品を紹介します!

昼間部生の作品

捉え方に彫刻的な視点を感じるデッサンです。厚みがしっかり伝わってきます。このデッサンを見て模刻が出来そうですね!


短い時間の中でこれだけ合わせて来れるのはさすがです。作り込んで似てないよりはぎりぎりの所で留まった方が良いですが、作り切って似てる作品が出てくると圧倒的な差になると思います。


力強く立体感を引き出しながらも繊細で美しい仕上がりになっています。全部分かって(考えて)やれていることが素晴らしいです!


印象の良さが目を引きます。ターバンはベースの形体感優先ですが、表面に表情があるのも重要な印象の一部なので出来れば感じさせるくらいは作っておきたいですね。

現役生の作品。

今試験時間でこれだけ描けたらかなりいいレベルだと思います。それ以上にジョルジョでこの位置でここまで持って来れていることに感動です!

留学生の作品。

描写はもともとピカイチでした。弱点のバランス取りを克服して魅力的な1枚が完成しました!
この調子で行きましょう!


人としての自然な表現が魅力的です。どんどん上達していく勢いが見ていて面白いくらいです。あと1月でどれだけモノに出来るでしょうか。期待しています!

さて、入試の本丸、芸大入試まで後1月半ですね!まだまだ皆弱点は残っています。不安な点を残さず吸収し切って本番に臨めるように講師一同全力で応援します!ラストスパート!頑張ろう!!

本日、N.Yワークショップ開催第一日目

こんにちは、全科総合部です。

本日、前回告知いたしましたN.Yワークショップの初日でした。
受講生の皆さんに楽しんでもらった旨をご報告します!

「バナナ着彩体験」
白いバナナに絵具で色を塗っていきます。最初は、固有色の黄色以外の色でスタートしてました。
この段階でもどれが本物か??手前のバナナも偽物に見えませんか??

「水粘土でデコポンをつくろう!」
本体の丸い形をつくってから、″でべそ”をつけるんですね~。不思議とお腹がムズムズ・・・。

「錫のリングをつくろう!」
いろいろ試しながらつくって、いーっぱいおっしゃれーなリングが出来上がりました!

「石膏クロッキー徹底トレーニング」
こちらは、石膏像との熱い戦いが繰り広げられていました。それっ!スーパー講師のデモンストレーションを目にやきつけろっ!

「受験に役立つ!絵画の明暗構成」
みなさーん!説明の参考にした作家さんの名前、覚えてますかー?ボ・・・、ド・、ク・・・ですよ。名画も明暗を意識してみるとより理解度が深まり、自分の絵にもよいです。短い時間でしたが、見栄えはグッド!グッダー!!グッディスト!!!

それでは明日も充実した講座が待っています。(こちらを参考に)
受講生の皆さん、がんばりましょう!!