カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科 1学期ラストスパート!

こんにちは。彫刻科の小川原です。異常な暑さが続いていますがアトリエは猛暑に負けず活気に満ちています!
1学期は基礎力の拡充に専念しましたが、皆くらいついて取り組んでくれました。その甲斐あってかなりの実力がついてきたと思います。
しかし描く力、つくる力は確かなものであっても、「見る力」「判断力」については皆まだまだです。作品をどうしていくか全て自分で選んで実力を出し切れるようになればあとは青天井で上達することができます。
言われないと狂いに気付けなかったり、冷静に考えたら変なことをしてるってすぐに気づくようなことも、取り組んでいる本人は夢中なので俯瞰してそれらを意識することは難しいです。
しかし特に芸大受験においては大人数でトップ争いをすることになるので、たった1回の試験で確実に自分の最大レベルを出していかないといけません。そんな中で自分の実技に自信が持てなかったり、現状いいのか悪いのかさえ判断できずにただ手が動いているなんてことになったら駄作しか生み出せませんよね。
美術の基本は魅力的なものを追求すること。作者自身が「魅力的なもの」から意識が離れてしまえば当然作品は迷走してしまいます。
そういう意味でも予備校では技術を学ぶことも重要ですが、さらに大切なのはやはり「見る力」「判断力」について意識し、自分の作品観を養っていくことです。
まだまだ基礎力が全く足りていない状態であればそれどころではないかもしれませんが、4月から取り組んでいる人にそういう段階の人は今更いないと思います。今後さらに「作品」について考えていけると良いです!ぶれない軸を手に入れてください!

それでは直近の優秀作品を紹介します。
昼間部生の作品。

手と紙袋の構成塑造です。紙袋の性質を作品にうまく取り入れていきたいところです。
それぞれ質感表現にこだわれていて良いです。また手についても解剖的な見方で制作できる部分が増えてきました。




続いて昼間部生の自主特訓作品です。
どちらの作品も堂々とした描きっぷりが魅力です。マルスの量感が魅力的に表現できたと思います。


続いて彫刻科基礎コースの生徒作品です。
1学期でデッサン、塑造とも数点ずつ制作しましたが、成長スピードに驚かされます。冒頭に書いた「見る力」「判断力」についてはむしろ昼間部生を含めても上位につけるのではないかとさえ思います。モチーフの魅力を理解し、素直に反応したものを作品に反映できる力。素晴らしいです。

学生たちは今1学期末コンクールに取り組んでいるところです。集中的に鍛えてきた結果がどう出てくるか、楽しみです。今回の結果を夏期講習につなげていきましょう!

1学期はそろそろ終わり【彫刻科】長い夏はもう始まっている!

こんにちは!彫刻科講師の佐宗です。梅雨明けしたのかしてないのか、6月から暑い日が続いていますね。やっと暑いのにも慣れてきたというか、覚悟ができてきました。

もうすぐ1学期も終わりになります。学期末コンクールを控えたこの時期ですが、みんなとても頑張っています。制作のブレも少なくなってきていますし、底力がついてきたのを感じます!

秀作もとても多く、全ては紹介しきれませんので私のお気に入りをピックアップします!良い自刻像もたくさんありましたが、肖像権出てきそうなぐらいみんな似ているので今回は紹介を見送ります。

まずはブルータスの模刻

通常首の付け根まででつくることが多いブルータスですが、少し大きめにつくることで動きがよりわかりやすくなっていて良いですね。制作のリズムも安定していて、安心して見ていられます。

すごく印象がいいデッサンだと思います。細かい描写が大きな形態にしっかりのっているのが良いです。


ミロヴィは良いデッサンがたくさん出ました。私は特にこの4枚がお気に入りです。顔の印象が良いのと、柔らかそうな身体がよく描けています。トルソーは比率を合わせるのが難しく、特にミロヴィみたいな大きい像は測り始めると結構沼りますよね。感覚を信じて描いていきましょう!


弥勒菩薩のデッサンを自主練で描きました。かなり長く、しっかり時間をかけて、描写とはどんなものかに迫れた一枚です。素晴らしい!


こちらも自主練です。作者は最近すごく伸びていて、楽しそうにデッサンしてるのを見てこちらもとても良い気持ちになります!

 

こちらは夜間部、現役生のラオコーンです。時間をかけるといつも良いクオリティにはなってくるのですが、夜間部生はまだまだ自分で大きく直していけないところがあります。とにかく印象が合うまで大きく見ることを心がけましょう。

 そして最後は基礎科生の手の塑造です。どちらもとても自然に手を捉えられていて、上手いと思いました!手は形が豊富で難しいですが、いつでもどこでも観察できる良いモチーフですよね。マッサージするように触って骨のつき方を観察したり、動きを見たり、どんどん新しい形を発見してください!

それでは皆さん、夏バテには気をつけて、この調子でがんばっていきましょう!

 

彫刻科 6月後半戦

こんにちは、彫刻科講師の臼田です!6月にしては暑い日が続いていますね、、。体調管理に気をつけて下さい。学生たちは熱さに負けず、良い集中力を保てていると思います!

皆んな実力がかなり上がってきていて秀作も多いので同一学生で複数点被ることなく今回は紹介していこうと思います。まずは昼間部から

 

よく印象を捉えられていると思います。全ての実技を通して安定感が出てきていていますね!ただ時折大体良いのに像の印象を1つ拾いきれず、、みたいなことがあるのでそうならない様にできれば完璧かなと思います。ロジカルに像の印象をおさえていくような感覚ももう少しだけプラスできると良いのかなと思います。

円盤らしい動きの流れ、形を表現できていますね!課題である最後まできっちり密度を上げていくということも自分で考えながら遂行できることが増えてきていると思います!後は印象の狂いがどれくらいのものなのかを判断できるようになればさらに良くなりそうです。個人的には描いていて迷ったとしても取り敢えず描き進めつつ警戒して印象を探っていっても良いかなと思います。

難しい位置ですがしっかりと円盤らしさを拾えていると思います!カタさが気持ちみられるところもありますが良いと思います。像の印象を捉える眼をもっと養っていければ言うことなくなるかなと思います。もっともっともっとマニアックに、詳細に像を観察、理解してそれを手にゆっくり乗せて行けたらいいと思います!この調子で頑張りましょう!

授業後に少し延長して作り上げました。本当に素晴らしいできだと思います!粘土もデッサンもただトレースしていく様な感覚がまだちょいと強いかなと思います。基本的にはその感覚で良いと思いますが、像の印象の機微を拾いきれていない時が時折見られます。印象で像を見極めると言うことをもっと鍛えていければ凄まじい高みに行けると思うので意識してみて下さい。期待しています。

こちらも延長して作り切りました。似ていると思います。首周りは形が全然甘いです。よく観察して作れていると思いますが、見方にまだムラがあると思います。その段階で見なければいけないのはどこなのかもっと精査しても良いと思います。制作していく中で印象がロックされるタイミングをもっと認識して大事にしていきましょう!

美しいデッサンですね!光、空間ともに綺麗です!構造的な理解や、大きく形を見ていく事が課題でしたが、どんどん良くなってきていると思います!ちゃんと意識して像をゆったりと観察できれば必ずできると思うので出だしから中盤にかけては堪えながら進めていけると良くなると思います!この調子です!

全体に描写が行き渡っていて良いデッサンがと思います。ベース⇄描き込みのリズム感みたいなところが大分身になってきたのではないでしょうか。印象を留めていきつつ狂いや印象の悪さがなんなのかをより精度高く見極めていくと言うことも大事なことだと思います。迷って進めないくらいなら進んでみてどうなのかでも良いのかなと思います!どんどんこの調子でいきましょう!

かっちりと強い表現ができていますね!今回はしっかりと全体感、空間表現を意識してできていたんじゃないかなと思います!後は画面左側の絶妙な色味の機微をしっかりと追えてよかったと思います!画面全体で責任感持って進めていくことがとにかく大事なことだと思います。空間表現に対してはもっと研究してより綺麗な空気の流れを作っていきたいですね!まだまだ高みにいけるよ!

美しい色味かつ空間表現で仕上げてこれたのではないでしょうか。良いと思います!その像に置いて何が印象的に大事なのか、この位置からだと何が表現しづらいのかをもっと意識してみても良いかもしれないですね。そこを踏まえた上で計画的に出だしから進んでいけると迷いなく積み上げていけて尚良くなるのかなと思います。

続いて夜間部の作品になります。ややラインに単調さを感じますが、素晴らしいできだと思います!個人的には出だしから中盤にかけて印象の狂いを発見できたら柔軟に躊躇する事なく修正できれば何も問題ないかなと思います。(話聞くと狂いに気づいてそうなので)狂いを見つけられたらラッキーぐらいの感覚でやってみて下さい!

こちらも夜間部の作品になります。よく印象を捉えられていると思います!黒の汚さみたいなものも無くスッキリ表現できています!手前の書き込みなどはもう一歩パワー込めてビシッと表現していきたいですね。手前と奥側での対比による空間表現を意識していきたいです!

 

長くなりましたが以上になります!

彫刻科:6月になりました!

こんにちは、講師の新妻です。

新学期から二ヶ月が経ち、アトリエは静かな熱気に満ちています。

早速ですが秀作紹介に参ります。複数ある場合は同一作者で今回はまとめてみました。

デッサン塑造ともにレベル高いと思います。受験生としてだけでなく、一人の彫刻家としてモチーフから学べるものを、実験を交えながら、まだまだ貪欲に吸収していって欲しいです!

胸部と頭部の動きの関係性がそのまま印象に直結する像であるアムールをよく捉えています。日々の制作の中での気づきや大事なポイントを反芻しながら少しずつ自分の中に落とし込んでいきましょう。

デッサン、塑造ともに成長と理解が深まっていってるのが作品を見て伝わってきます。上がり調子!

 ニュアンスを掴むセンスがいつも冴えています。表面の起伏や現象としての色味だけでは無い、立体としての説得力が出てくると強いですね!

 

背景との関係や、一枚絵としての無理のない見え方のバランスが取れてきたと思います。そこに価値を見出せると武器が活きてきます!

じわじわと内容を深めていける強みはより高めながら、スタートでの精度の甘さも克服しつつあります。自分の課題に対してのストイックさ、良いですね!

柔らかさと鋭さが同居する弥勒菩薩のマスクの印象や、自画像の生き生きとした一瞬の表情など、対象に対して感じている魅力を引き出す持ち前の感性の良さを、下支えする構造的な見方が安定してきました。

モチーフのもつ構造的な組み立てに対する仕事の安定感は抜きん出ています。進めていく中で形のニュアンスを救い上げるための観察をとことん深めていきましょう!

続いて夜間部です。

浅くなりがちな明るい部分の描写も手が入るようになってきました。

難しい位置ですが、構図、バランス、動き、形の印象など、バランスよく全ての要素に対して気をかけて収めることができました。

実際に彫刻を掘り進めていくようなベースでの炭のやりとりを参考にしてもらうことで、画面に一貫性が出てきました!印象◯!

作り出しから自然と抵抗感や形の張りを捉えながら作っていけました。密度◯!

最後は基礎科生の自刻像です。

首つきの印象など難しいところもデモを参考にしてもらったら自然に作れていて、とても初めてとは思えません、記念すべき一作!

微妙な揺らぎを感じるような佇まいが人物彫刻として魅力的です。後半は部位ごとのリアリティに対してもやりとりできましたね!

 

今回は以上です。今回作品が載らなかった人も着実に前進しています!次はどんな作品が見られるか、講師の僕らも楽しみにしています!

ラストはクロッキー!ではまた!

素晴らしい五月【彫刻科】

こんにちは!彫刻科講師の佐宗です。

5月も後半、いきなり暑くなったり、寒くなったり。気圧の乱高下でフィジカルメンタル共にグダグダです。でもそれは私だけのようで、みんなはとっても良い作品をバシバシ出しています!

今年度は特に描き出し、荒付けに力を入れていて、こまめに講評もしているのですが、1日の中でもみんなの成長が感じられて、素晴らしいなぁ!と毎回感じています。本当によく頑張っています!

それではそんな素晴らしい5月の秀作をご紹介します。




まずは手の塑造です。任意の球体との構成課題ですが、自然な手が作れていますね。
手は身近で、自身の体のなかでも普段一番目にしている部位だと思います。なので構造を外してしまうととても目立ちます。
難しい課題ですが、手は表現の幅がとても広いので、構造をバッチリ押さえてかっこいい作品にしましょう!

奴隷のデッサンでも秀作がたくさん出ました。

↑ うまいです!!表情もとても良いですし、体の動きもしっかり出ています。欲を言えばもう少し首の伸びが自然につながってくると良いかなと思います。


↑ 良いですね!でも構図が惜しい!奴隷はデカイ像なので構図はギリギリを攻めたいです!


↑ 描いているなかで、自力で頭部の狂いを直せました。すばらしい!!


↑ こちらも台座が謎空間ですが(喝!)体の筋肉の形などすごく丁寧に描けていて魅力的です!

ゲタの模刻です。荒付けに時間をかけてしっかりと上げてきました!いまいち特徴を捉えづらい像だなぁと私は思っているのですが、みんなしっかり似せられました。やっぱりベースの形があってないとどんなに細かいパーツを合わせても似ません。大きく大きく見る!が模刻の鉄則です!

 


ジョルジョのデッサン、背面の反射光が美しいです。


印象がいいですね。この位置は脇の位置が空間的に狂いがちで難しいのですが、しっかり描けています。顔のパーツは少し寄り気味かも?

見上げ感がよく出ていてかっこいいデッサンです。顔、似てる!

 

こちらのガッタメとブルータスは二人の作者が交互に描いて完成させました。自主練ではこういったお楽しみができて最高ですね!デッサンとしてもかなりクオリティの高いものになりました。

ここからは夜間部生の作品です。


結構描けるようになってきた夜間部生たちですが、さらにここからグイッと上手くなるには、大きく絵を動かす勇気が必要かなと思います。自力でもじわ、じわ、となら直っていくのですが、なかなか大きく直せないですね。時には思い切りが大切です!一度描いたところは観察ができているので次は半分以下の時間で描けます。勇気を持って大きく直していきましょう!

 

最後は基礎科生の作品です!

描き始めからずっと印象がバッチリあっていて驚きました。かなり良い目を持っていると思います。少しボヤッとした感じで終わりましたが、描写はすぐできるようになります。まずこの見方が素晴らしいですね!これからの成長が楽しみです!

こちらも基礎科生のブルータス。首の形の描写、これはなかなか出来ないです!かっこいい。少しチラチラと光が乱反射している感じなので、描写してから抑える仕事が欲しいところです。これからに期待!

 

以上で最近の秀作紹介を終わります。
五月病って本当にあるの?と思うような素晴らしい5月でした!この調子でグイグイいきましょう!