カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

3学期が始まりました。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

猛烈な寒波がやってきていますので、日に日に寒さが厳しくなっています。
基礎科は授業が終わるのが夜になりますので、
体調管理には十分気を付けてほしいと思っています。
そして今週末はセンター試験。
基礎科の皆さんにはまだ先の事のようですが、
学校の授業を受け、新美で美術を学び、そして部活にも参加、
たまにはお友達と遊びに行ったり・・・と、新美の高校生は忙しいのです。
楽しい1年はあっという間に過ぎていきますから、
後で慌てないよう、少しづつ準備をしていきましょう。

今日は全員デッサンです。
DSC06609

ぬいぐるみの質感や光沢が難しそうです。
DSC06581 DSC06592 DSC06598 DSC06601

石膏モチーフ。
DSC06585 DSC06587

DSC06583

木炭にも挑戦するようになりました。
DSC06595 DSC06593 DSC06584 DSC06589

国立校は基礎科のみで、対象は高校1.2年生でしたが、今年の春から
新宿美術学院・現役校 enart 国立が開校します。

enartタイトル ena相関図 カリキュラム
学科

新美enart国立は美大を目指す、高校3年生対象の美術予備校です。
現役合格のために大学の傾向をしっかり把握し、
わかりやすく丁寧に、一人一人と向き合いながら指導します。
もちろん、今まで通り、高校1.2年生向けの基礎科も併設です。
開校にむけ、色々なイベントを予定しておりますので、
随時、ホームページやブログでお知らせしていきます。

詳細はこちらで。
http://www.art-shinbi.com/02kunitachi/about/index.html

3学期がはじまりました。

新宿美術学院新宿校の基礎科です。

年末年始をはさんで行われておりました冬期講習会も終わり、新学期がはじまりました。
今日は冬期講習会での皆さんの作品を一部ご紹介致しようと思います。

油
油絵コースの生徒さんの作品
静物の台上の空間がうまく表現されています。

油02
こちらも油絵コースの生徒さんの作品
画面隅々まで目が配られ、色彩豊かに表現されています。

日本画
日本画コースの生徒さんの作品
モチーフの持つ素材感や瑞々しさが伝わる様な着彩に仕上がっています。

DSCN8922
デッサンコースの生徒さんの作品
難しい位置から、人体のプロポーションを良く捉えられています。

IMG_8703
デザイン・工芸コースの講評の様子です。
与えられた課題に対してそれぞれの表現で作品が仕上がってきています。

冬期講習会 基礎科のコースを受講された皆さん、成果はいかがでしたでしょうか?
冬期講習会でつかんだコツや発見、反省点を活かして3学期の制作にむかってください!

冬期講習終了です。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

新年あけましておめでとうございます。
昨年の春に開校した国立校も、新たな年を
迎える事が出来ました。
おかげさまで生徒数も、講習会生も、どんどん人数が増えてきています。
今年も宜しくお願いいたします。

世間はまだお正月真っ只中の1/3から、
冬期講習後半戦が始まり、1/6で終了いたしました。
春、夏、冬と、毎回参加してくれる人もいて、
その上達ぶりにびっくりします。
春から入学予定の人も多く、又賑やかになりそうです。

油彩モチーフ。 可愛くまとめてくれました。
楽しんで描けたでしょうか。
1.6油彩・デッサンモチーフ DSC06556 DSC06555 DSC06572

石膏デッサンモチーフ。

1.6石膏モチーフ DSC06551

デッサンモチーフ。

1.6デッサンモチーフ DSC06549

DSC06562

国立にある谷保天満宮は、学業の神様です。
今年一番の寒さで、強風の吹く日に、副校長先生がみんなの為に
お参りに行ってくれました。

DSC06577

御神筆。
久方の 月の桂も折るばかり 家の風をも吹かせてしがな
菅原道真の母が詠んだ歌が印刷されています。
月の中に生えているという月桂樹、その枝を折るような強い風をおこすくらいに
りっぱに成長して、わが家の家名を上げるような人になってほしい・・・という願いをこめた歌だそうです。
新宿校のみなさんは受験本番。
国立校からお祈りしています。

DSC06579

卒業制作展に行きましょう。

こんにちは。
寒さが一段と厳しくなり、、いよいよ入試本番を意識する時期になりました。
受験生は体調管理をしっかりして、入試を乗り切ってください!!

さて、まだまだ受験が遠いと思っている高1、高2の皆様も少しずつ進路についてしっかりと考える時期がきてますね。志望の専攻について、特に1年生などはまだ迷っている人も多いと思います。
そんな皆さん、ぜひ大学の卒業制作展に足を運びましょう。大学4年間の集大成の作品を全科一堂に見ることができます。
「自分のやりたいことはこの専攻で学べるんだ」とか「こんな作品を自分もつくりたい!」とか、いろいろ感じることも多いと思います。
それと、今のうちに第一志望以外の大学にも行ってみることをお勧めします。
併願校をどうしようか、ぎりぎりまで悩む受験生も多いですが、いざ受験しようにも大学に行ったことがなく、判断基準が少ない、というケースをよく聞きます。
しっかりと大学を比較検討することも大事な準備ですね。。。
(一部パソコンでリンクがうまくいかないようですので、各大学HPをみてくださいね)

東京芸術大学
2014年1月26日(日)?1月31日(金)(東京都美術館)

多摩美術大学
3月21日(金)?3月23日(日)(八王子キャンパス)

武蔵野美術大学
2014年01月16日(木)~2014年01月19日(日)(鷹の台キャンパス)

女子美術大学
2014年3月13日(木)、15日(土)、16日(日)(相模原キャンパス/杉並キャンパス・・専攻により実施会場が違います)

東京造形大学
2014年1月25日(土)~1月26日(日)

国立校 冬期講習スタートいたしました。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

12/22(日)より、冬期講習が始まりました。
国立校生はもちろん、春期講習や夏季講習に参加してくれた生徒さん達が
何人も参加してくれています。
夏に、は多摩美、武蔵美に行ければ…と言っていた子が、
芸大目指してもいいですか?と、先生に相談していました。
みんな着実に、自信と力を蓄えてきているのですね。

第1ターム デッサン 油彩モチーフ。
DSC06365

DSC06363 DSC06369 DSC06374 DSC06378 DSC06386 DSC06385

DSC06388 DSC06404

初日ということもあり、みんな少し緊張していたようです。
2日で1作品を仕上げるのは大変ですが、制作の進行具合を管理しながら描く、
こらは大切な訓練です。

平面構成はレモンとリボン、紙コップ。
DSC06380

第2ターム モチーフ。
先生がクリスマスをイメージしてくれました。
DSC06409 DSC06412 DSC06417

石膏デッサン。
DSC06416 DSC06403

平面構成も、クリスマスです。
DSC06413

そしてクリスマスも頑張ってくれた皆さんに。
DSC06420