カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

2月になりました。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

ついこの間、新年ですね・・・等と言っていたような気がしますが、
もう2月になります。
皆さんのゴールも目前、ただただ、体調管理だけは気を付けてほしいと
思っています。

油彩モチーフ。
DSC06668

油彩は自由な表現ができるので、同じモチーフでそれぞれ全く違う絵のようになることもあります。
20140125_182738

デッサンモチーフ。
DSC06669 20140125_182810

平面構成は白と青の紙テープをデザインします。
20140125_182802 20140125_182830

町はそろそろバレンタイン商戦に入ったようです。
お買い物に行くと、既にチョコレート売り場ができていました。

国立には”まちチョコ”という、地域限定のフェアトレードチョコレートがあります。
一ツ橋大学の学生さん達がフェアトレードを広めるために作ったチョコレート。
今年はゆるキャラの”くにニャン”がデザインされていました。
国立市在住のイラストレーターの方が描かれたものだそうです。

今年も素敵なパッケージをデザインしていただきました

バレンタイン。
豪華なラッピングの高級チョコも素敵ですが、
見知らぬ国の誰かの幸せを、ちょっとだけお手伝いできるまちチョコを、
今年は買ってみたいと思います。

基礎科デザイン・工芸生徒作品

基礎科デザイン・工芸の吉村です。

あっという間に2月ですね。
高校2年生は来年受験科へ行く心の準備は出来ているでしょうか?
冬期講習を終えて、新美の基礎科生達は気持ちが受験へ少しずつ向かっているところかと思います。

デザイン・工芸専攻の生徒は冬期講習から個人個人が志望の大学に合わせて課題を選ぶようにしています。
より多くの課題をこなすために、早く終わった生徒から別課題も用意してあります。

基礎科デザイン・工芸専攻の生徒の最近の作品を紹介します!

北島

川村

芹澤

セリザワ

 

中野

授業や講習会などで何枚も課題をこなし着々と実力が伸びてきています。
基礎力がついてきたことで自分らしく、質の高い作品が作れるようになってきました。

3学期も残りわずか。一課題一課題大事に制作をしていきましょう!

また、これから受験を考えている高校2年生や、美術に興味のある高校1年生のみなさん、
新美基礎科では毎日無料体験を実施しています。
また入学後は週単位で受講が可能です。
まずは無料体験入学から始めてみましょう!

先生1
先生2

都立高校入試が始まりました。

こんにちは。中学生コースです。
本日から都立高校推薦入試が始まりましたね。
都立総合芸術高校は、今日(1/26)が実技試験、明日(1/27)が個人面接・集団討論です。

実技ではどんな出題だったのか、、まだ生徒から報告を受けていないのですが、
みんな普段通りの力を発揮できているとよいな、と思っています。
明日の面接、集団討論の練習も行ってきました。緊張せず、自分らしさを出せるよう、落ち着いて頑張ってきてください!

これからまだまだ私立高校入試、都立一般入試と続いていきます。
体調管理も万全に、頑張りましょう!

美術系高校入試情報はこちら

k中学-市川夏実基礎科_尾崎4645

寒波が来ています。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

毎日寒いですね。
インフルエンザやノロウィルスなど、受験生には嫌なフレーズが
新聞を賑わせていますが、皆さん、体調管理には十分気を配ってください。
小学生ではありませんが、うがい手洗い。
これで大分防げるそうです。
身体が元気なら心も元気でいられます。

今週は前回の仕上げです。
DSC06625 DSC06626 DSC06627 DSC06644

先生の講評は、良いところも直していくべきところも、丁寧にアドバイスしてくれます。
DSC06647 DSC06651

国立市は文化芸術の街、
大小合わせて20軒以上のギャラリーがあり、常にどこかで個展を見ることができます。
駅の周りだけでなく、住宅街をちょっと入ったあたりにも、素敵なギャラリーがあったりします。

古い民家を改築してオープンさせた
WATERMARK arts & crafts? ウォーターマーク アーツ アンド クラフツ
版画、彫刻、焼き物、様々なジャンルの作家さんを扱っています。

DSC06652

無題

1階には、ギャラリーショップmondoさんがあります。
DSC06660

紙粘土で作った猫だそうです。
DSC06663 DSC06664 DSC06665

WATERMARK arts & crafts? ウォーターマーク アーツ アンド クラフツさんは                 第2回 IMAGIN HUKUSHIMA展を開催予定です。
DSC06661

あの地震から3年。
「自分にできることは小さいことだけど、ずっと忘れないでいるために。」
そんな想いに賛同された作家さん11名の企画展です。
作品代の20-30%を「未来の福島こども基金」へ寄付されるとのこと。
新美の生徒さんや、学生講師の先生に将来の夢はと聞くと
何かを伝えたい、思いを伝える人になりたい・・・いうと答えが返ることが多いです。
言葉だけでなく、美術という手段でメッセージを届けられる。
皆さんは素敵なことをお勉強しているのですね。

IMAGIN HUKUSHIMA展
https://www.facebook.com/pages/IMAGINE-FUKUSHIMA%E5%B1%95-/231221950279842

基礎科クラス紹介?工芸って何??

こんにちは、新宿校 基礎科です。

基礎科の皆さんの中には工芸をあんまり知らない人もいる、ということでこちらで以前ご紹介した、工芸科の紹介の第二弾です。

前回は陶芸、染織、漆芸の3つについてでしたが今回は金工の三専攻について見て行きたいと思います。

まず、「金工??」というひとのために説明しますが、「金工」とは金属を主な素材として制作をする分野のことです。
今回取材をした東京芸大の工芸科では、その制作工程などの違いによりさらに、
『彫金』『鍛金』『鋳金』の3つに先行が分かれています。
(大学によっては「金工」などの名称で統一されています。)

 

それではまず彫金です。
この専攻では他の2つに比べると主に金属の表面の加工についての勉強が多いのが特徴です。
ジュエリーを作ったり、オブジェを作ったりすることが出来ます。

123

 

 

次に鍛金です。
こちらは彫金に比べると、やや仕事のスケールが大きく、巨大なオブジェなんかも作ることが出来ます。
一枚の金属板を金槌で叩いて、器を作ったり、複雑な形の動物を作ったりする勉強もします。

4567

 

 

最後は鋳金です。
先ほどの2つが主に金属の板から成形していくのに対し、こちらは原型を粘土やワックス(ろう)などでつくり、それに合わせて型をつくり、その中に高温で溶かした金属を流し込むという方法で制作するのが特徴です。

891011

 

ここで紹介させていただいたのは各専攻、素材のほんの一部に過ぎませんので、是非皆さん、各大学で開催される卒業・終了制作展などに足を運んでみて本物の作品を見てみてくださいね!