カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

基礎科専門課題「デザイン・工芸」パート2

こんにちは。基礎科です。
日増しに夏が近づいてくるのを肌で感じられるようになりましたね。

デザイン・工芸の専門課題は、先週に引き続き平面構成をしています。
幾何形体や直線などを使い、光、動き、空間のなかから各自テーマを一つ選び構成します。

2
構成だけではなく色選びもテーマを伝える為には重要になります。

3
みんな集中して取り組んでますね!
5
こうして作品を並べてみると自分にはない発想や色使いなどが沢山発見できます。
他の人の作品を見ることはとても刺激になりますね。

みんな思い通りの作品になったでしょうか?
1人1人のテーマがはっきりとして個性豊かな作品に仕上がりました。

次の課題もこの調子で頑張りましょう!

おまけ
今日のブログは本当に石井先生が書きました☆

基礎科専門課題「デザイン・工芸」

今日は基礎科のデザイン・工芸科の専門課題の紹介をします。

今年度初めての専門課題ですので、道具の使い方や技法から勉強します。
混色の仕方、平塗り、溝引き、烏口の使い方に慣れるために、
「SHINBI」という文字をキレイに塗る課題です。
1
本番にはいる前に溝引きを練習しています。

2
色の選び方にも個性が出ます。
3
慎重に仕上げてますね。

5
同じ文字ですが選ぶ色によって雰囲気が変わって見えますね。

早く終わった生徒から次の課題へ進みます。
次の課題は構成をする課題です。
幾何形体や直線などを使って、テーマにそった構成を考えていきます。
みんな初めての構成に少し戸惑っているようです。。。

6
生徒の意見を聞きながら先生が一人ひとり見ていくので、初めてでも大丈夫です。
進めていくうちにそれぞれ方向性が決まってきました!

4
みんな真剣に取り組んでいます。
完成が楽しみです。

おまけ☆
7
今回は石井先生が一生懸命ブログを書きました!
先生もパソコンの勉強をしています!

基礎科専門課題「彫刻」

こんにちは基礎科です。

基礎科ではGW明けから、専門課題の授業がはじまっています。
今回ご紹介するのは彫刻課題です。

彫刻クラスでは、経験者はミロのヴィーナスの首像模刻を、初心者は自刻像を制作しはじめました。
工芸専攻の生徒さんは円の台座と手の模刻制作です。

IMG_9757

ミロのヴィーナスは動きもあり少し難しい課題ですが、皆必死に修正しながら頑張っています。2週に渡っての課題なので先ずは大きな形や動きから!順調。順調。

IMG_9744

工芸の生徒さんは「私台座大好き??」と言いながらピッカピカに磨いています。

皆来週には良い作品が出来上がりそうです!!

基礎科の特別授業開講!

こんにちは、基礎科の岡田です。

ゴールデンウィークまっ只中、皆さんはどの様に過ごされているでしょうか?
油絵科の関口先生がブログでマニアックに取り上げられていた、バルテュス展などに足を運ばれているのでしょうか?
(「バルテュスのマニアックなお話」が気になる方は http://www.art-shinbi.com/blog/20140428/ へ。。。)
このお休みは都内各所で見逃せない展示が目白押しです。しかもそろそろ終了間近の展示が多数!
是非この様な機会を使って、好きなジャンルに特化するだけでは無く、色々な表現に触れてみてください。
楽しい発見があるかもしれませんよ。

さて、新美の基礎科ではお休みに入る前に『校長先生の特別講義』『はじめてのデッサン講義』という、特別講義2本立ての授業がありました。

KS01

「1時間でも2時間でもはなせますよ?。」と口火を切ってはじまった校長の特別講義、1時間で解りやすく楽しい授業となりました。
内容はというと、、、

・美術大学の色々と各専攻、その特徴と大事な事について。
・美術大学各専攻の、卒業後の仕事について。
・美術大学受験の学科試験について。
おまけで
・色相入門のおはなし。

それぞれ気になる事ですよね。
とても解りやすく、そしてかなりぶっちゃけたお話が聞けました。
今後も基礎科ではこういった機会を作ってゆきたいと思います、、気になる方は是非参加してみてください!

そして、授業のつづきでは基礎科講師による『はじめてのデッサン講義』。
色々と小道具を駆使して ↓ こんな授業になりました。

KS03

S先生の手、もはや石膏より気になります。なかなか美しい良い手ですよね。
これから新美の基礎科では、「表現するための色々」について、授業で紹介してゆきます。

1日体験

4月20日 1日体験講習

新宿校 古関です。

本日、新宿校にて1日体験を実施、先ほど無事終了しました。
(国立校でも実施しました)
参加した皆様、父兄の方々もお疲れ様でした。
今後も引き続き自分の目標に向け、制作に励んでいって下さい。

また、指導や受付をしてくれたスタッフの皆さんもお疲れ様でした。

1日体験

1日体験

1日体験

1日体験

この後も、新美を試してみたい受験生に向けて、1周間無料体験等のプログラムを用意していますので、
以下のページにて詳細を確認してみてください。
新宿校(無料体験)
国立高(無料体験)

1日体験

1日体験

1日体験

1日体験

新美は学期途中での入学にも対応します。5月以降の授業料等、気軽にお電話等でご確認下さい。