カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

基礎科 日曜コースのデザインと油画です。

こんにちは、基礎科のデザインコース・油画コースです。

まずは油画の課題です。

DSCN0464

DSCN0462

「2つのモチーフを入れて描きなさい。」です。

みんなそれぞれ真剣に取り組んでいました。

 

DSCN0465

DSCN0463

まだ課題の1週目。

来週の講評が楽しみです!

 

 

続いてはデザイン科の課題を紹介します。

DSCN0444

芸大デザイン科の専門課題のモチーフは

「結」の文字、サラダ玉葱、蛍光ペン2本、荒縄です。

 

DSCN0471

きちんと整理されていてかっこいい構成ができています。

この調子でバランスよく進めていきましょう。

 

続いて私大デザイン科の課題は、「結」の文字と文字から連想したイメージを組み合わせての色彩構成です。

 

DSCN0470

 

これは「結」から赤ちゃんと母体を「結ぶ」へその緒をイメージしたおもしろい一枚です。

よくかけていますね!
こちらも来週の完成が楽しみです!

 

 

みんな頑張ろう!!!!!!

 

いよいよ2月

こんにちは、基礎科講師の佐々木です。
年が明けてからは強い寒波が度々訪れ、寒い日が続いていますね。
とはいえ立春は過ぎ、じわじわと花粉を感じるようにもなって…春はもうすぐかもしれません。
受験生たちは心中穏やかではない時期ですが、基礎科に通っている高校二年生の生徒たちは
来年からの受験科へ向けてどんどん力をつけています。

今日は、今行われている専門課題の中から日本画選択の制作を載せていきます。

今回のモチーフは、鳥さんがみかんを狙う…

ブログ1

じゃん。節分モチーフです。(課題のスタートが2月3日だったのです。)

ブログ2

一見シンプルに見えるモチーフですが、描いてみると意外と面倒なんです、これ。
他の講師達からも、「描きたくない、面倒くさそう。」との評価をいただきました。どうも。

手拭いの豆絞模様、鳥の剥製、猫柳の花…
細かいものや面倒なものほど焦る気持ちを抑えて、ちょっとじっくり観察してみる、描いてみる。
日本画は試験時間が長い分、大きな目で描く時と細かく描く時の切り替えを上手にしてあげないと
なかなかクオリティを高めていけません。
受験科を前に、ちょっとそのような意識が必要な課題にしてみました。

ブログ5

いい感じです。

そして完成した生徒作品はこちら。

ブログ3

きれいな光を感じながら、とても見やすい全体感です!
質感もそれぞれのものに合わせて表現出来始めていますね。
私は特に、ジョッキの透明感、厚みの表現がとても素敵だなあと思いました。

ブログ4

こちらの作品は、丁寧な書き込みで画面が満たされていて、ピンとした空間が出ています。
つかめそうな存在感ですね。
今回この作者は、「状況で見る」ということに取り組みました。
物をよく見て描くだけではなく、「重なっている状況」「影が落ちている状況」…などなど
物の周りの状況まで観察して写しとることで、より遠近感や光の流れが表現できるのです。

ブログ6

こんなふうに、モチーフの一部分を切り取って観察するイメージです。
うんうん、よく観察できてます。
ところで、今日はバレンタインだったので生徒達から嬉しい差し入れが。
ブログ7

お腹が空きすぎていくつか食べてしまってから写真を撮りました。
みんなありがとう。しみます。

あと三週間ほどで今学期の授業は終わりです。
基礎科でラストスパート、伸ばしていきましょう!

enart くにたち 基礎科です。

enart 国立 基礎科油絵クラスです。

大学通り12:5

2学期の授業も今週で終了。
受験科はいよいよ入試本番に向けて、冬期講習会、入試直前特訓と追い込みに入ります。

基礎科ものんびりとはしていられません。
今月は、1日体験講習、プレ冬期講習、冬期講習会とイベントが目白押し。
冬休みを利用して、来年度の受験勉強のためにしっかりと準備をしておきましょう。

 

さて、基礎科油絵クラスの最近の作品を少し紹介します。

静物デッサンです。静物/長谷川

静物/林

静物/殿村
皆同じモチーフと向き合っていているのですが、構図や表現にそれぞれ自分の視点やイメージを持って描かれていて、とても魅力的な作品に仕上がっています。

油絵です。油絵/宮本

油絵/長谷川

油絵/林

油絵/殿村
こちらもそれぞれ自分なりのまなざしで独自の絵を追求しようとしていて、各々違った表現で面白い作品に仕上がっています。国立の生徒達は既成概念に捕われない自由な独自の表現を積極的に追求して取り組んでいるのでこれからが楽しみです。

 

告知です。

はじめにも話しましたが、今月は、1日体験講習、プレ冬期講習、冬期講習会を企画しています。
1日体験講習とプレ冬期講習は無料で受講できますので、都合が良い人は気軽に参加してください。

基礎科 デザイン専門課題

こんにちは!

基礎科では先週から専門課題が始まりました。

デザイン課題では、受験科の滝口先生による特別講義が行われました!

プリントを使って、構成の説明や、

画材の説明、アクリル絵の具を使った様々な表現方法など、

IMG_9518

IMG_9519

デモンストレーションも交えながら、分かりやすく説明していただきました。

 

新

みんな真剣に聞いていますね。

参考作品や合格者の再現作品を間近に見ながら、良い刺激になればいいなと思います。

IMG_9521

参考図書もたくさん!

かっこいいデザインを沢山見て、今回の課題も良い作品に仕上げてください?!

基礎科 彫刻クラス

こんにちわ、基礎科彫刻クラス担当講師の加藤です。今日は彫刻クラスの今週の作品と、基礎科での彫刻クラスの役割について紹介します。

基礎科彫刻クラスでは、彫刻科に決めた人、科が決まっていなくて彫刻を体験したい人、工芸科の生徒の立体指導の他に、デザインなどに科が決まっているが立体の意識が弱いので、立体を実際に体験する生徒など様々な生徒がいます。
そして今回は、日本画のかなり上手な生徒が立体の体験をしました。日本画担当の先生が、もう限界だと感じ彫刻クラスに送ったらしいです…。

ジャンヌ ブログ2
ジャンヌダルク制作途中。わりといい感じ。

ガッタメ ブログ2
こちらもいい感じ。かなり時間はかかりました。

完成作品がこちらです!!

ジャンヌ ブログ

よくできました!!デッサン力がある生徒なので、視覚として写すという作業はできています。ただ、細かい骨格や張り、締まりになるとまだまだです。デッサンにおいて輪郭にならない部分の理解というのはとても大切です。今回の体験を生かして、デッサンにも立体の意識が反映されるといいです!!

ガッタメ ブログ

ガッタメラータもよくできています。微妙な動きをもつ石膏像に対応できる力がもっと欲しいです。今は時間は気にせずに、とにかく嘘はつかずに制作することが大事です。粘土でもデッサンでも、直すことができる人は上達します。頑張って目指せ現役合格!!