国立校です。
ワールドカップ、盛り上がっていますね。
日本代表頑張ってほしいです。
さて今年度も始まったかと思ったら、早くも夏期講習会まで1ヶ月を切りました。
講習会の前にまずは体験入学をしてみませんか?
見学、相談だけでも構いません。気軽に来校してください。
こんにちは、全科総合部です。
というのは勝手に命名してしまいましたが、各科に関わらず
総合的に新美の情報を促していきたく発足しました、宜しくお願い致します。
担当は阿部です。
昨日の18日(日)では、サマーワークショップが新宿校で開催されました。
お陰様で、内部生・外部生ともども多数のご参加、ありがとうございました。
その様子の一部を、今日はご紹介します。
まずは、「リサーチTシャツ制作」どんなTシャツができるのか?ただのデザインではないので、
少し心配していました。
それどころか、ジャーン!!
こんな「おもしろTシャツ」が、たくさんできました。
ただのデザインしただけでなく、それぞれ個性が出て本当に楽しく見させていただきました。
欲しいのもありましたが、さすがに一点ものなので、もらえませんでした。
一部、新宿校1階のギャラリーに展示してありますので、興味のある方はご覧ください。
つづいては「木綿のハンカチを藍染で染めよう!」です。
こちらは、はじめてのワークショップなので、準備も担当の先生まかせで心配でしたが、
それどころか、ジャジャーン!!
素晴らしい!!
大したものです。こちらも購入したいくらいです。
一部、新宿校1階のギャラリーに展示してありますので、興味のある方はご覧ください。
つづいては「わくわくボディーペイント!」です。
こちらも、直接手にアクリル絵の具で描くので、大丈夫なのか?おちないのではないか?などと
余計な心配をしていました。
それどころか、ジャジャジャーン!!!
すごーい!!!
キュート!!!
全然平気でした。絵具もお湯で、ぺろーんととれました。
一部、新宿校1階のギャラリーに展示してありますので、興味のある方はご覧ください。
つづいては「手を型取りして描いてみよう!」です。
自分の手を型どりして石膏で成形しますが、改めて白い自分の手を客観的に観察するのって
不思議な感覚ですよね。いつも見ていて知り尽くしているはずですが、見れない角度があったり、意外な比率を発見したり。新鮮な気持ちで自分の手を見直すことが、楽しいそうでした。
1日で型を取って、デッサンも仕上げられるのか?と心配でしたが・・・
それどころか、ジャジャジャジャーン!!!
立派に仕上げてくれました。
一部、新宿校1階のギャラリーに展示してありますので、興味のある方はご覧ください。
つづいては「プロジェクターで映像を投影する」に、おじゃましてきました。
なんと!?
教室に入ると・・・ジャジャジャジャジャーン!!!
いきなり こたつ!?
これには、ビックリ!!オッタマゲーター!!!
まだ準備段階の画像しかお見せできないのが残念ですが、この段階でもワクワクしてきました。
次に「木工お皿を作ってみよう!」では、ジャジャジャジャジャジャーン!!!
お皿を越えたアーティスティックな作品が!
モチーフは、ゴッホのひまわりだそうです。敬礼!
つづいて「シルクスクリーンで学ぶ混色」
サコッシュなるカバンにシルクで、刷っています。
準備も大変だったと思いますが、そのかいあって喜び勇んでお持ち帰られたようです。
全てのワークショップをご紹介したいところですが、とても長くなってしまいますので、大変申し訳ございませんが、今回はこの辺で失礼させていただきます。
残りは、またの機会でご紹介させていただきます。
全てのワークショップの一部、新宿校1階のギャラリーに展示してありますので、興味のある方はご覧ください。
みなさんありがとうございました。
お疲れ様でした。
6/17(日)サマーワークショップ リサーチTシャツ制作を行ないます。
新美から新宿中央公園へ短時間でリサーチ、自分の興味の視点を持ったスケッチ、ドローイングを基にデザインし、伝える内容と表現との実際を体感します。
ヘビーウエイトTシャツと描画材は用意しております。
申し込みはこちらからどうぞ。
こんにちは、実技全科総合部です。
本日の美大入試対策でも当たり前のように描いている「石膏デッサン」を考えてみましょう。
?日本においての石膏デッサンによる美術教育は、20世紀初め(西暦1900年)から始まりました。
東京芸術大学油画科においては、1949年の「マルスの胸像」以来、繰り返し石膏デッサンが入試の課題として出され続けました。
その一方では、今日まで様々な偏見や、ときには敵意にさらされ、なかなか理解してもらえなかったという事情もあります。
「石膏像が描けても・・・」という声が今でも時々聞こえてきますし、専門家のあいだでも石膏デッサンを巡って様々な否定的な意見も交わされました。
そんな状況にもかかわらず、石膏デッサンは生きのび、美大入試においても重要なまたは入試を代表するような課題として高い評価を得ているのです。?
それはいったいなぜでしょうか?
やはりそれだけの意味が、そして価値があったのだと認めざるを得なさそうです。?
今回、7月15・16日のスペシャル・サマー・セミナーでは、“石膏デッサン強化ゼミ”2日目の制作終了後の解説
「なぜ?石膏デッサン」で、興味深いお話しを新美のレジェンド講師よりしていただく予定です。
ゼミを受講し、上手くなったついでに知識もつけ、疑問なく石膏デッサンができるようになると、もっと成長するにちがいありません!!?
詳細、お申込みはこちらから 「石膏デッサン強化ゼミ」
是非、ご参加お待ちしております!
過ごしやすい季節です、そろそろ梅雨が近づいてきた気配がしますね。国立校です。
授業あたって、色々な資料を見せたり実演したりしています。今回は、実演したり、解説に使った参考資料を少し見せていきます。
鉛筆の乗せ方や、鉛筆の色の作り方、形の捉え方、進め方の手順などなど、分かりやすく解説しながら実演しています。
黒板を使って講評でも解説します。
進め方が理解することが、上達の第一歩になります。
綺麗な色の組み合わせや、構成なども見せることで理解が早くなります。もちろん、自身で調べていくことも大事です。日頃から資料になりそうなモノを積極的に集めていきましょう。
油科は、ちょっと面白いモチーフを描いています。観察や興味から自分で絵を作っていくことが大切ですね。何事にも好奇心を持つようにしましょう。