カテゴリー別アーカイブ: 国立校

enart くにたち 基礎科です。

大学通りのイチョウは緑色。
黄色に染まるのはまだまだですね。

大学通1大学通2    ?大学通3

今週の基礎科は、受験科に混じって人物デッサンを制作しています。

制作風景1

先週はさざえを粘土で模刻しました。
去年さざえをつくった学生は手の制作です。

指導風景

土曜コースの作品の1部です。

さざえ1?さざえ2??さざえ3?さざえ4

短い時間(5時間)でしたが、みんな楽しく制作できたようです。
来週からは専門課題に入ります。

 

国立校 土曜オプション ”クサカベ”さんの油絵具講習

新宿美術学院 現役校 enart 国立です。

ふいに金木犀の香りがして、あたりを見回すことが増えました。
それと同時に、ブタクサのアレルギーでマスクを手放せない人もチラホラ。
秋の風物詩になりましたね。

絵具メーカーのクサカベさんに来ていただき、絵具の材料研究の講義が行われました。
絵具の材料をお持ちいただき、原材料から構成比率、特性など、
普段当然のように使っている絵具について、詳しく説明していただきました。
絵具には不思議な名前がついていることが多いのですが、
例えば、バーントシェンナは、イタリアのシェンナの土を焼いて作ったような濃い赤みの茶色。
意味がわかると、イメージも膨らみそうです。

DSC07093
無題

DSC07099
化学の授業のようでした。

9/27・28の土日、谷保天満宮例大祭は本番を迎えました。
夜の宵宮では古式獅子舞が重さ4キロはある、獅子頭を付けて舞いました。
天暦3年(949)に村上天皇より獅子頭三基を下賜された時から伝わる行事だそうです。
DSC07104 DSC07129

 

日曜日は山車が町内をねり歩きます。お祭りならではの笛の音が響いていました。DSC07137

例大祭の一番のイベントが万灯行列です。
谷保駅前から13~14基の花万灯が、約2時間かけて天満宮境内まで移動します。
重さ40㎏から、一番大きいものだと100㎏以上ある万灯を、氏子さん達が力の限りグルグル回しながら   1歩1歩、天満宮の鳥居を目指します。
かなりの迫力でした。
DSC07139

DSC07154 DSC07143

国立校の非常階段にある空調室外機の上で、鳩が卵を温めています。
夏にも2羽のひながかえり、旅立っていきました。
居心地がよいのでしょうか、又戻ってきています。

DSC07159

 

 

 

enart 国立 2学期土曜オプション講座

新宿美術学院 現役校 enart 国立です。

頑張った夏期講習も終わり、通常授業に戻ったなと思っていたら
あっという間に秋の気配です。
国立の銀杏並木もそろそろ色づき始めました。

国立校では苦手科目の克服を目的とした、土曜オプション講座を開講しています。
例えば9/27(土)の講座では、絵具メーカーのクサカベさんにお越しいただいて、
油絵具の講習会が開かれます。
画材の特徴を理解し、疑問だったことを質問しながら、
講師のデモンストレーションを見つつ、各自技法演習を行うという、
通常授業ではなかなか体験できない講義になります。
今後も、人物デッサン、芸大シミュレーション、多摩美・武蔵美シミュレーションなど、
実践的な講座が予定されていますので、皆さん是非ご参加ください。
14:00~20:00  外部生も受講可、1講座より受講できます。
詳しくはこちら  お申し込み、お問い合わせは国立校へ。042-577-1117

土曜オプション講座-2学期

谷保天満宮例大祭

国立市には湯島天神、亀戸天神とならび関東三天神の谷保天神があります。
学問の神様、菅原道真を祭る谷保天満宮。
菅原道真の命日が25日であるところから谷保天満宮にとって25日は大切な日。
例大祭は、五穀豊漁を願う秋の25日に行われる行事です。

9/25(木) 午前10時から例祭祭典が行われました。
DSC07057

狛犬が迎えてくれます。
DSC07063

階段を降りると・・・
DSC07087

DSC07078 DSC07081

生憎の雨でしたが、厳かな雰囲気でした。
お祭り本番は土日になり、屋台もたくさん出ます。
舞い手が獅子頭をつけて踊りを舞い、奉納が多数行われる、年で一番大きなお祭りです。
これは1,000年以上続いている、国立市無形民俗文化財だそうです。

9/27(土)  宵宮参り(午後8:00~)  古式獅子舞
9/28(日)  万灯行列(正午から)

 

 

enart くにたち 受験科

enart 国立 受験科です。

秋が近づき、とても過ごしやすい日が続いていますね。
受験生にとっては、涼しくなるほど入試に向けて緊張感が増してきます。

今月国立校では、大学・専攻別課題に入る前の準備課題を制作しています。

◎デザイン・工芸科制作風景/デ・工 10.18

制作風景/デ・工 10.18-3

◎油絵科制作風景/油絵-1

制作風景/油絵-2

制作風景/油絵-3

1学期に比べ集中力が増し、緊張感がでてきました。
このまま続けて行けば、志望校現役合格に向けて期待が持てます。

enart くにたち 基礎科

enart 国立 基礎科です。

制作風景1

夏期講習会が終了し、9月4日から2学期がスタートしました。

基礎科も2学期入学の学生や、これから始める無料体験入学の学生たちで
受験科に負けず、にぎわってきました。

今回は、夏期講習会での基礎科生作品を少しだけ紹介します。

◯油絵コースです。
藤原  油絵3

油絵2      油絵1

 

◯デザイン・工芸コースです。

新井      平面構成2

平面構成3  立体3

立体1 立体2

みんなこの夏に随分上達しました。

この調子で2学期も頑張りましょう。