カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 私立美大

多摩美大グラフィックデザイン公開コンクール(デッサン)を終えて。

私立美大デザインクラスです。

本日、多摩美大グラフィックデザインの公開コンクールが実施されました。

参加していただいた受験生の皆様おつかれさまでした!!!

また、コロナ感染の予防にご協力いただき、ありがとうございました。

今年のコンクールは昨年以上に受験者も増え、例年以上にハイレベルな争いとなりました。

力作が多く出揃い、来月の推薦入試に向けての意気込みを感じとることもできました。

来週は多摩美術大グラフィックデザインの色彩構成のコンクールです。

気持ちを切り替えて、体調を整えて、また明日からの制作を頑張っていきましょう!!

残り数名で定員になりますのでお申し込みを希望される方はお早めにお願いいたします。

昼間部 デザイン・工芸科

昼間部 デザイン・工芸科です。

各地から集いし受験生たちも5月に入り少しずつアトリエの雰囲気に慣れてきた様子です。ひとりひとりが集中して制作しているアトリエ内には程よい緊張感がありとてもイイ感じです。

今日の課題は鉛筆を使って「写真を模写する」という内容でした。

2次元の写真をそのまま紙に描き写すという単純なように思える内容ですが、実際に作業をしてみると考えることや工夫できることが色々あることに気づかされるこの課題。初心者も経験者も最後まで粘り強く制作してくれました。

初心者は4月の課題で取り組んできた鉛筆の使い方や擦り方を踏まえながら制作してくれました。経験者は鉛筆の可能性を追求しながら、技術を駆使して完成度の高い作品を制作してくれました。

来週からの制作も頑張っていきましょう!!

体験入学と進路相談をご希望される方は、随時受け付けておりますので当学院までご連絡ください。

新学期スタート!

新宿校 昼間部デザイン・工芸科講師の笹本です。

依然、コロナ禍において予断を許さない状況下ではありますが、今日から新学期がスタートしました。

今年も将来デザイナーやクリエイターを目指す受験生たちが全国各地から集まってきてくれました。心境や経緯は様々であっても、アトリエに集まる受験生たちの最終目標はただひとつ。

それは、「第1志望校に合格すること。」

そのために重要なことは、これまでの実技経験の有無や長短よりも、最終目標を達成させるためにどのような計画を立て、実際に行動していけるかということだと思います。たとえ環境や周囲の人間が変わっても、これまでの自分自身の何かを変えなければ結果も決して良い方向に転じることはないでしょう。この先、実技のことで悩んだり壁にぶつかったりすることもあるかもしれません。けれど、それはきっと真剣に考えながら制作している証拠だと思います。

そんな受験生ひとりひとりが、それぞれのペースで確実に成長していけるために、デザイン・工芸科講師一同、しっかりとサポートしていきます!明日から始まる課題制作の1枚1枚を真剣に楽しみながら頑張っていきましょう!

体験入学と進路相談をご希望される方は、随時受け付けておりますので当学院までご連絡ください。

まもなく2021 春期講習会スタート。

私立美大デザインコース 昼間部講師の笹本です。

依然、予断を許さない状況が続いていますが、3/24(水)より新年度に向けて春期講習会がスタートします。それぞれの目標に向かって、まずは一歩を踏み出しましょう!

志望校や実技について迷いや悩みを抱えている受験生も多いかと思います。
講習会では実技指導に加えて面談も行います。なんでも相談してください。
受験生ひとりひとりとしっかり向き合いながら、全力でサポートしていきます。

下記の日程に於いて既卒生対象の特待生試験を実施します。
対象の方は新宿美術学院ホームページから申し込みの上、ご来校ください。
第2回 3/22(月)
第3回 4/5(月)

SHINBI GALLERY(当学院1階)にて、入試再現作品展も開催中です。ぜひご覧になってください。
※会期中に展示作品が一部変更になることがあります。

2019年度 合格者体験記。

私立美大デザインコース講師の笹本です。

新宿美術学院では今週から春期講習会が始まり、受験に向けて本格的にスタートしました。受験生にとってのゴールは目標の大学に合格することになりますが、そのゴールまでの道のりと歩み方は様々だと思います。今日、掲載するのは昼間部 私立美大デザインコースに通っていた卒業生の体験記になります。今年度の受験生にとって、少しでも参考にしていただけたら幸いです。

 

多摩美術大学 グラフィックデザイン学科 合格

三宅 萌々花 (東京 / 昭和女子大付属)

私が昼間部で制作するときに決めていたことは、納得がいくまでリメイクをすることでした。 講評してもらった作品を先生からいただいたアドバイスや、 自分で集めた資料をもとに良くなるまで何回も試行錯誤しました。 試験前は自分の持ち色や表現がどこまで通用するのか、たくさんのエスキースをして詰めていきました。 そして、1枚ずつ確実に作品の完成度を上げるように頑張りました。 受験を通して感じたことは、日頃の制作が大切だということです。 試験本番もアイデアをゼロから考えるのではなく、 入試前日までに制作して評価が良かった作風や積み重ねてきた技術を思い切って出し切ることを心がけました。 その結果、焦らずにいつも通りに制作ができ、第一志望校に合格することができました。 制作が思うようにいかないときは、好きなデザイナーの資料を見たり、 美術館に行ったりすることでモチベーションを上げていました。 自分なりの気分転換する方法を見つけて頑張ってください。

 

武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科 合格

上武 明音(東京 / 八王子桑志)

受験生活で頑張ったことは、自己管理です。 浪人生活が高校生までと大きく異なる点は、誰からも指示されることがない分、 しっかりやるのも、サボるのも自分次第であるということだと思います。 私は無理して詰め込みすぎずに、やると決めたことは継続して、自分に合うペースをつくり毎日を過ごしていました。 昼間部では、絵が上達する技術だけでなく、「デザインをするための考え方」も教わったように思います。 どんな課題の時でも、自分の設定した目的に対して、適切な手段で制作することが必要とされるので、 その経験の積み重ねが結果につながったのだと思っています。 受験に打ち勝つ最善の方法は、自分と向き合い、分析し、アドバンテージをとことん伸ばす事だと思います。 目標に向かって頑張ってください。