カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 私立美大

デザイン・工芸科 夜間部

こんにちは。デザイン工芸科夜間部です。

6月も中旬となりました。これまでは、共通の基礎となる課題を中心に制作してきました。

15日からは各志望校別にクラスを再編し専門課題を制作します。

たまに、昼間部デザイン総合、工芸総合、私立美大コースと同じ共通課題に取り組み、浪人生の制作手順も見ながら、夏期講習に向かっていきましょう。

これから始める方も随時募集しています。

柔軟な指導を心掛け、一人ひとりの進路指導にも当たっていきます。

夜間2015.6.09

新美の「雰囲気」

こんにちは学生課です。
今日は新美を紹介します。

1
正面玄関。
エレベーターで各アトリエとつながっています。

2
スロープを挟んでもう一つ入り口があります。
こちらは総合受付で、申込みなどの窓口です。

3
エレベーターで2階にあがると学生課と基礎科のアトリエがあります。
各美術館のチラシや割引券、招待券もあったりするので気軽に来てください。

4_5
自習室や学科の教室

6_9
5階には画材店のtoolsがあります。
画材だけでなく、お菓子にも力を入れてくれています!

11_12
新美の油絵科には大量の書籍があり
授業後は学生たちが日々研究をしています。

13_18
デザイン、工芸、日本画アトリエ

17
彫刻科の道具たち。

16
ざっくりですが紹介してみました。
これからも新美の「雰囲気」を紹介していきます!
では。

デザイン工芸科夜間部

こんにちは。デザイン工芸科夜間部です。

もうすぐ6月になりますね。

1学期は芸大デザイン、芸大工芸、私大平面系、私大立体系など、

共通の基礎となる課題と、各志望校に合わせた課題を

織り混ぜながらカリキュラムを組んでいます。

指導、講評も個人の進度の経過を見つつ進行しております。

 

 

2015.5.26.1 2015.5.26.2 2015.5.26.3

私立美大デザインコース

私立美大デザインコース講師の笹本です

新学期が始まってから、ちょうど3週間が経ちました。

少し気が早いかもしれませんが………、残り10週間。

それまでに初心者の人も、しっかりと基礎固めです。

1枚1枚を集中して、内容のある作品にしていきましょう。

今週の基礎課題で制作したデッサンの作品をピックアップします。

0428古林

0428小林

0428清水

0428西室

0428加藤

0428佐藤

いかがでしょう、まだ解消できる点はありますが…

どの作品も作者の観点が伝わってくる仕上がりになっています。

g o o d !!

夜間部デザイン科②「GWおすすめ展示!」

こんにちは。
夜間部デザイン科オオシマです。

IMG_0721

IMG_0720

いま夜間部はコロナビールを着彩している最中です。
夜間部が始まって3週間程度ですが、少しずつですが力をつけてきている学生も散見されますね。
反面、授業開始の時刻に対してルーズになっている気もします。毎日のちょっとした努力の積み重ねが数ヶ月後には大きな差となってあらわれるので気をつけましょう。

 

 

さて、そろそろゴールデンウィークがはじまりますねー。ゴールデンウィークのあいだ新美のほうはお休みになりますが、皆さんは9~10ヶ月後には受験を控えた受験生なので羽を伸ばしすぎないようにしてください!やりきれなかった課題や手付かずだった学科など、これまでの遅れを取り戻すチャンスでもあるのです。

しかし、せっかくの長期休みということでぜひ美術館やギャラリーに積極的に足を運んでみてほしいと思います。夜間部昼間部の皆さんはせっかく都内(近郊)に住んでいるのですから、いかないと損です。

そして、皆さんは美術大学に進学しようとしている身です。将来的に美術と関わろうとするであれば、予備校の中でただ絵を描いているだけではなく、美術や芸術、デザインに対しての見聞を自ら広めていく必要があります。

とはいえ、美術の世界に足を踏み入れたばかりの受験生にとっては、どのような場所に何を観に行っていいのかさっぱりわからないことでしょう。というわけで独断でデザイン科の受験生にオススメの展示を紹介するので、ご参考にしてください。

そうそう、美術館やギャラリーに行く際は会期と開館時間と休館日を必ず確認したほうがいいです。GW中はだいたい開いているとは思いすが例外もあるので。あと人気の展示はGW中激混みするので朝イチで行くのが効率いいと思います。学生料金適用のため学生証も忘れずに(浪人生は新美の学生証でもいけたりする)。複数の展示をはしごするときは想像以上に疲れるしお腹が減るから時間とお金は余裕を持ったほうがいいです。

それにしても今年のGWはみるべき展示が多すぎる…。

 

■六本木エリア

国立新美術館「マグリット展」←オススメ!
アートの文脈から観るのもよし、デザインという観点から観るのもよし、だまし絵としてただ楽しむのもよし。専攻関係なくせっかくの機会だから観ておきたいよね?。

2121デザインサイト「単位展 – あれくらい それくらい どれくらい? – 」オススメ!
デザイン志望なら「絶対」みておいてください。できれば、ではなく「絶対」です。「デザイン」について考えるきっかけになるはずです。誰かといったほうが圧倒的に楽しめます。そしてGWはたぶん超混むので開館直後にいくといいと思う。

サントリー美術館「生誕300年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村」←オススメ!
若冲なんかはやっぱりだれでも驚くじゃない。初めて知った時。だからまだみたことない人はこの機会にみておくといいよね。筆使いとかみてみると参考になるはず。気に入った人は本屋にも展示と関連した特集本が並んでるので覗いてみては。

森美術館「シンプルなかたち展」
現代日本の欲望を象徴するかのようにそびえ立つ六本木ヒルズの53階にある美術館。この展示は芸大受験をする受験生にとって、立体の勉強の参考になると思います。ちなみに併設された施設では「スターウォーズ展」と「NARUTO展」もやっているそうなので、好きな方は一緒にどうぞ。六本木は美術施設が多いぶん、幾つかはしごすると入館料やご飯代で数千円が軽く吹っ飛びますね…。

 

■銀座エリア

松屋銀座「松屋銀座 誕生60周年記念 ミッフィー展」オススメ!
デザイン志望の人はもとより、会場作りからグッズ展開まで抜かりないはずなのでだれでも楽しめるんじゃないですかねー。

クリエイションギャラリーG8「デザイン飛行展」
グラフィックデザインに興味がある人向け。巨匠・亀倉雄策の仕事の軌跡。歴史的ポスターも展示してあります。わからない部分もあるかと思うけどまぁ無料だし。

メゾンエルメス「線を聴く」
世界的な高級ブランドであるエルメスの8階にあるギャラリー。いつだって入るのに緊張する。でもこういう場所を知ることで大人になれる気がする。「線を聴く」という展示はとても良かったので、無料だし行けるなら行ってみるといいと思う。

資生堂ギャラリー「椿会 初心」
予備知識ないとあんまり楽しめないかもしんないから無理する必要はないけど場所は知っといて損はないと思う。ここも無料だし。

ggg…はデザイン志望の人は是非行ってほしいギャラリーだけど展示替えのためおやすみ。残念。

 

■表参道エリア

根津美術館「燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密」←オススメ!
近年、尾形光琳の名前は画家としてではなく日本古来のデザイナーとしてよく聞くようになりました。おおよそ300年前に描かれたとは思えぬほど斬新な感覚。庭園と和菓子なカフェもいい感じ。

 

?■初台エリア

東京オペラシティギャラリー「ミラー・ニューロン」
新美から近いから新美の行き帰りに寄ってみるといいと思う。現代美術とかよく知らない、って人でも楽しめる内容のはず。ここでみた作家や作品は、今後またどこかで必ず目にすることなります。すぐうえの階にはICCという、メディアアートの国内中心施設があります。いまは展示替え期間ですが…。

 

あと、デザイン科の迷える浪人生なんかは油絵科の関口先生がオススメしている国立近代美術館の片岡珠子展もいいと思います。自分が3浪目のときかな、なにかの雑誌で片岡珠子さんのインタビューを読んで、自分で自分のこと「下手」って堂々と言ってて「これでいいんだ」って元気づけられた記憶があります。

ではよい休暇を!