カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 私立美大

サマーワークショップ木工でお皿を作ろう!

こんにちは、新宿校デザイン工芸科の多田です。ムサビのオープンキャンパスも終わり、生徒達は少しずつ入試を意識し始めてるのではないでしょうか。ムサビでも様々なワークショップが開催されていましたが、前回に引き続き18日も新宿校では魅力的なワークショップを行います。

私の担当は木でお皿を作るというものです。

木を加工するというのは馴染みがない方には『難しそう、硬そう、大変そう、、、』というイメージがあるかもしれませんが、今回は2mmの薄い板をお湯で蒸して曲げて作るというシンプルなものなのでどなたにもご参加いただけます!

好きな形を決めて材料に下描きします。今回は葉っぱの形でやってみました!

 

鋸やナイフ、カンナといった手道具で形を作ります。小物を作るためにこんな小さなカンナもあるんです、、、。当日は刃物を扱うので安全対策で手袋をして作業したいと思います!

 

お湯に浸した木材を専用のアイロンを使って曲げます。このアイロンはギターやヴァイオリン制作にも使われています。焦って折らないように注意!

 

 

仕上げてオイル塗装するとこんな感じに仕上がります!木の材種の違いでここまで表情が違うんですね。ちなみに左から楓、桜、ウォールナットという木材です。

 

 

こんなお皿に和菓子やアクセサリーなどを乗せたら素敵だと思いませんか?まだ申し込み受け付けておりますので興味のある方は是非ご参加下さい!親子でのご参加もお待ちしております!

 

http://www.art-shinbi.com/event/2017/summer-workshop/ サマーワークショップ

芸大デザイン・工芸科

こんにちは。芸大デザイン総合コースです。

通常授業に加え、5月はイベント目白押しです。

 

 

先日は、芸大デザイン・工芸科昼間部で、大作週間がありました。

生徒たちが自らモチーフを選んで組み、4日間かけて普段より大きい画面サイズで描き上げます。

 

 

夜間部の時間に新美講師による、芸大、私立美大大学説明会が行われました。

スライド投影し、それぞれの科のカリキュラム、入試作品、学生作品、OBの活躍、科の雰囲気など特徴をプレゼンテーションし、志望大学のイメージをつかめるきっかけになればと思います。3時間かなりのボリュームでしたが、充実した内容でした。

 

 

油画科講師による石膏デッサン講座も開かれました。

生徒も熱心に聞いています。パースや形のとらえかたなど、新しい気づきや、おさらいなど出来たのではないでしょうか。

 

 

6/11(日)は、トートバック制作、ワークショップがあります。

キャンバス地のトートバックに布用絵の具で、グラフィックを制作します。

あなたの日常のもの、ことをデザインし、厚紙にカッターで形を切り、型紙としてステンシルの要領で絵具で塗ります。完成品はそのままお持ち帰り頂けます。

国立校 合格者体験記 その①

 

国立校です。

大学通は新緑につつまれ、とてもすごしやすい季節になりました。
校舎の玄関ではツバメが巣をつくっています。

今日は、今年美大生になった学生の合格体験記と作品を紹介したいと思います。


秦 陸生

多摩美術大学グラフィックデザイン学科 現役合格
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科 現役合格
武蔵野美術大学基礎デザイン学科 現役合格


国立校での受験勉強を振り返って

僕は高2の11月から新美国立校に通い始めました。・・・が、もっと早く入ればよかったと後悔しました。
本当は高2の夏期講習から行こうと思っていたのに、なかなか勇気が出なくて後回しにしていたらいつのまにか11月になっていました。これはとても危険ですので受験勉強は本当に早く始めた方が絶対にいいです。

新美に通っていた時とても大事だと思ったことは資料の収集です。新美にも参考作品や自分では手が届かないような値段のデザイン本などたくさん置いてありますので全部見るといいと思います。また美術に直結するものだけでなく、たとえば金魚や文鳥、柔道やトランペット。パイナップルから囲碁のルールまで、美術に関係なさそうな知識も資料として役立つことがあります。貪欲に吸収していくといいと思います。

それから新美で先生に教えてもらった中で一番心に残ったのが、
「完璧より、まず完成を目指す!」ということです。
思い通りに描けないときは途中でやめたくなったり、消しゴムで全部消したり、作品を捨ててしまいたい衝動に駆られることがよくあります。しかしその気持ちをぐっとこらえてとりあえず完成と言える状態まで持っていき、まず自分の実力を知り、その後で改善策を考えて次ぎに生かすということが何より大切だと教わりました。満足いくまで人に見せなかったり、自分の中で言い訳をして完成させずに終わったりすることはよくないと思います。
僕もこれらを実行してきたおかげで志望校に合格することができました。

先生方や事務の方、新美で一緒に学んだみなさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。



授業作品


多摩美術大学グラフィッくデザイン学科 入試再現作品


授業作品

    ? 

     ? ? ?

      
授業作品

[講師コメント]
1年4ヶ月と決して長くはない受験勉強の中で、積極的に自分の可能性を追求し制作に取り組む姿勢は他の学生の見本にもなっていました。
大学に入ってからも変わらずに様々なことにチャレンジしていく事でしょう。
これからの活躍を期待しています!


 

現在国立校では合格者作品展示をしています。
誰でも自由に観覧できます。気軽に立ち寄ってみてください。
無料体験入学進路相談も受付けています。

ena新美 国立校 042-577-1117

 

 

5月21日 【 日 曜 実 技 】を実施します

私立美大デザインコース講師の笹本です

来週の5月21日に【 日 曜 実 技 】を実施します。

私立美大デザインコース(新宿校)の授業に参加してみませんか。※ 授業料はかかりません

対象は「新美に通っていない受験生」・「夏期講習に通う予備校を探している受験生」・「進路のことで迷っている受験生」・「前回の【 日 曜 実 技 】に参加してくださった受験生」です。

進路相談や作品面談も受け付けています。ご希望の方は作品を持参して来校してください。

私立美大デザインコース講師一同、お待ちしています!

〔お問い合わせ〕新宿美術学院 新宿校 TEL:03-5309-2811

4月23日(日)【 2017 春のデッサン プログラム 】

私立美大デザインコースの笹本です

私立美大のデザイン学科を目指す受験生の皆様にお知らせです。

ブログ 170417

4月23日(日)に「2017 春のデッサンプログラム」と題して、受験生が個別に課題を選択できるデッサンの授業を行います。新美の私大デザインコースの受験生たちと一緒に制作をしてみませんか?

デッサン経験者はもちろんのこと、まだ経験が浅い方やこれから実技を始めようとしている初心者の方も大歓迎です。当日は入試のことにも触れつつ授業を展開する予定です。持参していただいた作品の講評や進路相談も随時行います。

申し込みの詳細は新宿美術学院のホームページでご確認下さい。

皆様のご参加を講師一同お待ちしています。