カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 私立美大

2025年度 入試を終えて。

新宿校  昼間部 私立美大デザインコース講師の笹本です
全国の私立美大受験を終えた皆さま 本当におつかれさまでした。これから国公立、後期日程の試験を控えている受験生は体調に気をつけて 自分を信じて最後までがんばってください!
この場をお借りして 昼間部 私立美大デザインコースの入試結果をお伝えしようと思います。
今年度は在籍する生徒のうち多摩美術大学 グラフィックデザイン学科を第1志望とする生徒が 26名いました。昨年11月に行われた学校推薦型選抜試験では 16名が受験して 11名が合格。最終的に 26名のうち 21名が多摩美術大学 グラフィックデザイン学科に合格。合格率は 80.7%でした。
武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を第1志望にしていた生徒は 5名。そのうち 4名が合格。合格率は80%でした。
その他に 多摩美術大学 プロダクトデザイン専攻、テキスタイルデザイン専攻、情報デザイン学科、工芸学科、劇場美術デザインコース、武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科、基礎デザイン学科、空間演出デザイン学科、デザイン情報学科、東京造形大学を 第1志望にしていた生徒たちも合格しています。
今年度も担当する生徒ひとりひとりが、第1志望校に合格するための指導と対策を講師一丸となり本番に臨みました。結果として、たくさんの生徒たちが合格を掴みとることができ、その喜ぶ姿を目にすることができました。しかしその反面、第1志望校に届かず悔し涙を流した生徒がいたことも事実。悔しい…!
さまざまな想いが交錯するなか、大学生になる卒業生たちも受験生になる皆さまも春に向けて、ゆっくりと少しずつ気持ちを整えながら準備を進めてください。
最後にお知らせです。ほんの一部になりますが、明日(2/28)より新宿校1階ギャラリーにて再現作品の展示が始まります。興味のある方はぜひお立ち寄りいただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『 夏 期 講 習 会 に 向 け て 』

 

昼間部 私立美大デザインコース(新宿校)主任の笹本です

新学期が始まり2ヶ月が経ちました

アトリエでは日々の制作の中で「挑戦・失敗・発見」を繰り返しながら課題ごとに成長する受験生たちの真剣な眼差しと楽しむ姿に少しホッとしています。その反面、体調を崩しやすい時期でもあるので、夏期講習会に向けて体調を整えつつ、学科にもしっかりと時間を割いて受験対策をさらに充実させていってほしいです。

来月の20日(土)から夏期講習会が始まります。毎年、全国から多くの受験生に参加していただき感謝しています。今年の夏も盛り上がりそうな予感がしています。申し込み始まっています。今のところ定員の締め切りは行なっていませんが、とくに多摩美術大学 グラフィックデザイン学科と武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を目指している受験生は早めの申し込みをお勧めします。

最後に「夏期講習 直前講座」の告知です。7/7(日)に実施。内容は、昨年度の多摩美術大学 グラフィックデザイン学科と武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科の入試で平面構成が満点(150点)だった合格者と多摩美術大学 グラフィックデザイン学科 学校推薦型選抜の合格者を招き、当日は受講生と同じ平面構成の課題を制作してもらいます。合格者が制作する様子を見ていろいろなことを参考にしていただけたらと思います。受験期の作品を閲覧したり、個別に質問することもできます。詳細はホームページにてご確認ください。( ※1 当予備校出身の3名を招く予定です)

 

春から受験生になる皆様へ。

昼間部 私立美大デザインコース主任の笹本です。

本日の東京芸術大学の合格発表をもって今年度の主要大学における受験もひと段落といったところでしょうか。受験生のみなさんおつかれさまでした。

ひと息ついて4/11から次年度の受験に向けて昼間部の授業がスタートします。が、「まだ4月から通う予備校が決まっていない」「資料請求したり、ネットでリサーチ中!」「通っていた予備校で継続するのか迷っている」このような状況の私立美大を目指す浪人生の方もいるのでは!?そこで、あらためて今年度の昼間部 私立美大デザインコースの入試結果を振り返ります。少しでも参考にしていただければと思います。

昼間部は30名が在籍していました。多摩美術大学グラフィックデザイン学科を第1志望とする生徒が20名。そのうち 15名が合格。合格率 1.33倍。合格した15名のうち7名が学校推薦型選抜で合格。今年度も圧倒的な合格率でした。合格者のなかには、初心者から始めて合格した者もいれば、現役受験で実技30点のレベルから合格した者、上京して慣れない環境のなかで合格した者。さまざまな想いと事情を抱えながら受験生ひとりひとりが10ヶ月の間で見事に成長を遂げ、素晴らしい結果をだすことができました。その他に多摩美術大学と武蔵野美術大学の立体系、空間系、情報系にも高い合格率で進学が決定しています。

3/23(土)から春期講習会がはじまります。私立美大に進学して好きなことを学び、デザイナーやクリエイターを目指したいと考えている受験生(現役生も浪人生も)は春期講習会からスタートしましょう。お待ちしています!

 

私大デザイン年間優秀作品

本日のブログは、今年度の私大デザイン年間優秀作品を私(山内)が独断で選出し発表します!

ノミネート作品はこちら↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

描写賞

昼間部 『today  今日の自分の顔をモチーフに平面構成』

口内炎を描写した力作。地味に小さい口内炎が複数あるのも痛そうでグッド。

 

 

昼間部 『Wild モチーフ自由』

強烈なインパクトの目。しかし、僕が注目したのはフクロウの毛並みです。塔矢アキラのキューティクルくらい複雑で美しい。ここで僕が投了!

 

 

 

 

 

 

アイデア賞

昼間部 『石と両手』

黒曜石で縄を切る瞬間ですね。アイデア良すぎてビビります。初期のサスケも縄抜けの術してましたね。いま思うと地味な忍術ですね。

 

 

 

 

 

構図賞

夜間部 『受験に向けての気持ち』

せまりくる不安を表現した視デの平面。リミナルスペースと言うんでしょうか。ぞくっとするような静寂と緊張感を感じます。スピッツにナナへの気持ちという曲がありますね。好きな曲です。

 

 

 

 

 

最優秀賞

夜間部 『MAGIC 手品をテーマに平面構成』

猫を浮遊させる手品。ちょっと意味不明ですが、ねこてぃやんが可愛いのでオールオッケー!よく見るとテグスのようなもので吊っていて芸が細かい。ナイスです。

夏期講習に向けて。

昼間部 私立美大デザインコースです。

新学期が始まり2ヶ月が経ち、1学期も残り1ヶ月となりました。アトリエでは日々の基本的な課題内容のなかに受験生たちそれぞれが目標や楽しみを見出しながらとても集中して制作に取り組んでいます。この短期間でクラス全体の実技レベルも着実に上がってきました。夏期講習に向けて実技も学科も「基本」をさらに固めていきましょう。
6月に入り課題制作と併せて推薦入試に向けての個別面談と推薦入試に向けての自主制作も始まっています。計画的に準備を進めていきしょう。

夏期講習会前にアトリエの様子を見学されたい方、アトリエでの課題制作を体験したい方は昼間部の体験授業へのご参加も随時受け付けています。夏期講習会の受講に関する相談や志望校に関する質問なども体験で参加していただいた際に面談にて対応いたします。

7/9(日)『手のデッサン講座』を実施します。詳細は後日、学院ホームページにてご案内します。