カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 工芸総合

夏期講習会と藝大デザ工芸の課題成果展

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

熱い夏期講習会がはじまっています!
試験を意識した、より実践的な出題が多くなっています。1学期の間にやってきたことを振り返り、どのように応用すれば良いのかよく考えて挑みましょう。それと夏期講習会は体調管理も重要な点です。規則正しい生活と水分補給をこまめに!!

そして、『藝大デザイン工芸科 昼間部 課題成果展』もはじまりました!作品制作と搬入作業、お疲れ様でした。1学期にやってきた「デザインワーク」課題を中心に選抜展を行なっています。
新美の裏側の見ることができる機会だと思います。皆さまぜひお越しくださいませ。
詳しくはこちら
https://www.art-shinbi.com/gallery/archive/gallery39.html

画像は展示風景の一部です。

デザイン工芸科昼間部

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

1学期の授業日程が、昨日で終了しました。お疲れ様でした!!
これまで学んだことを、整理して7/13から夏期講習会で挑むべき課題を決定しましょう!目的意識を持って日々の課題に取り組まなくては、成長は見込めません。
入試実技で求められている能力は決して表面的な作業ではなく、ものづくりと向き合う姿勢です。
その姿勢そのものから見直し、新たな気持ちで夏期講習会初日を迎えてください。
新美の夏期講習会はこちらから!

と、その前に夏期講習会直前講座があります。
芸大コースでは、水粘土での造形力強化を目指す講座を用意しています。
すこしでも多く経験を積みたい受験生はぜひ参加してください。
当日はデモンストレーターに現役芸大生を呼んで、素材との向き合い方、造形表現について話を聞きます。

パーフェクトゼミ(粘土/模刻構成)
『芸大デザイン・工芸科 / 立体構成』
https://www.art-shinbi.com/event/2022/22event-s_s_s/s_s_s-C.html
7/10(日)
10:00〜17:00
新宿美術学院 / 新宿校
※水粘土、粘土板は本学院で用意してあります。

皆さんの参加をお待ちしております。
画像は講座デモンストレーターの入試再現作品です。

デザイン 工芸科 昼間部

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

6月の授業では、これまで培ってきた基礎力をもとに、より高めるための2つの研究課題に取り組んでいます。

ひとつは銀座のデザインギャラリー巡りで、第一線で活躍するプロのデザインに触れることで入試実技という枠組みからもっと引いて、美術、芸術、デザインを俯瞰してみるというものです。

もう一つは水族館のポスターをデザインし制作する課題です。制作を通して、『観察、発見、表現、伝わる』といった実感を伴う経験をする目的です。

画像は、これらの郊外授業の様子です。

デザイン工芸科昼間部

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

梅雨に入って晴れない日が続いておりますが、張り切っていきましょう。授業で行った演習課題をすこしだけ紹介します。

写真模写課題、手の解剖学演習、靴の細密デッサンです。これらが自分の実技力の“栄養”となり、入試実技課題に活かすことが次の課題となります。

デザイン・工芸科 昼間部

こんにちは
デザイン・工芸科、講師の山本です。

5月も残りわずかとなりました。今学期にできるようになったことと、まだできるようになっていないことをしっかり確認して6月を迎えたいですね!

デザイン工芸科昼間部の授業では、様々な演習課題に取り組んでいます。通常課題では気づきにくい要点や、美術に対する視野の広さを身につける為に取り組んでいます。

演習課題の様子を紹介します。まずは基礎科の名物課題であるりんごの模刻着彩課題です。応用編でカボチャも作りました。

こちらは光源を絞ったデッサン演習課題の授業風景と完成作品です。明暗の2階調化ができるようになることと、描きどころを理解する訓練です。