カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

夏期講習会は終了、学科特訓合宿はこれから。

暑かったり、豪雨や台風があったり…そんな夏でした。さらに、コロナに戦争、電力不足に物価高騰…盛りだくさん過ぎてビックリです。

デザイン・工芸科夜間部です。

夏期講習会、お疲れ様でした。ですがまだ夏期は続きます。学科特訓合宿はこれから行われます。三日間集中の学科合宿です。まだ申し込んでいなくて学科に不安のある方は、まだ申し込み可能ですので、ぜひに。

https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/study/special/

夏期講習会大変だったと思いますが、実技力をアップするための充実した期間だったかと思います。

下記期間中のデモストを紹介。 二学期は、夏期後のお休み期間の宿題講評とオリエンテーションから始まります。

二学期は、少しクールダウンして作品を作っていきましょうー。

 

夏期、色々。


暑いと言いたくないですが…暑いです。屋外では、マスクを着けていると息苦しくなりますね。大変な時代となっていますが、めげていてもしょうがないです。前を向いて頑張りましょう!

デザイン・工芸科夜間部です。

夏期講習期間中に新宿校一階の新美ギャラリーで行われている展示「デッサン祭」に、デザイン・工芸科各専攻から3点ほど出展しています。9月末位まで展示しているので、お暇がありましたらぜひ見に来てください。

SHINBI GALLERY INFORMATION

【デッサン祭 Drawing festival】

2022 8.2/tue〜9.30/fri  10:00~19:00/mon-sat 10:00~16:30/sun

多彩なデッサンによる、お祭りになります。 いよいよ、明日8月2日より開催です!

more information ↓

https://www.art-shinbi.com/gallery/archive/gallery40.html

展示作品紹介

「スペース•ラボルト」
デザイン工芸科芸大系担当 山本 直
2022/B1画用紙、鉛筆

「リサーチ着彩デッサン2022」 
デザイン工芸科芸大系担当 増田 聡司
2022/B1画用紙 2枚、鉛筆、アクリルガッシュ A4ファイル20p 3冊

「合格を吊り上げろ!」 
デザイン工芸科私大系担当 山内拓弥(他多数)
2022/B1画用紙、鉛筆

 

夏期講習会は折り返して、残すところ後2期となりました。体調を崩して参加出来ない人もいて、大変な夏だなと実感しています。熱中症対策、コロナ対策をしながら、志望校受験対策をやっていかなくてはならないとは…酷な話です。ですが、受験生全員が同じ状況なので、やっていくしかないのでしょう。やれることをやれる範囲で頑張りましょうー。

各専攻で色々な絵が制作されています。今回は卓上のデッサンのデモ。自分で構成出来るのが、静物デッサンと大きな違いです。構図取りに時間を取られすぎないようにしましょう。

 

夏期講習会も残すところ二週間ほどです。しつこいようですが、体調管理にも気を付けて頑張っていきましょうー。

 

夏期っす。

線状降雨帯という言葉を覚えました。局所の降雨情報もネットで入りやすい時代となりました。時代の変化を感じる…今年の夏です。

デザイン・工芸科夜間部です。

突然の雨がかなり凄い雨だったりします。新宿は水はけは悪くないのであまり心配はしていませんが、なんとなくちょっとだけ気になってしまいますね。大雨の時は無理して外にでないで、落ち着くまで待つようにしましょう。
夏期講習会です。夏真っ盛りです。夏は多めにデモストやっています。夏期のデモストを紹介しておきます。

まだまだ夏は続きます。

頑張りましょう!

一学期末実技模試報告と夏期講習会について

今年は夏が長いようです。夏期講習会での体力の消耗や熱中症が心配になります。体力維持と熱中症対策も考えつつ夏を過ごしていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

一学期末の実技模擬試験は昼夜間合同で行われました。夜間部の生徒は、まだまだ発展途上なところも多く正直に厳しい結果の人が多かったと思います。ですが、これをふまえて夏期講習会に挑んでいく流れとしては、良いのではないでしょうか。夏期講習会後の二学期最初には、夜間部のみで実技模擬試験を行います。夏で実力がアップしたかどうかを測るためにも、今の実力をしっかりを把握していきましょう。結果を踏まえ、前を向いて精進していきましょう!模擬試験の様子をこちらで報告する予定だったのですが、講評風景の写真を撮り忘れてしまいました。だいぶ講評に熱が入ってしまったようです。

夏期講習会は一学期の演習授業の成果を試すために実践的な課題をバリバリとこなしていくという感じになります。時間対応に対しても、夏でばっちりこなすことで進め方の手順の意識がもう一つ変わることでしょう。

夏期講習会の前に少しだけ時間が空きますので、そこでは展示を見にいったり、普段の授業時間では出来ないことをやってほしいです。作品を無料で見ることの出来るギャラリーは、土日にやっていないところが多いです。行ってみてください。

 

夏期講習会が、いよいよ明日から始まります。8月20日までの長丁場となりますので、体調管理も大切になります。身体に気を使いながら、暑い夏期講習会を乗り切るようにしましょう。準備も完了。

明日か頑張りましょう!

 

デモ見るだけの日の作品紹介

雨は降らなくとも、なにかジメジメしております。気圧の変化と湿気で、体調が芳しくない日がありますね。熱帯的な雨季の性質に変わってきています。こればかりは、慣れるしかないですね。

デザイン・工芸科夜間部です。

デモンストレーション見るだけの日partⅠの作品紹介です。講師の方々皆さん頑張ってくれています。自分で描いている時はデモンストレーションはしっかりとは見れないので、ガッツリと見るだけの日というのは手順を把握するために参考になります。受験者数の多かった時代は多くの多浪の人がいたので、それを見ながら描けと良く言われた時代でした。今と昔は違うので、講師がガッツリと手順を見せていく時代となっています。当然なのですが…昔が常識が変だったのかもしれません。

二学期もデモ見るだけの日はあります。2回目の方が理解出来るところが大きいかもしれませんね。講師の方々、次回も頑張りましょう。