カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

冬期は中期へ、年内の報告は最後に。

寒さは、完全に冬へと移行しました。換気をしながらのアトリエでの制作、今年は仕方ない状況となっています。風邪をひかないように、体調管理に注意をして制作していきましょう。

デザイン•工芸科夜間部です。

 

2学期は終了し、インターバル無しでの冬期講習会に突入しました。なかなかハードなスケジュールです。今年は、例年に無いことばかりです。我慢を強いられる今年の受験です。大変ですね。

冬期講習会に突入しています。実践的な課題を試験時間に合わせて制作していきます。初日にはペースメーカーとして講師の描き出しデモストも色々見かけました。進め方の参考にしてくれると良いです。描き進めは、ちょっと違うところもありますが、自分に合った進め方を見つけることが出来れば良いのではないでしょうか。

 

年内に出来ること、年明けにやっておくことをしっかりを考えて、年末年始を過ごしてください。もちろん学科も含めて受験直前体制にシフトしていきましょう!次は、年明けの更新となります。

良い年を迎えてください。

推薦入試の発表と、2学期の締めの模擬試験

コロナのニュースばかりがテレビから流れてきます。そればっかりだと、気が滅入ってしまうので、日光を浴びながらの散歩や、公園などで運動など密にならないようにして、ガス抜きしていきましょう。カラオケが好きな人は、残念ですが一人カラオケで発散です。

デザイン・工芸科夜間部です。

タイトル通りに、推薦入試の発表と、2学期の締めの模擬試験の報告です。

武蔵野美術大学も、多摩美術大学も良い結果となりました。特に多摩美グラフに関しては、定員の半分越える合格者が新美生という結果となり、なかなか凄い結果になったと思います。もちろん新宿校夜間部からも2名合格となりました。合格した方、おめでとうございます。残念だった方は、一般の試験に向けて、頑張っていきましょう。

夜間部ではないのですが、合格再現も上がってきたので公開します。

2学期締めの、校内実技模擬試験週間が終了しました。

全体的に今年は良い感じに描けていると思います。これから年内にやること、年明けにやることなどを決めて、迷わずに進んでいってほしいかなと思います。模擬試験の結果を受け止めて、次につなげていくようにしましょう。

次は、冬期始まりの報告と、留学生の受験直前レポートになります。では、また。

武蔵美推薦発表と多摩美推薦試験

かなり厳しい時代となっています。受験生にとっては、今年の受験がどうなってしまうのか…心配ですね。現状は毎年と変わらないということで、進めていくしかないでしょう。やれる範囲でやっていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

武蔵野美術大学の総合推薦型試験の合格発表がありました。今年もしっかりと合格してくれました。合格の皆様おめでとうございます。

多摩美の推薦の試験も行われました。発表を待ちましょう。

ギリギリまで準備で忙しかったことでしょう。出題も例年通りだったので、一般試験の方も大きく変化はないかと思います。

感染状況が増えていくと、状況も変わってくるかもしれません。皆様、感染予防対策をしっかりとやっていきましょう。

 

11月です。少し寒くなってきました。

11月です。少し寒くなってきました。今年は、人前で咳をするのも難しいですね。皆さん、風をひかないように気を付けましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

11月には芸大の公開コンクールがありました。デザイン総合のブログ記事で報告があるかと思いますが、デッサンの公開コンクールは見てきたので簡単に報告です。現役生はデッサンの修練の時間が、浪人生よりもどうしても少なくなってしまいます。少ない枚数で、効率良く腕を上げていくのかを考えることが必要だと思います。単純に描くだけではなく、ファイルにまとめたりして、分析をしてみるのも良いです。携帯電話のカメラ機能が充実してきているので、文明の利器をふんだんに使うのも良いでしょう。色々と作戦を考えていきましょう。

もちろん、一枚一枚しっかりと描いていくことも大事ですね。がんばってください。

 

夜間部私大系では、11月からの年内に準備すること、学科のやり方、息抜きなどなどについて、去年の先輩たちに来てもらい体験談を語ってもらいました。みんな真剣に聞いていました。やはり年の近い先輩の体験談というのは気になるのでしょう。質問もたくさんあって、時間が足りないくらいでした。先輩方、ご足労ありがとうございました。

寒くなって、ウィルスの活性化が心配になります。マスクの着用、手の消毒を徹底していきましょう!

武蔵美系、多摩グラデッサン、公開コン。そして推薦型選抜対策。

気温が下がってきて、福のチョイスがちょっと難しい感じです。今年はコロナの影響もあって、手洗いやマスク等が徹底されているので、風をひいている人が少ない感じです。調子が悪くなったら出かけないで、家で養生しているということもありますね。皆様気を付けてください。

デザイン・工芸科夜間部です。

武蔵美系の公開コンクールは、今年の秋の祝日が減っているために、一日での開催となりました。去年は台風の影響で一日開催でした。一日開催だとちょっと時間的に厳しい感じになります。受講した生徒も、ちょっとお疲れムードな感じになっていました。こちらも、コンクールの風景写真を撮る暇もなく…でした。

武蔵美系の公開コンクールの結果は、夜間部としてはまずまずだったかと思います。もちろん、良い結果ではない人もいます。今後の修正や改善点のチェックが大事なので、次に繋げてほしいです。

多摩グラフィックのデッサンのコンクールも行われました。こちらは写真が撮れました。お疲れの夕日も入れておきます。

次は、多摩グラフィックの平面構成があります。https://www.art-shinbi.com/koukai/2020/

 

そして、推薦型選抜入試対策の講座も始まります。いよいよ、受験が始まるなって気がしてきます。

多摩美グラフィックが終わると、芸大系の公開コンクールが始まります。日程のチェックを早めにやっておきましょう。

 

推薦型選抜の受験をする方はホームページで日程など確認してください。https://www.art-shinbi.com/event/20suisen/index.html