カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

座学授業を公開しています。

大気の状態が不安定な日々が、多くなってきました。日本も、年々熱帯化してきている感じがします。突然の雷雨などにも慌てずに、常に準備していきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

今回は、現在イベントとして公開している夜間部の授業について、前回よりもう少し詳しくお話したいと思います。

【実技講義】
短期間で上達するために、やるべきこと!

https://www.youtube.com/watch?v=O0sl31eUCSA

 

このイベントは、4月24日のデザイン・工芸科夜間部での実技講義授業を録画し、それを内部生には復習として、外部生はマイページ登録をすることで見ることが出来るイベントとなっています。授業は、約2時間半ほどびっちりと上達を早めるための考え方をお話しています。デッサンの要点から平面構成、立体構成の準備など、とても大事なお話をしています。ぜひ、見て確認してほしいと思います。座学は面倒くさいなって思わず、為になる勉強と思ってください。

夜間部の授業は、校内実技模擬試験期間に突入しています。現在の自分の実力を確認し、夏期講習会に臨んでほしいなって思います。頑張ってくださいー!

次回は、校内模擬試験の報告になります。

恒例の、デモ見るだけの日授業。

暑くなってきました。暑いとマスクが辛いですね。マスク2年めですが、慣れはしないですね。耐えていきましょうー。

デザイン•工芸科夜間部です。

前期の重要カリキュラムの「デモンストレーション見るだけの日part1」の報告です。今回も手順のお手本となるべく為に、講師が頑張ってくれました。背中の視線を背負って描く厳しさは、毎回たいへんです。講師の皆様、お疲れ様でした。

夜間部なので、3時間の授業時間で見せていくには、ちょっと時間が足りないです。今必要な手順を大切にしてほしいですね。後期にも、もう一度見るだけの日があります。2回目は夏期講習会での成果をおさらいするような感じになります。次回も、講師の皆様頑張りましょう。

映像科の先生が、講師の頑張っている姿を格好よく撮影してくれました。こんな感じでやっています。撮影ありがとうございます。

 

 

もう一つ、5月に行った実技講義の授業を録画して復習用に公開しています。期間限定公開なので、今のうちに見て確認しておいてください。外部性もマイページ登録することで、見ることが出来ます。内部性もイベント登録しないと見れません。こちらで言うのもなんですが、結構勉強になると思います。お早めに確認してください。

【実技講義】
短期間で上達するために、やるべきこと!

https://www.art-shinbi.com/event/2021/21design-movie/21event-design-movie-01.html

※申込確認後に、マイページのメッセージボックスにHPで利用するIDとパスワードをお知らせいたします。

  • 【実技講義】

短期間で上達するために、やるべきこと!

新宿美術学院のデザイン工芸科夜間部の実技座学講義授業を、マイページ登録者に無料公開します。
実技を短期間で上達させるためには、理解し描くことが大事です。
2時間半に及ぶ実技講座では、デッサン、平面構成、立体構成の要点を今やるべき順序として、講義しています。
ぜひ、全編を一度見て勉強しましょう。

 

では、また次回に。

デザイン・工芸科夜間部、カリキュラムについて。

梅雨が長そうな気配がします。気温が暖かくなってきました。今年は、蒸した梅雨になりそうです。

デザイン・工芸科夜間部です。

デザイン工芸科夜間部では、前期のカリキュラムをかなり重視しています。上達のスピードを早める為に必要な、演習を多めに組んでします。前期は夏期講習会につなげる為に、非常に重要な期間です。入学を検討している方がいるようでしたら、出来るだけ夏期講習会前に入学してくれるようにしてほしいです。

基礎的な表現のやり方と、技術の使い方を合わせた課題をやっています。

単なる静物デッサンでも、色々な工夫をして描かせています。ちょっとした工夫が、上達を早めてくれます。

課題で問われている内容を理解し、考えずに描くのではなく、考えて描くことを実践してもらいます。もちろん、参考デモストもやっています。

 

現役の大学生、卒業したての方を読んで、受験生と世代の近い方からの大学説明会と受験の体験談もやってもらいました。やはり、年齢が近いことの説得力は大きいです。とても参考になったようで、生徒の目の色が変わっていくのが分かりました。先輩方、ありがとうございました。

では、また次回、くれぐれも体調の管理をしっかりとやっていきましょう。

ゴールデンウィーク明けて、課題は演習三昧。

5月は例年だと暑い日が多くなっているのですが、今年はひんやりとしていますね。過ごしやすいかもしれませんが、このまま梅雨に突入しそうで…ちょっとどんよりした日が多くなりそうです。気分だけでも晴らしていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

ゴールデンウィーク課題です。自身のパネルの裏を自由にアピールしてください。という課題です。規格の同じパネルを使っているので、他の人との差別化ということも出来るので、良いと思います。今年も力作がそろいました。

毎年のことですが、前期の授業は演習が多いです。特に、光を見つけるための演習が多くなります。良いデモストが出来たので、紹介します。

 

 

白黒に変換した状態がなかなか面白いですね。陰影の見方と描き所が理解しやすい課題となっています。完成していない人は、加筆をしっかりやってほしいですね。

手の陰影を強調したクロッキーにやりました、まずは大きく捉えていきましょう。

現役での合格の要は、上手になることよりも理解のあるデッサンを描くことです。今は頭を鍛える時期でもありますので、何をしなければならないのかをメモを取って把握していきましょう!

では、また次回。

ゴールデンウイーク突入前

新学期が始まって、二週間ほどたちました。まだちょっと、教室は落ち着いた雰囲気にはなっていない感じです。ちょっとよそよそしい感じです。慣れてもらいましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

授業は、基礎カリキュラムをしっかりとやっていく時期です。ある程度やりなれている人もいるでしょうが、ここは基礎をもう一度確認していきます。右手は添えるだけです。最後は基本に戻りますことをお忘れなく。実技座学も行いました。今は頭を鍛える時期でもあります。理屈を理解して実技も進めていってほしいです。

 

デザイン・工芸科夜間部では、オリエンテーションから校内学科模試を行っています。デザイン・工芸科にとっては、学科はとても重要な合格への要素なので、受験科に来たタイミングで学科を意識してもらいます。新宿美術学院では、日曜日を使って有料の美大学科模試を年間4回から5回程度実施しています。内部性外部性ともに参加可能です。ぜひ夜間部の生徒も積極的に参加してもらういたいです。申し込み締め切りは5月13日となっています。お忘れのないようにお願いいたします。

https://www.art-shinbi.com/news/55cc4855b222406ebba7bea6c45e5220/

 

授業内では、積極的にデモンストレーションもやっています。今後、デモンストレーションを見るだけの授業も行います。その時はじっくりと見てほしいですね。

では、また次回。