カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

冬期講習会と冬期前のイベント情報など。

芸術の秋、コロナも少し落ち着いているので、展覧会に行って少しリフレッシュするのも良いかと思います。多摩美は実技推薦受験なので、それどころではないと言う方もいるでしょうけど、あえて出かけるのも良いかとです。

デザイン・工芸科夜間部です。

武蔵美の推薦試験の発表日となります。これを書いているときに連絡は来ていないのですが…良い報告を待つとしましょう。多摩美の推薦試験も近づいてきました。あせっている空気が伝わってきます。やれるだけのことをやっていきくしかないでしょう。

冬期講習会、申し込みが始まっています。推薦受験をしていない方は、チェックしてください。

申し込みは→https://www.art-shinbi.com/season/winter/index.html

冬期前のイベントが各種あります。こちらもチェックして自分に合った対策を受講していきましょう。

芸大デザイン科 / 構成デッサンゼミ

【冬期講習直前講座-C】
私立美大デザインコース
多摩美術大グラフィックデザイン/手のデッサン講座

【冬期講習直前講座-B】
芸大デザイン・工芸コース
パーフェクト模刻ゼミ(手)

公開コンクールの真っ最中2&多摩美推薦型選抜。

完全に冬用の衣服や布団に変更となりました。本当に秋が短いですね。芸術の秋と言いますが、やはり秋は物思う時期ではありますね。紅葉による風景の色の変化などは、人の感性に影響しているのかなと思います。

デザイン・工芸科夜間部です。

公開コンクールは、芸大工芸、武蔵美系、多摩美グラフィックが終了しました。そして、芸大デザインが始まりました。定員になったところもあり、参加者が多かった印象です。コンクールはあくまでも目安です。今後試験本番に向けて、どのように作品を仕上げていくのかをしっかりと考えていけると良いでしょう。

そして、多摩美大推薦型選抜直前特訓も始まりました。入試と同じように試験がある学科が多いので、そこを中心に面接指導なども行っています。年々、推薦を選択する生徒は増えています。早めに合格をゲットし安心したい人が、推薦の試験を受けている感じでしょうか。倍率も少しずつ上がってきているので、難関になってきている専攻もあります。最後まで気を抜かずに頑張りましょう。

推薦と留学生試験の願書提出が迫っています。志望理由書や自己PR文の制作で苦労している人がたくさんいます。出願がギリギリにならないように、気を付けましょう。

では、また次回。

公開コンクール期間の真っ最中。

いきなり寒くなりました。近年は、春と秋が短く感じますね。地球規模の環境の変化は、なかなか厳しいものです。自分の身の回りで出来ることはやっていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

公開コンクールが各科で毎週のように行われています。デザイン・工芸科の公開コンもまだまだ続きます。多摩美グラフィックの公開コンは、受講人数が定員をオーバーしたため、受講できなかった人が結構いました。次の平面構成も…もう定員になっているかと思います。申し込みはギリギリにならないように注意しましょう。

公開コンでの成績は、今の位置を把握して次に繋げていくことが大事です。成績が悪くて落ち込むこともありますが、何が悪かったのかをしっかりと分析し次に活かしていきましょう。

まだ、これから毎週公開コンが続きます。申し込みがまだの方は、ぜひ受講よろしくです。

https://www.art-shinbi.com/koukai/2021/

保護者面談終了、デモ見るだけの日報告。

雨が続くとどんよりとしてきますが、晴れるととても過ごしやすい時期ですね。今年は秋が早く来た印象がします。コロナでの緊急事態も解除となり、救急車の音が少なくなった気がします。また感染がぶり返さないように気を付けましょう。

デザイン•工芸科夜間部です。

 

保護者会週間でした。もっとデータを保護者の方に見せていきたいところなのですが、最低限のデータ開示になってしまって、ちょっと申し訳ない感じです。生徒の状況管理のシステムを、もっと新しく構築していきたいですね。ネット上のシステムなど、もっと活用していくよう勉強していきたいと思います。

今回は、秋のデモンストレーション見るだけの日の報告です。年二回やっています。一学期では、まだピンと来ていない生徒もいるでしょう。二学期のデモ見るだけの日の方が、生徒の熱視線をより感じた気がします。とても良い雰囲気でした。

今回のデモンストレーション作品の紹介です。芸大系は描きlだし75分制作デモ。私大系静物は2時間40分制作でした。奮闘してくれた講師の皆様、お疲れさまでした。
描き出しが良いデッサンはだいたいいい感じの仕上がりになります。手順をしっかりと身に着ける、やらなければならないことを優先し、描きたい気持ちを後に持ってくるといった具合で進めてくれると、クレバーな絵が出来上がってきます。クレバーに絵を描くのは、一発受験にはとても大切なことです。覚えていきましょう。

模擬試験結果と公開コン日程

8月後半からワクチン接種によるお休みの人が、ちらほら増えてきている感じがします。受験生ということで、優先的に進んできいるということでしょうか。接種の不安、感染の不安、そして受験の不安と…皆さん大変です。気晴らしを上手くやりながら、頑張っていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

模擬試験の講評がありました。全体的には良くなっているところもあれば、まだまだこれから修練が必要だなってところもありました。もちろん夏期講習会の成果はありますが、二学期はもう一度基礎をしっかりさせていくための期間として、頑張っていきましょう。

 

公開コンクールの日程が確定しました。

武蔵野美術大学の視覚伝達デザイン、工芸工業デザイン、空間演出デザインから始まって、多摩美グラフィック、東京芸術大学工芸科、デザイン科となっています。日程を間違えないように、そして申し込みを忘れないようにしましょう。

申し込み詳細ページはこちらから↓

https://www.art-shinbi.com/koukai/2021/

武蔵野美術大学の総合型選抜の出願締め切りが迫ってきています。そろそろしっかりと形にしていかないと、間に合わなくなりますので注意しましょう。

多摩美の方は、来月から日曜特訓という形で特別講習会が3週から4週であります。その日程を次に報告出来ればです。

では、次回。