カテゴリー別アーカイブ: 渋谷校

クロッキーの方法について、渋谷校

こんにちは渋谷校です。

12/16の金曜日から冬期講習会が始まります。もうすぐですね。

美大受験を目指す人でも今回からデッサンを始めるという人もいると思います。
今日は少しだけそのような人にためになるアドバイスをしましょう。

デッサンを制作する際には、普通はクロッキーをします。
クロッキーにはいろいろな方法や目的があり一概には言えませんが、
今回はデザイン科の鉛筆デッサンのためのクロッキーの一制作例をお話します。

まずはクロッキー帳と鉛筆を用意しましょう。
ネリゴムはなくても良いです。間違えた線があっても、気にせずどんどん描いてみましょう。
ただし、時間をなるべくかけない、短時間で書ききってしまうことが大事です。

例えば

このように、結構ラフで良い、自分でわかれば構わないので好きに描いてみましょう。
構図などを全く気にせず、全体が入る程度を目安に、
また中心のモチーフから外側のモチーフに向けて描いていくと良いでしょう。
多少のモチーフの比率が間違っても良いので、モチーフ同士の位置関係は崩れないように気をつけて描いてみましょう。
(実制作のときにこのように一部から描くと構図がずれるのですが、今回はクロッキーなので構図を気にせずに描いてみましょう)
全体ができたら、この後に初めてデスケルを使用して構図を決めましょう。その構図がわかるようにクロッキーに四角を描き、その後はデスケルを使用しなくても構図がはっきりするようにしましょう。
デスケルを何度も使用して構図を見たり、デスケルで形を取る人も見ますが、クロッキーで構図を決める方法をお勧めします。
この後、実制作に向かうのですが、本番の進め方は、今度はクロッキーキの構図を参考に、モチーフを外側から入れていきましょう。場所や大きさ、関係がわかるように進められれば良いです。大事なことは自分で決めた構図からずれないこと、モチーフ同士の位置関係を崩さないこと。ここまでをしっかり制作にできれば大きく狂うことはないはず。形に苦手意識のあるは試してみましょう。

クロッキーには他にも上からの見た図などを描いたり、とにかくモチーフを把握するために使用したり、モチーフの陰影や固有色を決めるなど、色々目的があるので考えてやってみましょう。制作する前に体を温めるウォーミングアップでもよいと思います。
ざっくり簡単に説明しましたが、文字では伝わりにくいので、形を取るのが苦手な人は、渋谷校の授業に参加すれば詳しく説明しましょう。

冬期講習会は、まだ申込みが間に合うコースもありますので、申し込みまだの人は
予定を確認して受講してみましょう。

渋谷校:デッサン道具について。初級者向け道具説明

こんにちわ、渋谷校です。
少しずつ寒くなってきたこの時期、高1・2年生などはそろそろ美大受験を考え、デッサンを始めようとしている人は多いと思います。
そんな時、まずは道具を揃えなくてはいけないのですが、何を買ったら良いか迷っている人はいないでしょうか?

今日はそのような初心者で、これからデッサンを始める人に向けて、デッサンで必要な道具について話しましょう。

デッサンには鉛筆を使ったデッサン、木炭を使ったデッサンなど画材も選ぶ必要があります。鉛筆はデザイン科や日本画、木炭は油や彫刻などが使用することが普通です。
まだ迷っていて決まっていない人は、まずは使い慣れた鉛筆デッサンから始めるのが良いと私は思います。
次に具体的な道具の説明です。

まずは鉛筆

ユニがというえんじ色の鉛筆がおすすめ比較的色幅が出やすいのでユニから揃えると良いと思います。その他ステッドラー(青いの)などもあります。まずは4Bから4Hぐらいの硬さを全て揃えたほうが良いです。
芯の硬さによる違いはこんなかんじです。

鉛筆の正しい削り方はこのようにカッターで削る。
写真のように芯、軸共に細長く削り先は尖らせる。

鉛筆削り機は×

なので鉛筆を削る用のカッターも必要です。

次に紙、画用紙を使うことが多い。ざらざらした面が表。画用ボードなどを使うこともある。

紙の下に敷いて使うのは木製のパネル。芸大は木炭紙大またはDサイズ私大の入試ではB3が多い。鉛筆デッサンでは紙製のカルトンではなく木製のパネルを使用する方が良いです。

クリップ、画鋲

パネルに画用紙を留めるのに使用。
練りゴム

デッサンの時は、プラスティック消しゴムではなく、練りゴムを使う。
練りゴムはまず袋から取り出し、必要な分ちぎり良く練って柔らかくして使う。


練りゴムは消すだけではなく、鉛筆の調子を調整する使い方など様々な使い方があります。白い色の鉛筆があると思ってまず自由に使ってみましょう。

デスケル(計測枠)


構図を決める時に使う。Bサイズ用と木炭紙(D)サイズ用がある。

ティッシュ


鉛筆の調子をこするのに使用、ガーゼは使わないことが多いです。箱ティッシュを一つ用意しましょう。

クロッキー帳


デッサンの前にスケッチ等に使用。

フキサティーフ


完成後、鉛筆を画面に定着させる。なども必要です。

とりあえずざっくり道具についての説明をしましたが、何か質問があれば渋谷校まで気軽に連絡ください。渋谷校でもこのような道具は売っているので買いに来ても良いです。

また、この時期通常の授業に参加する無料体験などもあります。まずは道具に触れて慣れることを第一に制作してみましょう。上手に描くことができるようになるのはそれからです。
無料体験の詳細はこちらから

2学期は12月10日に終わります。その後はしばらくは体験授業がなくなります。お早めに申し込みを。

また冬期講習会も始まるので、冬期講習会で鉛筆デッサンを制作してみましょう。

冬期講習会の渋谷校基礎科の詳細はこちらから

渋谷校、ちょっとデッサンの話

こんにちは渋谷校です。

今日は少しデッサンの話をします。

デッサンで形を合わせるというのは、苦手という学生も多いと思います。

形を合わせるにはズバリ「よく見ること」「よく直すこと」

なのですが、そんな事言われてもですよね。まあ大事なことなのですが。

デッサンを制作する上で、やはり少しのコツはあると思います。

例えば

意外と形が複雑なで制作に描くのは、少し大変という人もいると思います。

真正面から見る限りは、そうでもないのですがデッサンのときは少し斜め上から見ることも多く、肩の形など複雑に見えるところが難しいかもしれないです。

そういうときは

このように、まずモチーフの中央のラインを意識すること。

またモチーフの形を少し簡単な箱状の形で意識すると形が見やすくなります。

そのラインを利用しながら見た目通りに描いていくと少し楽だと思います。

このようなコツ、実はこのようなアドバイスの紙が渋谷校には一杯壁に貼ってあります。

ただ、あまり熱心に見てそうな学生が少ないのは残念です。

気になる方は、12月から始まる冬期講習会に参加してみましょう、渋谷校はこの春よりデザイン・工芸に特化した現役校にパワーアップしました。これから美大を目指したい子たちも一度渋谷校の授業を試してみてください。

 

それと今回冬期講習会のコースを他の校舎と合わせるようにしたのですが、とても解りにくいとも言われているので、少し説明します。

特に解りにくくなったのは受験科の私大のコースです。

前期夜間コース

●前期夜間 武蔵野美大コース このコースは(視覚伝達、工芸工業、空間演出、基礎デザイン、デザイン情報)に対応してあり、それぞれの課題を選択して制作するコースです。

●前期夜間 志望校別コース 造形大学、女子美、日大、横浜美大、桑沢など対応する大学は直接聞いてください。

中期コース

●中期 多摩美大 グラフィックコース このコースは名前そのまま

●中期 多摩美大 立体・空間コース 多摩美(テキスタイル、プロダクト、工芸、環境、劇場美術)

●中期 多摩美大総合コース 多摩美(情報デザイン、統合デザイン)に対応したコース

●中期昼間 志望校別コース 造形大学、女子美、日大、横浜美大、桑沢など対応する大学は直接聞いてください。

後期コース

●後期 武蔵野美大 視覚伝達コース このコースは名前そのまま

●後期 武蔵野美大 立体・空間コース 武蔵野美大(工芸協業、空間演出)に対応

●後期 武蔵野美大 総合コース 武蔵野美大(基礎デザイン、デザイン情報)に対応

●後期 志望校別コース 造形大学、女子美、日大、横浜美大、桑沢など対応する大学は直接聞いてください。

 

それぞれの対応するコース名がつけられたら良いのですが、わかりにくくてご迷惑おかけします。

不明点は直接連絡ください。丁寧に対応するようにします。

 

これから美大を受験するような学生も気軽にご参加ください。では。

渋谷校、絵を描くモチーフについて

こんにちは渋谷校です。

今日は渋谷校で制作しているモチーフを紹介します。
自宅で自主的に描写の練習などするときの参考にでもなればと、

渋谷校のそばには数件花屋があり、普段はこのようにきれいな花を使って制作しています。


夏には「ひまわり」、これからの季節に「ダリア」など、身近に手に入る花を描くのも良いです。
ちなみにダリアは渋谷のスクランブルスクエアのAFMで買いました。少し普通の花とは違った印象の花が多い花屋という印象ですね。

また良く使用されるのは果物や野菜。その中でも使用回数の多いのが「りんご」

これは全部が本物ではなく、毎年基礎科が制作しているりんごを紙粘土で作り着彩する課題です。
立体的に描くというのもありですね。

普通はこんな感じで、りんごの形のハリや模様などよく観察して描くと良いです。
また自然物の色は複雑なので同じ色を作ることが、絵の具の混色の練習になります。

また、自然物でも、魚など、渋谷のヒカリエで買ってきました。

長時間は持たないものなので短時間で制作しなくてはいけないのですが

実際の見た目よりも少し再度高めでキレイに、新鮮な印象で描かれていますね。
このように魚なども良いモチーフです。

ただし、わざわざ買ってこなくても自宅にあるもの何でも良いので、卵やコップ、箱など
周りを見渡して興味を持ったものを描いてみましょう。
描くということは観察が大事なので、まずは興味の持てるモチーフから、
さらにどんなモチーフでも興味が持てるようになること、も大事なのではないでしょうか。

受験の近づいてきたこの時期、家でも描写練などやってみましょう。
私大志望の学生はもちろん勉強もね!

秋の展示シーズン、なに観る?(渋谷校)

こんにちは渋谷校です。

秋になり受験シーズンも大変な時期になってきましたが、まだ方向性の決まっていない基礎科生もいることでしょう。

そんなときは美術館などに行ってみるというのも良いのでは?

 

そんなことで、今やっている美術展をいくつか紹介しましょう。

まずは

9/17からBunkamuraで始まる「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」

最近良く見かけるイッタラの食器などを通してフィンランドデザインを学んでみましょう。

https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/22_iittala/#point

次は

フィン・ユールとデンマークの椅子
Finn Juhl and Danish Chairs

東京都美術館 ギャラリーA・B・Cにて10/9までの開催です。

https://www.tobikan.jp/finnjuhl/

これも北欧のグッドデザインですね。

 

美術の教科書に出ているようなトピック的なものを観たいのであれば

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

なども良いですね。

https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/kikakutenkaisai/exhibition_2022_3.html

有名なウィリアム・モリスですが、これはデザインと言うよりは図案と言ったようなジャンルでしょうか?

府中市美術館で9/23からと、もうすぐ始まります。

 

最後にファッションなどに興味のある方は

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

https://www.museum.or.jp/event/107522?fromname

これは公式ページではないのですが、紹介のページになります。

東京都現代美術館で今年12月から始まる予定です。

日本の偉大なデザイナーの森英恵さんがなくなってしまった今

日本の新たなクチュリエを目指すのもありかと。

 

今回はデザインに関係するものを紹介しましたが、他にも色々やっていますのでこの機会に観に行ってみましょう。

また、観に行ってやる気が出たら、新美に絵を描きに来ましょう。まずは体験から。