カテゴリー別アーカイブ: 渋谷校

一学期最終日になりました。

いかがお過ごしでしょうか?渋谷校、箱岩です。

6月26日に東京芸術大学の入試説明会があり、自分も足を運びました。

IMG_7048

気が付けば修了してから19年目かな?随分時間が経ちました。時間があったので木陰をぶらぶらしていたんですが、樹木が随分と成長していて、文化祭でよじ登ったあの木、作品制作でお世話になったこの木、どの樹も見違える程の巨木になっていました。時間の経過を感じて、すごく不思議な感覚。

FullSizeRender (1)

image1

 

こういうところも芸大の魅力になってきたなーと、ジジくさい事を考えていました。

都心の真ん中で、伝統のあるキャンパスで、巨木の森に囲まれ、信じられないほど自由に、好きなだけ自分を見つめて制作できる。素晴らしい環境へと成長したなぁ~(遠目www)

当時から携わっている各学科の教授陣の努力の賜物でしょう。

合格者作品のクオリティーも今まで通り、とてもしっかり。感心するようなアイディアで課題と向き合った作品が多いなぁと思いました。新美生も少数ですが混じってましたね。

渋谷校の生徒さんたちも皆参加していましたので、次の週から俄然意欲が出たようでした。

IMG_6912

IMG_6934

IMG_6972

で、上の作品が次の日から制作していた油絵。

IMG_7050

こちらは基礎科の2年生。学期末、気合入ってますね~。

 

さて、夏期講習がいよいよ始まります。渋谷校の設置コースは下記のとおり。

基礎科 Ⅰ~Ⅵ期

デッサンコース・油絵コース・デザインコース(高1~2生)

受験 Ⅰ~Ⅵ期

油絵コース・デザイン/工芸コース(高3生)

 

この夏、本気で美大受験、芸大受験を考えている君。今からでも遅くはないよ!

是非、新美渋谷校で最初の一歩を!!

「夏、グラ。」ムービー公開中!!

こんにちは、新美コンテンツ制作担当です!
去年に続き、今年もデザイン科の講師の先生たちに特大サイズの細密デッサンを制作してもらいました!!
今年は暑い夏に涼しさを…ということで、冷たいグラスを持つ手を描いてもらっています。

新宿校、国立校、渋谷校から集まったデザイン科講師チームの制作プロセスをぜひご覧ください!

(完成した作品は夏期講習会中、新宿校に展示されるので実物もぜひ見てみてくださいね?)

渋谷校から

皆さんこんにちは。渋谷校の箱岩です。

見上げると、夏の空。蒸し暑い夏が近づいてきました。

soragazou

渋谷校は、生徒の活気も手伝って、とても熱い授業が展開されていますよ。

基礎科も、デザイン科も、油絵科も一学期末の大事な時期ですね。

生徒の皆さんは集中して、一つでも多くの自分らしさや、自分の良さを見つけて行けるといいですよね。夏期講習の各自の課題も、この時期に見つけておけると、充実した夏休みになるでしょう。

また、7月10日には一日無料体験が渋谷校でも開催されます。

これから受験勉強をスタートさせる人は是非とも雰囲気を見に来て見ませんか?一度見てしまえば、受験なんて言いながら、楽しいことに夢中になるだけだって、きっと判って貰えるはずです。

さて、油絵科は実験的な課題が続き、フラストレーションを貯めている生徒も多いかなと思います。そこで先週はちょっと違ったムードで制作していました。

「イメージドローイング」という課題です。

夏期講習にも取り入れているこの課題。個人的にはとっても重視している課題です。実は、私が関わった生徒のなかには、この課題で、きっかけをつかんだ生徒や、受験突破のみならず作家活動の基礎になった生徒が、本当に多数いるのです。このことからも重要性は確かです。

内容やノウハウは伏せさせていただきますが、講評中、笑いが絶えなかったことからも、生徒の皆さんが楽しんでいたのでしょう。すごく有意義な課題になったと思います。ごく一部ですが、お見せしちゃいましょう!

IMG_6739 IMG_6729 IMG_6716

 

三者三様、なかなかのノリですね。すごく自由に手が動いていると思います。あとは、自分なりのテーマや狙いが出てくると個性が発揮され始めることと思います。今後もたくさんのドローイングを描いて、感じるがままに情熱を迸らせる「画家の手」を獲得してほしいと願います。描くことと、活き活きと生きることがイコールになるまで頑張ってみましょう!!

さて話は変わって私事ですが、作品と呼べるものを発表することが無いまま10年以上経ってしまいました。もともと、落ち着いて油絵を描くタイプではないのですが、ドローイングは描いています。

小さいときに見たカーデザイナーのドローイングに憧れ、近年は大好きなゴッホ作品へのオマージュってわけじゃないんですが、船のドローイングを描いているんです。

untitled

ゴッホ。素描が、また、抜群にいいよね~。

securedownload (5)

って、私のドローイング。何の味わいも無いけどねぇwww

・・・?何のため?って思いました?

実は私、実際に国内の造船をしている企業様と一緒に、本場アメリカのバスフィッシングボート(ブラックバスという魚をルアーで釣る専用ボート)を凌駕する、国産フィッシングボートを造る為に描いてんの。

ダブルコンソール

ダブルコンソール走行

資料提供:株式会社スナガ造船より

自分の描いたイメージが人の手によって具現化するのって、ファインアートとはまた違って、すごく面白いなって思います。

今回は完全に趣味の話になってしまいましたが、油絵科出身でこんなことしてる奴もいるってことで(苦笑)。

 

梅雨入りも、もうすぐ。

いかがお過ごしでしょうか?渋谷校です。

先日、関口先生の回で書かれていたクロッキー。

渋谷校でも、丁度、受験科油絵コースで「線表現」について研究する週間でしたので、なんとタイムリーな話題と思いながら読んでいました。

自分も関口先生と世代が近いので、クロッキーについてはいろいろ思いがありますが、僕の武勇伝を語ってもね・・・

今回は、美術史や現代絵画など時代を問わず、絵描きの描く素描・デッサン・ドローイングに目を向けました。

受験では一般的な調子による描写が、美術の主流ではないことを認識しつつ、自分たちも線で何が表現できるかを考えてもらいました。

男性のセミヌードを囲む現役生の集中力が、普段以上に高く活気がありました。

つい僕も、参加したくなって描いてしまいました。(笑)

IMG_6431a IMG_6435

無駄が多いねw

IMG_6432 IMG_6434

IMG_6433

5分しかないポーズでしたが、少しはイメージに近いかな。

たまには描かないと、錆びついてしまいますね。僕も修行しょう!!

 

渋谷校モチーフ

こんにちは渋谷校古関です。

今日は渋谷校1日体験の日です。
参加される学生の皆さん頑張って制作しましょう。

ちなみに、渋谷校のモチーフを紹介しましょう。
今日描くモチーフのパンは渋谷校から一番近いパン屋さん
ゴントラン・シェリエのフランスパンです。
渋谷だけあってとてもおしゃれなパン屋さんです。
パンの切り込みの形も少し変わっています。
IMG_5919-2
渋谷校ではこの他にもモチーフに気を使いなるべく気持ちよく制作できるように
講師だけではなくモチーフを準備する係の人も頑張っています。
下の写真はたまたま残っていた昨年秋に使用した栗のモチーフの写真です。
IMG_2502-2
また来週17日にも新美各校で1日体験を行っています。
今からでも間に合いますので是非参加してみてください。申し込みはこちらから。

また明日12日(月)から1学期の授業も始まります。
目標に向けて渋谷校のみんな頑張りましょう。