カテゴリー別アーカイブ: 渋谷校

絵の具の固さ(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習これから平面制作などの際、
色々わからないなどという人はいますよね?

絵の具を塗るときの絵の具の固さ、どのぐらいがちょうどよいのかわからないと悩んでいる人はいませんか?
また、塗りが汚い、ムラムラに塗れてしまうなど仕事の質が気になって日頃から睡眠不足に陥ってしまう受験生は多いと思います。
そこで今回は絵の具について、特に絵の具の薄め方、固さや混色時の知識についてお話しします。

まずは目次
●絵の具をませるときの固さはどのぐらい?
●絵の具を混ぜる時に必要な道具
●絵の具の混ぜ方!
●混色は何故するのか?
●おまけ:彩度を下げる混色の方法

では、本編です。

●絵の具をませるときの固さはどのぐらい?

はっきり言います。どんな絵を描くのか、また絵の具の種類と色によって違うので一概には教えられません…

では話にならないので少し絞ってお話します、今回はベタ塗りのときのコツに絞ってお伝えします。平面構成もはじめのうちはベタ塗りの平面の制作から入ることも多いと思いますし、私立の入試などでは色面の塗りの美しさが大事なのでベタ塗りの場合にこだわって話します。

平面でベタ塗りをする際に絵の具が固すぎると凸凹したりガサガサしたり、逆に薄すぎると透けてしまってムラになるなど、それでも色によって多少は固さは変わるのですが、失敗しない大体の固さを教えます。
固さは柔らかすぎず、薄すすぎず。ズバリ、ケチャップぐらい(ソースと言う人もいますが)

ケチャップの固さが近いと思います。(写真のケチャップだいぶ中身減っていますね)。
固さの目安は絵皿に溶いた絵の具を入れ、自分の頭の上に持っていって、絵皿を一瞬裏返しに出来るぐらいの固さ。
薄すぎると頭に絵の具がかかってしまい危険すぎ、固すぎると全然危険な感じもしない固さではなく、ちょっと危険を感じるぐらいの固さです。分かるかな?

・また面相などでラインを引くときは面を塗るときよりも水が多いほうが良い。
・白場に薄い色を塗るときは水が多めでも大丈夫な事が多い。
・塗りムラになりやすい色は少し固めにする。
など状況によって変わるので、そのあたりは無責任な言い方ですが経験して覚えましょう。
さらにきれいに塗るには絵の具をケチらず多めに作りましょう。使用する量の倍ぐらい作ると綺麗に仕上がります。この作る絵の具の量も大事なポイントです。少ない絵の具を一生懸命塗ろうとしたり、足りなくなりそうになって水で薄めて量を増やそうとする行為が塗りの汚さに繋がります。ケチは平面の質を下げます、考え方を変えればお金をかければ試験での点数がもらえるという簡単な方法と思って試してみましょう。
まずは、経験です、次の章は道具についてです。

●絵の具を混ぜる時に必要な道具

まず絵の具、これは説明いらないですね。

ちなみにアクリル絵具には透明絵具と不透明絵具の2種類があります。受験で多く使用されているのは不透明絵具の方でアクリルガッシュなどと呼ばれるものです。ガッシュ(Gouache)と表記されているものを選びましょう。
ただし、アクリルではなく樹脂などを使用したガッシュ(ポスターカラーのようなもの)などもあるので間違わないようにしましょう。またこの2種は混ぜて使用しないほうが良いです。
透明絵具にはリキテックス(リキテックスにもガッシュの種類もあります)やホルベインのアクリラ(ガッシュと書いていないもの)などがあります。芸大系の平面などには使用してみる方法もあります。これらはアクリルガッシュとは混ぜて使用することも可能ですが基本混ぜずに使いましょう。



描いている途中に面倒で面相筆や丸筆で混ぜたりしていませんか?効率的に混ぜるにはこの様な筆先が平らな平筆がベストです。絵具の量などで太さを使い分けましょう。傷んで使用しなくなった筆でもある程度は使えます。
平筆が嫌ならば指で混ぜましょう。アクリルガッシュもないポスターカラー時代の昔の人は指で混ぜていました、筆だと気泡が出るので良くないのだそうです。でも現代の受験生はきちんと平筆を使用しましょう。

絵皿

絵皿はまず大きいものじゃなくて良いので、同じ大きさのものを数多く揃えましょう。直径7cm程度のもので良いです。白い陶器製のものを選びましょう。白色という理由は混色時に色が確認しやすいからです。家から持ってきた醤油皿のようなもので代用してはいけません。プラスチック製のものもだめです。プラスチックは軽い点はメリットですが、段々汚れて色を確認しにくくくなるという点がまるでダメです。
枚数が足りないとその都度、絵皿を洗いに行く行為が発生してタイムロスになるので30枚かそれ以上は揃えましょう。またグラデーションで色数を増やしたい時のために菊皿、下地用でいっぱい絵の具を作りたい時は大きめの絵皿など用途に合わせてバージョンアップするのも良いでしょう。

少量の絵具を混ぜる場合にはこのようなペーパーパレットを使用しても良いでしょう。

水差し

絵の具を薄めるための水を補給するための道具です。つる首ボトルなどとも呼ばれています。
よく筆洗の水を使って薄める人を見かけます。筆を洗った筆洗の水は汚れているので筆洗の水を使用して混色すると無駄な色が混ざり発色が悪くなります。そのようなことにも気をつかえない受験生の絵は講評時大体下段に下がってしまいます。気をつけましょう。
このようなものであればそれほどこだわりはありません。きれいな水が必要な量供給しやすい陽気であればよいです。つる首の根元の色は自分の好きな色を選択しましょう。

ケチャップ

これは絵を描くときには使用しません。先程の固さの説明で使用した写真です。

●絵の具の混ぜ方
絵皿に必要な量の絵の具と、ちょうどよい分量の水を入れ平筆でグルグル混ぜます。

必ず一つの皿で1色。全て混ぜる。隅っこに混ざっていない絵の具や、水で溶いていない固さの違う絵の具が残らないように心を込めて丁寧に溶きましょう。
渋谷校では混ぜている最中に絵具をこぼし机を汚したまま帰宅することは許していません。汚した場合はきれいに机を拭いて帰りましょう。

●混色は何故するのか?
人はなぜ混色をするのか?それは欲しい色を作るためです。
もちろんチューブのままの色を使用することもあります。ただ普通の受験生は大体ターナーのアクリルガッシュを使っています。なのでそのままの色を使ってばかりいると他の受験生と構成の色が似てしまい個性が感じにくくなります。微妙な色相の色で制作したほうが個性的に見えやすいということもあります。また平面構成では彩度対比を使用した色彩計画というのもあり、例えば高彩度の色のそばに低彩度の色を添えて色彩構成すると、高彩度の色の発色が単色で使用したときよりも冴えてみせることも出来ます(言っていることが難しくて説明変ですね)。ですから色の対比を利用して同じ絵の具を使用している他の受験生よりも色が冴えた画面づくりが出来るという、これは混色で自由に色を作るということと、色彩の知識や経験、少しのセンスが必要になります。このようなことを意識して色彩計画をやっていきたいですね。
このあたりの説明はブログ程度で簡単に出来るはずはないので渋谷校に説明を聞きに来てください。

●おまけ:彩度を下げる混色の方法
初心者で混色時に彩度を下げる方法がよくわからないな?などという受験生はいませんか?
渋谷校では、こういう時期なので今は添削授業やオンライン授業などを行っています。そこで同じような質問をした生徒に対して資料を作ったので、おまけで彩度を下げる方法の解説もしてみたいと思います。

1)無彩色を混ぜて彩度を落とす

無彩色(黒、白、グレー)を混ぜれば彩度が落ちます。これはわかりやすいですよね。同明度のグレーを混ぜない場合は明度も変化します。ニュートラルなグレーを混ぜれば色相は変化しません。

2)有彩色を混ぜて彩度を落とす

有彩色同士を混色して彩度を落とすには、まずは色の3原色の説明からです。色材の3原色はこの場合(赤・黄・青)が3原色になります。レッド・シアン・マゼンタなどとカタカナを使って説明する人がいますが、カタカナの色はどちらかというと印刷やカラーインクなどの色材の場合に当てはまります。これらは染料の区分ですね。
アクリルガッシュなどは染料ではなく顔料系の色材なのでどちらかというと感覚的に普通の赤・黄・青というように考えたほうがわかりやすいかと思います。この3原色を混ぜると黒になるという理屈は知っていますよね。有彩色の混色では、この法則を利用して混色を意識すればよいのです。
つまり3原色が混ざる混色、なるべく色相環のなかで位置の遠い色(補色や反対色)どうしを混色すると勝手に彩度は下がってくれます。
反対に彩度を落としたくない場合は、色相環で距離感の近いものを混色すれば彩度が下がりにくいのです。例えば赤と黄色の混色や、オレンジと黄色などの混色であれば、青色が混ざってこないので彩度は落ちにくい混色となります(理屈上の話なので実際の絵具では彩度が落ちる場合ももあります)。ただし、気をつけてほしいのが近い色相でも例えば青よりの紫(赤と青がある)と青緑(青と黄がある)の混色では3原色が混ざってしまうので彩度が落ちます。このようにまずは色の理論をしっかり勉強することは大事だと思います。
デザイン科で色彩論を勉強したいのであればヨハネス・イッテンの色彩論などがとてもためになると思います。間違ってもゲーテの色彩論を手に取らないようにする注意は必要です。アリストテレスやシュタイナーの色彩論よりはマシですが。
また実際に理論を勉強しても実践が伴わないと受験やデザイナーを目指すの人であれば意味のない知識となってしまいますので、まずは絵具でどんどん実験していきましょう。日頃の平面構成などで失敗しても良いので実験していきましょう。

これで絵具混色マスターに近づくはずだと思います。
さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。

水張りのやり方:渋谷校デザイン科基本技法シリーズ

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習これから平面構成を制作する時に、「水張りのやり方」がわからないという人はいませんか?
今回は水張りの方法を詳しく優しく丁寧に解説いたします。

●水張りとは?
水張りとはまず用紙に水を充分に染み込ませ紙をグンと伸ばします。
次に、その用紙が伸びた状態でテープを使用しパネルに貼ることです。
その時に使用するテープは水張りテープと呼ばれています。色によって接着の強さや紙の厚みが違います。初心者は白いテープは使用せず、黒色のテープ、最低でもクラフト色のテープを使用しましょう。白いテープは紙が薄く接着力が弱いので難しいと思います。またくすんだ緑やエンジ色みたいな色のテープはデザイン科にはカッコ悪いので使用しないほうが良いです。かわいい水玉やストライプの水張りテープがあったら良いですね。
水張り後に紙が乾くと紙が縮むので「ピッチリ」とパネルに貼れるので、平面構成などで水を使用して描くときには基本水張りを行って制作します。
ただし、入試のときは水張りせずに描くことがあったり(ムサビなどはペラペラのケント紙をそのままパネルの上において、紙をグニャグニャさせながら苦労して描きます)、
またボードを使用する(芸大やタマビ)こともありますが、ボードは高いので節約しましょう。普段の制作ではお金持ちでもない限り、ボードより安い画用紙やケント紙で水張りしたほうが良いと思います。
デッサンなどのときには特に水張りを行う必要はないです。バチッと貼りすぎるとパネルから紙が浮いて画面の場所によって描き味が変わったり、紙が引っ張られて画用紙の凹凸が伸びて描きにくくなったりします。

●水張りの方法


1.用紙、パネル、水の入ったバケツ、水張りテープ、ドーサ刷毛、乾いた布を用意しましょう。用紙はパネルより一回り大きい物を用意しましょう。あまりにも大きい場合は都合の良い大きさに切りましょう。


2.用紙の裏面全体にムラのないように水を塗ります。ムラが無いようにというのが重要です。
多めに水を塗った方が失敗は少ないです。


3.用紙が乾くのを待つ間に、テープの準備をします。
用紙の4辺分、少し長めに切っておきます。


4.用紙を裏返して中心を合わせます。用紙に水が十分に染み込んでから裏返しましょう。早すぎると用紙が反ったり、紙が伸び切っていないためうまくいきません。急がないで大丈夫。


※片面に水を塗るので、はじめは水を塗った面のみが伸びるので用紙が反っています。
水を塗っていない面にも水が染み込んで両面が伸び平らになるまでは、テープで貼るのは待ちましょう。
できれば一番伸び切った状態で貼ったほうが上手くいくので、乾き出すほんの少し前に貼るのが上手くいくポイントです。
また、水の量が少ないのも失敗する可能性が高いので多めに水を塗りましょう。


5.中心から用紙を軽く伸ばしながら空気を抜きます。用紙を汚さないように乾いたきれいな布を使います。
ここで一生懸命に紙を伸ばすように、ゴシゴシこするようにする人もいますが、そんなにやっても紙は伸びるはずは無いです。受験時の迷信の一つです。かえって汚したり紙の表面を傷つけるだけになるので、紙とパネルの間の空気を抜き平らにする程度で良いです。


6.水張りテープの糊の付いている面を刷毛で湿らせます。テープが紙につきやすい水の量を調節してください。


7.テープを貼ります。まず紙に接着させてからパネルに貼りつけます。


※テープを張っていく順番は様々です。
基本的に洋紙の場合(画用紙やケント紙)の場合は繊維の方向に伸びるので、繊維の伸びる辺の方から貼ると良いです。
洋紙は基本繊維をきれいに揃えて作るので繊維の方向が決まっています。繊維の方向は水を塗った時に紙が反る方向で確認できます。テープで貼る順番は図の1から4の順です。必ず対角に留めていきましょう。
和紙の場合は繊維を均一の方向に揃えて作らないので方向は不規則になります。但し受験では和紙は使用しないので問題なしです。


8.写真の様に角の部分はテープを折り込んでとめます。
画面の4隅は紙が浮きやすいので しっかり押さえてはります。
辺の部分もしっかり押さえてはりましょう。


9.最初に固定した辺の反対側を用紙を伸ばしながらはり、次に残りの2辺を固定します。対角に貼っていくのを間違えないようにしましょう。


10.完成です。
若干しわがあっても、乾けばきれいに仕上がります。
平らにして日陰に干しましょう。
平面制作のときは、まず水張りをして乾くのを待つ間にエスキースをしましょう。

また、水張りの方法などに限らずですが、やり方は人によって違うので自分にあった上手くいく方法を見つけていってください。今まで私が目撃した衝撃的な水張りの方法は、野外スケッチの際に用紙を近くのきれいな小川にドボンと入れて紙を濡らして水張りした日本画の大家の先生がいました。それも素晴らしい方法だと思います。

●パネルからの外し方


V字型の赤い点線のようにカッターで刃が入る隙間を作りましょう。
カッターを使う時は自分や他の人に怪我をさせないように気をつけて作業してください。


この様に隙間ができるので、ここから用紙とパネルの表面との間にカッターの刃を入れましょう。


ここから一周カッターでぐるりと切り離します。カッターの刃の角度は、この様に鋭角的に刃を使用したほうが切れやすいです。
紙の断面に対して刃の当たる面積が多い様に使用します。


カッターで一周すれば作品がパネルからはらっと切り離せます。
パネルに残った水張りテープは外しておくと良いでしょう。
ま、でも少しぐらい残っていても問題ないです。
パネルの角にいっぱいに重なった水張りテープがいつの日か「バリッ」と剥がれるのが、カサブタが剥がれたときのように気持ちよかったりもします。


作品の端に残った三角形の思い出はきれいに切り離しましょう。そして作品は大事にしまっておきましょう。
この三角形を残さないように、角の折り目からカッターを入れるという素晴らしい方法もあるのですが、説明が面倒なのでここではしません。
知りたい人は渋谷校で教えることが出来ますので、是非渋谷校に入学してください。

水張り一つとっても、紙の特徴や道具の使い方をしっかり理解して行うときれいにできます。作業はなんとなくやるのではなく方法や効率、素材を理解して行うことが重要です。特にデザイン科は無駄なく効率的に美しく制作することも才能のひとつです。受験生の皆さん頑張ってやっていきましょう。

渋谷校でした。

超初心者向けのデッサン進め方(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

超初心者向けのデッサン進め方(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習こでれから初めて鉛筆デッサンやってみようと思っている人いますよね

そんな時、自己流で大丈夫?不安になりますよね。
一人でどの様に進めたら良いか不安ですよね?
じゃ、教えましょう。まず第一歩、超初心者向けのデッサンプロセス。
簡単にね。

まずは目次
1.あたりを取る
2.はじめは調子で
3.もっと描け!
4.更に細かく
5.完成

では、本編です。

1.あたりを取る

まずはデスケルなどで構図を決めましょう。
スケッチブックにクロッキーをして構図を確認しても良いです。
この時に大事なのは入り方のバランスですが、あまり細かいことを気にせずはじめは、
やっちゃえ!
ただし上下左右のモチーフの切れる位置、上下左右の中心に来る場所をしっかり決めましょう。
デスケルを参考にすると良いでしょう。
次に画面に描き入れるのですが、”あたり”です。きっちり描かなくて良いです、形なんて初めは合わないのが当然。
大事なのは用紙のどこに入るかと、大体の大きさ、それぞれのモチーフの位置関係が合っているかです。
この点は大事によくモチーフを見ながらあたりを入れましょう。
この図のようにざっくり、ユニの3Bぐらいで筆圧弱くふわっと描きましょう。
初めは直すことが大事なので、消しにくいような強い筆圧で描いちゃダメダメ。

 

2.はじめは調子で

全体の構図が良い感じであたりが入ったら次はモチーフの内側に調子でなんとなく。
初心者はよくアウトラインを一生懸命に描くのを見かけます。
アウトラインは必要ない!実際にモチーフの外形に線なんて無い、デッサンではなく今まで描いてきた漫画のような絵の悪い影響
モチーフに似せていくのであれば、モチーフにないアウトラインを描く必要はない。
モチーフの暗い部分からで良いので内側からモチーフの形や膨らみに合わせて調子を載せていきましょう。
このあたりも3Bぐらいの柔らかめの鉛筆で。消しやすく描くの大事。

 

3.もっと描け!

徐々に手を入れていきますが先ほどと同じ様に、モチーフの明暗に合わせて暗い方からのほうが良いかな。
少しずつ形も見えだすので、慎重に形が違うのであれば、早い段階に合わせていきましょう。
でもまだ細かい形は気にしすぎずに、大きな関係、モチーフの重なる位置、モチーフの大まかな印象が大事。
大きく大きくゆったりととらえていきましょう。
一箇所にこだわらず全体に手を入れる感じです。まだまだ鉛筆は寝かせて芯の腹を使って調子を乗せる感じ。

 

4.更に細かく

先程から更に細かく、徐々に細かい形にも手を入れていきましょう。
少しずつ鉛筆の硬い方も使っていきましょう、少しずつ鉛筆の先の尖った部分も使って描きこんでいきます。
どの時間帯でもそうですがモチーフの観察する時間は大事です。
また、何を表現するか考えながら描きましょう。
モチーフの立体感、光の方向。質感や前後の空間など、モチーフの持っている特徴を見る人に正確に伝えることが大事です。
もう一つモチーフの魅力を感じて表現できたら良いですね。

 

5.完成

で、完成。一気に細かいプロセスは端折りました。最初からこんなにうまくは行かないです。
とにかく経験することが大事です。
また、ざっくりした解説だし、プロセスなんて人によって違うのであくまでも参考と考えてみましょう。
やってみて誰かに見てもらいましょう。
まだ予備校に通っていない人は渋谷校に是非、現在こんな時期でもオンラインで指導や講評を行っています。
デッサン時に使用する道具がわからなければ、以前のブログでも解説しています、参考にしてみてください。

 

※デッサン道具の解説ブログ
https://www.art-shinbi.com/blog/20200427/

これであなたは受験への第一歩を踏み出すことが出来るようになるでしょう。まずは、渋谷校のアトリエに通って制作できるように、一緒にコロナの収束を願いましょう。

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。

自粛期間の受験生の過ごし方:渋谷校

渋谷校デザイン・工芸科です

この時期は高校などへ行けず、新美にも来られず自粛期間、自宅で過ごしていると思います。
自宅での過ごし方困ったりしていませんか?

すでに新美渋谷校では、渋谷校から宿題を送り、メールなどで返信してくれた作品には
コメントを付けて返すなどの対応を始めています。
先日からオンラインでの映像を使用した講評なども行っています。
オンライン講評は、明日が2回めの開催となります。
渋谷校の学生は明日のオンライン講評までに作品を送ってください

このように渋谷校の学生は既に受験に向けて制作を着々とこなしています。

「美大受験を目指して受験に向けてどうしよう」とか
「この期間に何をしたらよいのだろう」と困っている人がいたら、
今すぐ新美に入学して少しでも早く実技課題を始めることが大事です。
まずは、出来ることを無理せずに始められたら良いですね。

また受験に関しての質問や疑問などがあれば渋谷校までご連絡ください。
メールまたはオンラインでの回答など様々な方法で対応できるようにしています。
高校などもやっていないのでモンモンと過ごしている受験生のお役に立てればと、渋谷校はがんばります。

でも、高校の授業などもないと、なんとなくダラダラしてしまいますよね。

だからこんな時期こそ、こんな過ごし方をしましょうという提案をします!
◯早寝早起きなど規則的な生活を送る。
◯運動不足にならないように安全な方法で体を動かす。
◯時間があるのであれば新しいことにチャレンジしてみましょう。
◯今までの良くない習慣を変化させる。
こういう時期ですが、逆にチャンスと捉えてやれることを
やってみるのを(おせっかいとは思いますが)提案します。

自分も最近は今までよりも、より規則的な生活を心がけて生活しています。
運動も2,3日に1度3,4時間ぐらいを目安にやっています。
など、その他の2つもやってみようと「意識高い系」を目指しています。

既に受験までのカウントダウンは始まっています。
自宅にいても出来ることは必ずあります。

 

と、渋谷校のお爺さんのおせっかいのつぶやきでした…長文失礼しました。

また授業が始まったら渋谷校の皆さん、元気な姿でお会いしましょう。
それまではオンラインで。

受験の相談受付けます。渋谷校

渋谷校です。

コロナに負けずに頑張っていきましょう!

 

さて、これから受験を始めようと思っている受験生の皆さん、

受験の情報や受験に向けて何をやったら良いかわからないことはありませんか?

また、高校も予備校も休んでいるので、

知りたいことがあっても相談するところがなくモヤモヤしてませんか?

新美も各校舎とも授業延期でアトリエは空いていません。

 

こんなときでも新美・渋谷校では受験相談を受け付けます。

気軽に参加しましょう。実施方法は。

 

まず渋谷校に電話する。

TEL.03-6419-7281

受付時間 11:00~20:00(日・祝休み)

 

電話で受験相談の方法や日時を決めるようにします。

 

ご提案できる相談方法

◎skype、ZOOM、googleハングアウト、FaceTimeなど使用可能なビデオ通話

◎メールや、ツイッターのDM、ラインなど文字ベースでの相談

◎電話対応

など可能なものがありますのでお電話時にご相談ください。

 

相談対応内容

志望科未定の美大受験希望者、デザイン工芸、油科志望の学生が基本対応になっています。

その他の科もできる範囲で対応いたします。

 

まずはグズグズせずにできる行動からやってみましょう。

こんな時期です、家にいてできる最善の方法で早めに行動を起こしていきましょう。

 

※今後は新美の通常の受験相談も予定しています。HP確認してみてください。

※ 4月12日の追記になります、正式に受験相談発表しました。

詳しくはこちらで。