カテゴリー別アーカイブ: デザイン工芸科

2023年度入試日程はほぼ終了。春のイベントとか来年に向けて。

春めいてきました。暖かい日を増えてきました。名残雪という歌がありますが、数年前に桜に降る雪がありましたね。なかなかなんとも不思議な光景でした。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

2023年度の入試は、ほぼほぼ終了した感じです。国公立と二次募集がまだ残っている感じでしょうか。そして、芸大の発表がいよいよあります。良い結果を期待したいです。

新美の方も来年に向けた準備が始まりました。まずは、春のスタートイベント

  • 開催イベント
    ○3月無料オープンアトリエ
    ○春期講習会直前講座
    ○春の3時間チャレンジ
    ○推薦入試説明会
    ○保護者のための芸大・美大受験説明会
    ○美術系高校受験 中学生のための説明会
    ○芸大・美大合格者作品展示
    ○大宮校開校無料オープンアトリエ
    ○春期講習会

終わってしまったイベントもありますが、来年の受験を考えている方は早めのスタートダッシュをしていきましょう。

https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-spring-special/index.html

春期講習直前講座のイベントもあります。

芸大デザイン・工芸科 / パーフェクト描写ゼミ(描き出し講座)

https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-spring-special/event-pre-spring/spring-L.html

多摩美術大学グラフィックデザイン学科の専門課題制作

https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-spring-special/event-pre-spring/spring-M.html

 

新宿校で全校舎全科で行う、お疲れ会が3年ぶりに復活しました!一年の労を労い最後に集まれる場を設けました。芸大の発表はまだ先ですが、まずはお疲れ!ってことで!

 

新学期生も募集しております。現役合格目指して、ぜひ新美でがんばりましょう!

https://www.art-shinbi.com/admission23a/

 

新年度の受験生に向けたイベントのご案内。

昼間部 私立美大デザインコース(新宿校)です。

いよいよ私立美大の補欠繰り上げが動きだしますね。

大学からの連絡を待ち望む私立美大志望の受験生も少なくないのかもしれません。ひとりでも多くの受験生が繰上げ合格することを願います。そのようななか、下記の日程で新年度の受験生を対象とした各イベントを実施いたします。私立美大合格を目標にしている受験生や私立美大受験を検討している方はご予定に合わせて是非この機会に足を運んでいただければと思います。

●特待生試験 3/10(金) 3/20(月)

●推薦入試説明会 3/12(日)  4/2(日)

●多摩美グラフィック デッサン講座 3/19(日)

●春期講習会 3/25(土)から 4/4(火)

●3月無料オープンアトリエ 3/1(水)から  4/5(水)

詳細は新宿美術学院ホームページにてご確認ください。皆様のご参加をお待ちしております。

春期講習会のとり方/渋谷校編

こんにちは渋谷校です。
今日はこれから始まる春期講習会の取り方について親切にお話します。

新年度から美大受験に挑む新高3生や美大を進学を考えている高1,2年生や中学生であればこの春休みには、新美渋谷校での講習会を受講することは大事です。
思いついたらすぐに、まず経験を積むことが今後の美大受験ではとても大事になります。春の時点では特に初心者に向けても、しっかり指導しますので春からのスタートはとても大事です。

次に受講するコースについてですが、
デザイン科に特化した渋谷校では受験科が
●デザイン工芸コース(芸大、私大)

●デッサンコース

基礎科は
●共通デッサンコース
●専攻別実技デッサンコース


●専攻別実技デザイン工芸コース

に分かれています。

まずは4月から新3年生になる受験生で
芸大のデザインまたは工芸科受験者は●デザイン工芸コース(芸大)
多摩美や武蔵野美大などを中心に私立美大を受験希望は●デザイン工芸コース(私大)
まだ志望校や科が未定の新3年生は●デッサンコース
日大、女子美、造形大、横浜美大などの推薦受験希望者は●デッサンコース
となります。授業中推薦受験に対してのアドバイスも可能ですので、推薦希望者も安心して受講できます。

●受験科は高校の予定に合わせて
・3/25(土)~3/29(水)の前期
・3/31(金)~4/4(火)の後期に分かれています。
3/30は休講日となっています。
カリキュラム表を見てもらうとわかりますが前期の最終日と、後期の初日の課題が同じなので、この課題は継続して制作します。なので前期と後期を両方取るほうがためになると思います。
もちろんどちらか一方だけでの受講も可能ですが、1日課題になるとデッサンは描き出しの状態での講評となります。

●基礎科は
デッサン課題は
・3/25(土)、26(日)
・3/27(月)、28(火)
・3/29(水)、31(金)※間に1日休みがありますが、同じモチーフを継続して制作します。
・4/1(土)、2(日)
・4/3(月)、4(火)
一つずつ課題を選択して受講できます。
どの課題でもレベルに違いはないので、都合の良い課題を選んでください。初心者はなるべく課題を続けたほうが良いです。デッサンは慣れも大事なので休まずに続けたほうが上達は早いです。

またデザイン科の専門課題を取りたい人は
・4/1(土)、2(日)
・4/3(月)、4(火)
春の早い時期に絵の具の課題を受講してみるのは良いことです。
また、4/3からの課題では選択で立体構成も選べるので早い時期から芸大を狙っている学生は積極的に受講しましょう。

申込みはこちらのHPからできます。

お早めの申込みをお待ちしています。

新学期の申込みもこちらから出来ます。

あけましておめでとうございます。渋谷校

皆さん、あけましておめでとうございます。

渋谷校です。

とうとう2023年になってしまいました。
受験生もあと1ヶ月で入試が始まってしまう学生も多いと思います。
入試が遅い人でも約2ヶ月、しっかり準備してきたことを出せるようにしていきましょう。

渋谷校も本日1/4から冬期講習会の後期がスタート、
すべての受験生の良い結果が出ることを願って指導をしております。

また、渋谷校からのお年玉として、1/7までに「お年玉頂戴」といえば
なんと消しゴムをプレゼントします。縁起物だよ。御利益あるかもよ。

他にも渋谷校では
ツイッター
shinbi_shibuya

インスタ
https://www.instagram.com/shinbi.shibuya
でも受験の情報などを発信していますので、フォローしてみてください。

今年1年が皆様にとって良い年であるように!

クロッキーの方法について、渋谷校

こんにちは渋谷校です。

12/16の金曜日から冬期講習会が始まります。もうすぐですね。

美大受験を目指す人でも今回からデッサンを始めるという人もいると思います。
今日は少しだけそのような人にためになるアドバイスをしましょう。

デッサンを制作する際には、普通はクロッキーをします。
クロッキーにはいろいろな方法や目的があり一概には言えませんが、
今回はデザイン科の鉛筆デッサンのためのクロッキーの一制作例をお話します。

まずはクロッキー帳と鉛筆を用意しましょう。
ネリゴムはなくても良いです。間違えた線があっても、気にせずどんどん描いてみましょう。
ただし、時間をなるべくかけない、短時間で書ききってしまうことが大事です。

例えば

このように、結構ラフで良い、自分でわかれば構わないので好きに描いてみましょう。
構図などを全く気にせず、全体が入る程度を目安に、
また中心のモチーフから外側のモチーフに向けて描いていくと良いでしょう。
多少のモチーフの比率が間違っても良いので、モチーフ同士の位置関係は崩れないように気をつけて描いてみましょう。
(実制作のときにこのように一部から描くと構図がずれるのですが、今回はクロッキーなので構図を気にせずに描いてみましょう)
全体ができたら、この後に初めてデスケルを使用して構図を決めましょう。その構図がわかるようにクロッキーに四角を描き、その後はデスケルを使用しなくても構図がはっきりするようにしましょう。
デスケルを何度も使用して構図を見たり、デスケルで形を取る人も見ますが、クロッキーで構図を決める方法をお勧めします。
この後、実制作に向かうのですが、本番の進め方は、今度はクロッキーキの構図を参考に、モチーフを外側から入れていきましょう。場所や大きさ、関係がわかるように進められれば良いです。大事なことは自分で決めた構図からずれないこと、モチーフ同士の位置関係を崩さないこと。ここまでをしっかり制作にできれば大きく狂うことはないはず。形に苦手意識のあるは試してみましょう。

クロッキーには他にも上からの見た図などを描いたり、とにかくモチーフを把握するために使用したり、モチーフの陰影や固有色を決めるなど、色々目的があるので考えてやってみましょう。制作する前に体を温めるウォーミングアップでもよいと思います。
ざっくり簡単に説明しましたが、文字では伝わりにくいので、形を取るのが苦手な人は、渋谷校の授業に参加すれば詳しく説明しましょう。

冬期講習会は、まだ申込みが間に合うコースもありますので、申し込みまだの人は
予定を確認して受講してみましょう。