カテゴリー別アーカイブ: 油絵科

髪は女の命…というお話

こんにちは。油絵科の関口です。
いま国立新美術館で「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」という展覧会をやっていますね。ポスターには絵画史上、最強の美少女(センター)という今時のキャッチフレーズが付いていて、街中でよく見かけますよね。印象派が苦手な受験生は別として、美術が好きな人なら、既にご覧になった方も多いと思います。
ルノワールの描いた、このイレーヌというモデルは当時8歳という事で、あどけなさが残る美少女として描かれています。僕の中で印象に残ったのは、その軽やかで繊細な髪の毛の表現。その子にとっても自慢の髪の毛だったのでしょう。身体を覆い隠すかのように身に纏っています。

この作品を見た時、ある作品を思い出しました。それはフィレンツェのピッティ宮殿にあるティツィアーノが描いた「悔悛するマグダラのマリア」というもの。現地で本物を見た時、髪の毛の美しさにビックリした記憶があります。
ルノワールの絵とは異なり、モデルが成人なので重さを感じる髪の毛ですが、美しく潤いのあるキューティクルが印象的な作品です。

調子に乗って、今日はこのまま髪の毛の話で進めていきましょう。
絵画の中で「髪の毛をどの様に扱うか?」を意識して描いたと思われる作品は、他にもいくつか見受けられます。
こちらはフェルナンド・ボテロというコロンビアの画家が描いた作品です。ボテロはどんなモチーフもポッチャリおデブちゃんに描いてしまう作家さん。これはこれで結構可愛いでしょ?キャラクターや体型に目が行きがちですが、髪の毛の表現は非常に要領よく描かれており、技術力の高さを感じます。

髪の毛の表現では、日本の美術も負けていません。
上村松園「焔」
いわゆる怖い絵ですが、髪の毛に使われているボカシが着物の模様との対比を際立てているのが分かります。髪の毛を口に咥えているのが怖いですね。こんな仕草を現実世界で見せられたら、ドン引きしますよね(笑)。

版画の世界ではこんな作品もあります。
橋口五葉「髪梳ける女」
髪の毛を櫛で梳かす仕草を絵にしていますね。画像では分かりにくいかもしれませんが、髪の毛はかなり繊細に彫られています。顔は妙に無表情なのが、逆に印象的な作品です。


川瀬巴水「髪」
こちらは桶で髪の毛を洗っている状態を絵にしているのですが、構図が大胆で非常に面白い作品です。

3点とも日本人の長く黒い髪の毛を「美しさ」と捉えているのが分かりますね。
今回は洋の東西を問わず「髪は女の命」というのが、よく分かる作品の紹介でした。ではでは。

今日の1日体験&推薦入試説明会

こんにちは!
本日の新宿校の1日体験は、充実していました!
とってはいえ、いつもどの校舎でもですが!


モチーフはこんな感じです。
明るい感じで、健やかに描けそうです!
始めてかく受講生は、何が出ても難しいと思いますが
新美では大丈夫、ご安心ください。

日本画の木南先生がデッサン初心者のみなさんために、デモンストレーションをしてくれました。鉛筆の使い方から、構図、描きだしまで丁寧にデモスト付きで説明してくれます。
初心者でなく、経験者でも先生の説明が気になり聞きにいった人もいます。

そして、最後は講評会です。

油絵科の根本先生と木南先生で、1枚1枚順番に講評をしていきます。
1時間ぐらいかかりますが、熱心に聞いているとあっという間に時間がたっていることにきづきます。

本日はそれだけではなく、推薦入試説明会が体験終了後に行われました。

映像科の森田先生を中心に各科の主任の先生方も参加してくれました。
推薦入試合格者のポートフォリオも充実しており、実際のものを見ることができます。
オープンキャンパスでも推薦入試合格者のポートフォリオは、こんな量は見れません。

また、推薦入試の具体的な相談に、各主任の先生方は、とても親身に答えていました。

推薦入試は、意外と準備が大変です。早めに決めて取り掛かりたいものですね。

4/8(日) 推薦入試説明会

こんにちは。
4/8(日) 16:30より、新宿校にて「美大 推薦入試説明会」を行います。

近年、美術大学でも多くの学科で推薦入試やAO入試が実施されています。
推薦入試の内容は多岐にわたります。場合によっては一般入試よりも難易度が高いこともあり、正確な情報をもとに、早い段階から準備することが求められています。
新美では、一般入試と並行して推薦入試対策に取り組み、これまで多くの受験生を指導してきました。

当日は全体説明と個別での相談にもおこたえします。
また合格者の作品ファイル(ポートフォリオ)の展示も行います。
受験生、保護者様、高等学校教員の皆様を対象としています。
申し込み不要ですので、ぜひご来場ください。

保護者のための芸大・美大受験説明会 part2

こんにちは、昨日「保護者のための芸大・美大受験説明会」の第二回目が開催されました。

参加して頂いた保護者の皆さん、ありがとうございました。
美大受験の全貌と専門的な受験の知識を知る、良いきっかけになったのではないでしょうか?

こちらは、日本画科のブースです。
日本画を選択する人は勿論、そうでない人も熱心に先生のお話を聞いていました。

次に油絵科です。
実際の合格者の作品を参考に、芸大や私立の傾向や特色まで話しておりました。

そして、彫刻科です。
立体をつくる面白さや、魅力を熱く語ってくれました。
また、新美の芸大彫刻科合格率の高さの理由もお話してくれました。

次に、芸大デザインです。
デザインの平面・立体・デッサン、それぞれの傾向や評価を説明してくれました。
特に立体は、芸大ならではのもので注目をあびていました。

そして、工芸科。
デザインと同じように、平面・立体・デッサンが入試課題としては課せられますが、
デザインと違うのは、より与えられたモチーフを大事にすることではないかと理解しました。

続いて先端芸術表現科。
わかりずらい科ではなかろうか?という説明から始まりましたが、最後とてもよくわかりした。
今年は、2次試験の総合実技で「自刻像」が出されましたが、先端芸術表現科ならではのアプローチが理解できました。

次に、私立デザイン。
各私立大学の中のいろいろな科が沢山あるので、大きい枠組みからお話してくれました。
迷っている方には、終了後、個別相談で詳細を聞くことができます。

そして、映像科。
感覚テストの入試再現作品が多数展示してあり、具体的なイメージがつかめたのではないでしょうか?また、推薦入試のことも触れて説明してくれました。ポートフォリオの現物コピーもあり、早く対策を行う有利さを実感できたかと思います。

以上、今春の「保護者のための芸大・美大受験説明会」これで終了ですが、保護者ガイダンスは1日体験ごとに行っていますので、今回逃したかたも是非そちらにいらしてください。
新宿校・秋葉原校では、4月8日(日)と15日(日)の10:30~行っています。
4月8日(日)は、渋谷・国立校でも行っています。

そして更に、4月8日(日)には、推薦入試説明会が新宿校で、16:30~行います。
こちらも今回同様、推薦入試のある各科の先生が説明・相談してくれますので、
少しでも推薦入試が気になる方は聞かれるとよいのではないでしょうか。

是非、おまちしております!

「絵が好き」という熱量

こんにちは。油絵科の関口です。
もう新美で20年以上も講師をやっていますが、毎年油絵科に集まって来る人は本当に面白い子が多く、決して飽きる事がありません。
でもそういう人に限って「自分は普通の人間だから…」と思って、一人で落ち込んでいる事が多い様な気がします。そういうのを側で見ていると、思わず「君は素で十分面白いから…」とツッコミたくなります。どうやら自分では全然気付かないみたいですね。
皆共通しているのは「絵が好き」ということ。そう言うと「何だ当たり前じゃない?」と思うかもしれませんが、その「絵が好き」の度合いというか、熱量や質が人によって全然違うんですよね。

時々「エスキースを見せて」と生徒に言う事があるんですが「あ、このページは関係ないし、ちょっと…」と言って、見せるのを拒否されてしまう事があります。そういう風に言われると、天邪鬼な僕としては、逆にスゴい気になって「いや~、大丈夫だから見せてよ~」と必ず粘る事にしています(笑)。
一様に恥ずかしがりますが、そこで見せてもらった落書きやイラストとかは本当にイキイキしていて、内心「今描いてる絵より全然良いじゃん!」と思う事も少なくありません。
「好きで描いているんだから、落書きだから…とか、イラストだから…とか思わなくても良いのにな~」と思っています。

ジャンルを問わず、自分が「好き」と思っている事は、それだけでエネルギーを持っています。自分が「興味のある事」は、それだけで他人よりも上手になったり、知識を持ったりするポテンシャルを持っています。

私達に出来る事は、それを否定せず応援することです。植物で例えるなら、この時期の皆はまだ種や新芽の状態です。一年後にどんな花が咲くのか?今からとても楽しみにしています。