カテゴリー別アーカイブ: 映像科

映像科・2学期ラスト?冬期講習へ向けて

こんにちは。映像科の森田です。
映像科は金曜日土曜日と夕方17時からの授業なので、この季節になると窓の外もすっかり暗くなり、季節の変化を感じます。そしてみんなダウンを着たりマフラーを巻くようになり、手には単語帳や赤本……という感じでそろそろ受験も後半戦ですね。映像科2学期の授業も今週でラスト。今回は冬期講習の内容と、受験に向けたポイントをお伝えしておきます!

●前期【EA】12/15~12/20 私立美大映像 志望校別対策コース *時間に注意
武蔵美映像学科、東京造形大映像系専攻、日芸映画・写真・放送学科などの小論文や作文対策など、6日間で制作と講評を繰り返してレベルアップを目指すコースです。このコースは時間が17時?20時なので高校生で授業があっても受講可能。初日に面接をした上で、受験に必要な科目や苦手意識を持っている科目を集中的に制作することもできます。

●中期【EB】12/22~12/29 私立美大映像総合コース
映像系の各学科・専攻を対象とした総合コースです。<制作~個別講評~リメイク~全体講評>の1日8時間授業は相当にハードですが、その分自分の作品とじっくり向き合うことができます。映像系の試験では絵にしても文章にしても、どれだけ自分の得意な「設定」をもっているかが勝負の分かれ目です。そういう意味で教室は試験前日ぎりぎりまでアイディアを作るための場でもあります。

●後期【EC】1/3~1/6 武蔵野美大映像特訓コース
武蔵野美大映像学科の実技試験「感覚テスト」「小論文or鉛筆デッサン」に特化したコースです。感覚テストでは特に画面のレイアウトと文章の構成を中心に、小論文はモチーフの捉え方を、デッサンでは今までの過去問の傾向を踏まえて、3時間でどう仕上げるかについて、解説を加えつつ制作をします。実技試験に安易な予想は禁物ですが、毎年このコースでやった対策がピンポイントに本番の高得点に繋がっています。年明け3日からの講習ですが、そこは受験生なので正月気分を振り切って(?)ちゃんと朝から来てくださいね。

★そして・・・
そして実技対策と並行して重要なのは、やはり学科です。特に武蔵美映像に関しては目標8割!リアルに7割!!石にかじりついても6割!!!(それ以下だと実技が高得点でも相当厳しいので)を合い言葉にしています。国語と英語も最後まで後悔のないようにやりきりましょう。ちなみに国語の対策に関しては、小論文の授業のオプションとして映像科の授業の中でも文章読解のコツを伝授したりしています。学科のアドバイスが欲しい人も駆け込み寺としてぜひどうぞ。

DSC_0265

映像科・文章表現特訓のレポート

こんにちは、映像科講師の森田です。

映像科の実技試験対策で他の専攻と一番違うのは、やはり文章を書くことでしょう。もちろん小論文の対策は他の専攻でも行っていますが、映像科の場合はどちらかというと「物語や詩を書くこと」に近い、文章による「表現力」が求められるという特徴があります。そんなわけで一年間のカリキュラムの中では「文章で表現するとは何ぞや?」と考えたり、実験したりできるような課題やワークショップを行っていますが、今回はそんな課題の中でも最も映像科らしい?課題を紹介します。

□課題:目の前に置かれたモチーフ(水の入ったコップ)から得られた感覚、想起した事柄を元に、文章表現しなさい。(2時間/目標10,000字)

普段文章を書くときには限られた文字数でなるべく端的に「説明する」ことを意識していると思いますが、この課題に関してはとにかく文字数をたくさん書く!ということだけを目指して2時間ひたすら文字を書き続けてもらいます。ある意味(というか正真正銘の)苦行とも言えるプログラムですが…、でも「絵を描く」ことにもデッサンがある一方でスケッチやクロッキーもあるように、文章だって言葉を表現のための材料と考えてみれば、こんな試行錯誤からも思わぬ発想が生まれるかもしれません。

ちなみに美術の用語で「シュルレアリスム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。日常の感覚や個人の意識にとらわれない表現上の様々な実験は美術だけでなく、その後の映画や写真の展開にも大きな影響を与えたとされています。そしてそんな時代にも「自動書記(オートマティスム)」という、今回の課題のような詩の実験がなされたそうですよ。興味がある人は調べてみよう。

IMG_9198

IMG_9205

IMG_9211

IMG_9195

IMG_9209

講評ではみんなの感想を聞きながら、文章で表現することについての意見交換をしました。一番多く書いた人で約5,000字(!)、意識が朦朧としつつ途中で睡眠を挟んでみる人もあり、気がついたら物語を創作していた人もいたりして、実験としてはなかなか面白かったです。人生の中で2時間くらいは「コップを見つめながら原稿用紙に文字を書き続ける」という時間があっても良いのではないでしょうか。

さてこの試みが今後の課題制作に活かされることを期待しつつ。いよいよ来週からは二学期末コンクールに突入します。

映像科・色彩研究&描写力特訓

こんにちは。映像科講師の森田です。秋も深まり入試シーズンも静かに近づいている11月ですが、金土日コースの教室では引き続き一般入試/推薦入試それぞれの対策を行っています。今回はその中から一般入試対策の授業風景を紹介します。

IMG_0126

他の専攻とは違った映像科の実技試験の特徴として、色鉛筆をメインの画材とすることが挙げられます。身近な画材ではありますが意外と奥が深い色鉛筆での描写。実際の試験の持ち物では色鉛筆の種類や数について指定されていないことが多いので、自分にとって使いやすい色鉛筆を必要なだけ持っていることが、映像系実技の基本ということになります。この日はこれまで使ってきた色鉛筆をすべて並べてみることから始めました。

IMG_0120

IMG_0159

そして色彩学の基礎的なプリント資料(色相・明度と彩度・トーン)を参考にしつつ、デザインを中心に実際に色彩を活かした表現を見てみました。学校で美術の時間に学んでいたり、そうとは意識せず普段パソコンで画像編集をしていたりということはあったと思いますが、こういったかたちで映像科の実技の制作と色彩を関連づけて考えたりはしていなかったと思います。隣り合った色の関係がどのような効果を生むか、考えた上で実際に制作も行いました。

別の日には描写力特訓プログラムとして、物体の質感(テクスチャー)を鉛筆の描写で再現するという課題を制作しました。映像系の実技ではいわゆるデッサン力は必須ではありませんが、もちろん基本的な描写力があるに越したことはありません。そしてB3画用紙に対して、小さくてのよいので密度ある描写を加えることは画面作りのポイントにもなります。そういうちょっと特殊な描写力があとあと活かされてきます。

IMG_0141

IMG_0133

IMG_0156

最後には全員の作品を並べてみて講評。同じ物の表面を描いていてもやっぱりみんなそれぞれ違いますね。

公開コンクール、推薦入試対策、そして芸術祭。

こんにちは。映像科講師の森田です。

はやいものであっという間に10月も後半ですね。イベントが目白押しの2学期の映像科金土日コースですが、まずは前回のニュースで予告した先々週の13、14日の公開コンクールの様子をリポートしてみます。内部生外部生含め大勢の学生が参加した武蔵野美大映像学科型模試でしたが、感覚テストのテーマは『線をまたぐ』。この言葉から発想して絵と文章による制作を行ないました。物語的な展開を説明した作品もあれば、散文的な言葉とイメージの組み合わせによる作品もあり。全体的にこの時期としてはハイレベルな作品が揃いました。写真は2日目の講評風景から。それぞれの作品の評価のポイントやアドバイスを解説しています。

IMG_8315

選択科目である小論文とデッサンでは毎年モチーフが配布されます。小論文は小型の懐中電灯を観察しながら『照らすとは○○である』という主題で書きました。実際に手で触って、使ってみたり変形できる工業製品がモチーフとなるというのがここ数年の定番でしたが、どうでしょう。予想できた人もいるのかな?

IMG_0102

デッサンでは同じ懐中電灯と布製のバスケットを構成して描きます。評価は基本的な描写がしっかりできているかどうかですが、意外にトリッキーなモチーフ(や条件)が課せられるのも、映像学科のデッサンの特徴です。なので今回は懐中電灯を点灯させるという条件を加えました。光るモチーフ。

IMG_0103

IMG_0104

そして講評終了後には上位の人に賞状と副賞を。おめでとうございます。これを励みにあと4ヶ月、頑張ってください!

IMG_8331

さて、一方コンクール明けの授業では課題制作と並行して推薦入試対策も進んでいます。志望理由書やポートフォリオの制作、面接対策などが中心ですが、武蔵美映像学科の推薦入試では、出願する時に一次試験として3000字程度の作文を同封します。テーマは「高校などで集団をまとめた経験を、自分が果たした役割とともに書く」というものですが、それにしても3000字は手強い。ある意味では自分史のような課題でもあります。提出ぎりぎりまで粘って、少しでも良いものを送るべく推敲を繰り返します。下の写真は添削の風景。

IMG_0094

IMG_0096

このように一般入試、推薦入試それぞれ対策が進められている今日この頃ですが、話は打って変わって今週末、来週末と武蔵野美大、多摩美大の芸術祭がありますね。オープンキャンパスが表の顔だとしたら、芸術祭は裏の顔?(別に悪いことをしているわけではないですが)いずれにしても大学生のリアルな姿が見られるので「あ?いいな?来年はここにいたいな?」と思って、その後受験勉強に邁進するという効果もあります。展示なども色々企画されているようですね。映像科は金土日の授業なので時間を取るのがなかなか難しいかもしれませんが、チャンスがある人はぜひ行ってみてください!

武蔵野美術大学芸術祭2013
多摩美術大学芸術祭2013

台風27号 授業変更はありません 2013/10/25 18:00

こんにちは。
台風27号接近にともない、授業への影響が懸念されましたが、今のところ26日(土)、27日(日)の授業および行事は予定通り行います。

ただし、土曜日の午前中は雨の予報が出ていますので、お住まいの地域の状況をみて、安全面を考慮し行動するようにお願いします。