カテゴリー別アーカイブ: 映像科

映像科:武蔵美の「感覚テスト」って?

こんにちは、映像科の森田です。ついこの間一学期が始まったと思っていたのですが、気がつけばもう6月。今週末は武蔵美のオープンキャンパスもあり、少しずつですが受験ムードが出てきた気がします。

さて、今回は前回の「小論文」につづいて、映像科の試験で代表的な形式、武蔵美映像学科の「感覚テスト」について紹介したいと思います。映像に興味を持って大学の映像系学科を志望した人は、最初に思うはずです。「なんだ、この感覚テストって?」

与えられたテーマから発想して絵を描き、文章を書く試験ですが、作品によっては漫画のようなイラストだったり、抽象的なビジュアル表現もあったりして、評価の基準を掴むのが難しいという声を聞くこともあります。実際「感覚テストの対策について知りたくて」という理由で、新美の映像科に相談に来る人も多いです。ちなみに去年の問題はこんな出題でした。

【2016年度 入学試験問題 映像学科 感覚テスト(3時間)】
問題:下記の文から想起する場所のイメージ、あるいは出来事のイメージを解答欄に絵と文章で表現しなさい。
「この時が永遠に続くと思われた」

よく「感覚テストってストーリーを作る試験ですよね?」という質問をされることもありますが、厳密にいえば問題文には「ストーリー=物語」という言葉はありません。あくまでも「“場所”のイメージ」「“出来事”のイメージ」という風に書かれています。実は約10年前までは問題文に「物語(のイメージ)」という表記がありました。しかしその後はずっと「場所」「空間」「出来事」などといった言葉で出題されています。

これは「映像学科に入学してから作る映像作品は必ずしも物語のある映像だけではない」という理由もあるのではないかと思います。つまり明快なストーリーがない映像表現があるように、感覚テストの文章も、いわゆる物語ではなく、散文的な表現、あるいは説明文や日記のような形式…と、色んな文章のスタイルが許容されているのだと思います。実際の作品を見てみましょう。以下は新美映像科の学生の昨年の合格者再現作品です(点数は150点満点で135点でした)。

感覚テスト

主人公の「私」と「父」「兄」が登場するこの作品の文章も一種の「物語」と言えますが、人物の細かな設定や究極的な結末のようなものは示されていません。むしろ長い物語があるとして、その中の「(印象的な)ワンシーン」を切り取ったという印象です。このように感覚テストの問題文の「場所のイメージ、あるいは出来事のイメージ」を別の言葉で言い換えるならば、物語よりはやや短い「シーン=場面」を創作する試験問題だと考えられるかもしれません。

また、これもよく聞かれることとして「文章の“オチ”が考えられなくて…」という質問を受けることがありますが、「物語」という基準だけが求められているわけではないこともあり、わかりやすい結末や教訓(?)が必要なわけではありません。むしろ無理にオチをつけようとすることによって、説明的になりすぎたり、「これ、ちょっと都合良すぎるんじゃないか」という印象になったりするので、そこは逆に気をつけたいところです。

小論文と同様に感覚テストも、日頃の観察や発見が作品のアイディアに繋がります。カメラを持ち歩いている人がつねに写すものを探しているように、感覚テストのアイディアも気にしてみると色々なところにあるのだと思います。

映像科:映像科の小論文って?

こんにちは。映像科の講師の森田です。最近は日も長くなって初夏の陽気ですね。新学期が始まって一ヶ月半。大分授業にも慣れてきた頃だと思います。

今日は映像科の小論文について紹介します。小論文の課題を実技の授業の時間に制作するのは映像科(と先端芸術表現科)くらいだと思います。映像科の場合、武蔵美では「小論文と鉛筆デッサンどちらかを選択」、日芸の映画学科では必須。その他の大学の一般入試や推薦入試でも、小論文や作文を課せられることは非常に多いです。

ちなみに武蔵美の映像学科では毎年、何か発想のきっかけとして日用品(僕たちはこれを「モチーフ」と呼んでいます)が手渡されて、それを観察したり、実際に使ってみることから原稿用紙に文章を書く問題が出題されています。…と言っても、この説明だけだとわかりづらいですね。去年の実際の試験はこんな問題でした。

【2016年度 入学試験問題 映像学科 小論文(2時間)】
問題:着席した状態で手の届く範囲のものを配付されたメジャーを用いて測りなさい。その結果から導き出されたテーマについて論じなさい。(600字以内)
条件:タイトルを付けること

メジャー
※実際に配付された物とほとんど同じ形のメジャー

試験会場では問題文を読んだら、実際に机とか、シャーペンとか、問題文が書いてある用紙とか、自分の頭の周囲とか、色々測ってみるのだと思います。そしてそこから気がついたことを“論”(その文章で主張したいこと)として、まとめていきます。武蔵美のこの問題に限ったことではないですが、映像科の小論文では特別な(例えば映像についての)マニアックな知識などが必要なわけではありません。むしろ「今」「この場所で」「(初めて)発見した」という姿勢が大切です。以下は新美映像科の学生の合格者再現作品から。

河島小論文

どうでしょう。ちょっと伝わりづらいところもありますが、モチーフであるメジャーを元に発想しているということがわかると思います。ちなみにこの小論文は150点満点の試験で140点(!)だったそうです。かなりの高得点だと思います。

この問題で重要なのは、あくまでもその時提示されたモチーフから発想するということです。そういう意味で(参考に挙げておいてなんですが)この合格者の解答例にとらわれず、普段から身の回りの日用品を観察して(目で見るだけでなく実際に扱ってみて)、それを言葉にしてみたりすると良いと思います。

映像科:課外授業のレポート

こんにちは、映像科講師の森田です。
少し前になりますが先週の日曜日の授業は、先端芸術表現科と合同の課外授業で東京都現代美術館に見学に行ってきました。

MOT_ANUUAL_16_web_banner_jp_02_Large

Print

オープン前に美術館前に集合。企画展『キセイノセイキ』と常設展『オンゴーイング』を見学しました。『キセイノセイキ』に関しては、学芸員さんの詳しい解説をしてもらいながらの鑑賞。

P1070234 のコピー

展覧会タイトルの『キセイノセイキ』は「キセイ」だけを取り出しても「規制」「既成」など色々な意味に捉えることができますが、出品されている作品もそのことを意識してみると、社会における、美術における、様々な「規制」や「既成」をテーマとしているように見えてきます。展示されている作品も一応映像や写真が多いですが、単純に「映像作品や写真作品を鑑賞する」という経験というよりも「なぜ、これがここにあるのか?」という疑問を持ちつつ、作品を読み解いていくような体験になった気がします。

P1070240 のコピー

鑑賞後は木場公園の芝生エリアでお昼ご飯を食べながら、一人ずつ作品の感想や思ったことなど話してみます。自分の作りたい作品や興味の方向と絡めつつ、あるいは「単に驚いた」という感想でも、それを元に他の人と意見を交換してみます。GW中の晴れた日曜日なので、横目にピクニックをしているファミリーなど見ながらの青空教室でした。

P1070247 のコピー

ちなみに両展覧会は5/29まで開催されています。機会があればぜひ!また現在、東京都現代美術館では『ピクサー展』も同時開催。こちらは土日・休日は1時間待ちだったりもする模様。この日も青空教室は大幅に時間を延長してしまいましたが、その後急いでピクサー展に駆け込んだ人もいるとかいないとか。こちらもチャンスがある人はぜひ足を運んでみてください!

image.php

映像科:新学期スタート

こんにちは。映像科講師の森田です。
2016年度映像科の木金日コースは、先週14日の木曜日から始まっています。

初回の授業では、ここ数年の恒例となっている自己紹介を兼ねた課題。
絵巻物をフォーマットに制作をして、それをカメラの前でスクロールして見せることで、
一本のタイムラインとして表現します。
「私のある一日」
「今までハマった作品歴」
「今の私を表現するワンシーン」
「自分を紹介するためのクイズ(?)」
など、形式や発表の方も様々。みんなおおいに盛り上げてくれました。

DSCF7612

DSCF7601

DSCF7599

DSCF7614

* * *

新学期最初のブログなので、映像科の授業の紹介もしておきます。
映像科の授業は3つのコースに分かれています。

■一般入試コース
…武蔵美映像学科、日芸や東京造形大の映像メディア系学科・専攻の実技対策がメインになります。武蔵美であれば「感覚テスト」の対策をメインにして、一学期から描写や文章表現の練習をします。

■推薦入試コース
…同じく武蔵美映像学科、日芸や東京造形大の映像メディア系学科・専攻の推薦入試・AO入試での合格を目指す人のコースです。映像作品制作やプレゼンテーション、ディスカッションなどの対策も行います。

※一般入試コースと推薦入試コースは、それぞれ両方の試験を受験する可能性も考慮して、一学期は基本的に共通の課題を制作します。必要に応じて個別のカリキュラムで授業を行います。

■留学生試験コース
…映像メディア系の留学生試験のための対策を行うコースです。実技試験の対策だけでなく、出願時の提出書類やポートフォリオについての相談もします。また面接試験の練習も行います。

途中入学や授業見学なども随時受けてつけているので、気になっている人はぜひお気軽にお問い合わせください!

映像科:春期講習会レポート

こんにちは。映像科講師の森田です。
今年度も映像科の授業は「木金日コース」となっていて、4月14日の木曜日から始まります。
ちなみにブログの方も去年と同様、隔週の火曜日になります。よろしくお願いします。

今回は3月末の春期講習の様子を紹介します。
例年以上に受講生も多く、活気ある5日間でした。

映像科の実技課題のメインとも言える感覚テスト対策。

IMG_3254

IMG_3256

色鉛筆やパステルといった映像科でよく使う画材のレクチャーなども交えながら。

IMG_3251

春期講習では先端芸術表現科との合同ワークショップも行いました。1日目は写真を使ったワークショップ。「セルフ・ポートレート写真」を撮影して、その写真から発想したシナリオを書きました。最終的にはその写真とともに発表を行います。

IMG_3090

IMG_3092

次回からも一学期の教室の様子や、オススメ展覧会情報など、色々発信していきますのでよろしくお願いします!