カテゴリー別アーカイブ: 映像科

映像科:二学期スタート

こんにちは。映像科の森田です。
前回の夏期講習中の投稿から一ヶ月近くが経ちましたが、季節はもう秋。二学期の授業も始まっています。

dscf9406

dscf9420

dscf9410

dscf9389

dscf9424

dscf9421

※写真は夏期講習後半の武蔵美映像特訓コースの教室の風景。夏の思い出。

映像科の二学期の授業は【一般入試コース】と【推薦入試コース】に分かれてそれぞれの課題に取り組んでいます。
一般入試コースは引き続き、感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンの対策を、
推薦入試コースは武蔵美の公募制推薦入試(クリエーション資質重視型、ディレクション資質重視型)の準備を進めています。
「自己推薦調書」や「構想力テスト」については過去の合格者のレポート等も参考にしつつ、それぞれ対策をしています。

dscf9435

まずはここから10月の公開コンクールへ向けて、制作だけでなく学科もしっかり取り組んでいきましょう!

映像科:夏期講習・2016②

こんにちは、映像科講師の森田です。
夏期講習も半分を過ぎ、集中して課題に取り組んでいます。
今回はⅢ期の推薦入試対策コースの様子を紹介します。

このコースの前半では「自分にとって『作品』とは何だろう?」ということを考えるべく、「1枚の写真」または「編集なしの1本の動画」だけで制作するという授業をしました。映像についてはここでは紹介できないですが、撮影のアイディアだけでなく、展示や上映の方法なども色々な展開が見られました。

IMG_3487

IMG_3498

武蔵美映像学科の推薦入試、ディレクション資質重視型/クリエーション資質重視型の対策は、渡されたキーワードからひとりずつができる限り沢山のアイディアを出し、それを元にグループでディスカッションします。最終的にそこで話し合った内容を作品として実現化するところまでが課題です。

IMG_3533

IMG_3545

IMG_3561

IMG_3591

コースの後半では、去年の夏期講習でも行ったポートフォリオ制作についてのレクチャーと進捗状況報告のプレゼンテーション。またこの日は昨年クリエーション資質重視型で合格した先輩が、ポートフォリオ制作の進め方や推薦入試に向けた夏期から二学期の過ごし方についてなど、アドバイスに来てくれました。

IMG_3613

IMG_3600

IMG_3620

さて、夏期講習はまだ続きます!
連日の講習で疲れの出る時期ですが、なんとかがんばって最後まで乗り切りましょう!

映像科:夏期講習・2016①

こんにちは、映像科講師の森田です。

映像科も夏期講習、はじまっています!
23日までの4日間は【EA 武蔵美映像 感覚テスト特訓コース】でした。
映像科の実技試験の中でも最も多くの人が制作する実技試験「感覚テスト」については、以前にも少し解説をしました。

今回の講習では、この感覚テストの「発想」「文章」「描写」「構成(レイアウト)」の4つにポイントを絞り、各日参考作品などを見てもらいつつレクチャーを行いながら、制作に入りました。
この時期の課題では試験本番のようなキーワードから発想する形式だけではなく、写真や音など様々なことをきっかけにして場面を創作します。

この日は・・・
「あなたの目の前にある『物』がかつてどういった場所に存在していたか想像してください。その想像を手がかり魅力的なワンシーンを創作して、絵と文章で表現してください。」
という課題。「物」はくじ引きでランダムに渡されます。

DSCF9271

DSCF9270

DSCF9274

DSCF9278

「虫かご」「ビーチボール」「ハワイのTシャツ」のような夏っぽいアイテムから、妙に生活感を感じる小道具「古いドライヤー」「香水瓶」、あるいは「食べかけのカステラ」「『風の谷のナウシカ』のレコード盤」などの謎のモチーフが次々に手渡され、困惑しつつ制作を進めていました。

今回は、そんな中「石(手のひらサイズ)」を引き当てたYさんの作品を紹介します。

2017_感テ授業_山田 のコピー

++

映像科は現在講習の中休みですが、8/1からは【EB 私立美大映像 推薦入試対策コース】が始まります。
参考作品やWSなど準備しておりますので、受講している皆さんはコンディションを整えておいてください!

映像科:一学期授業終了&プレ夏期講習レポート

こんにちは。映像科の講師の森田です。
日曜日で一足早く映像科の一学期の授業は終了。こちらでも告知していた「プレ夏期:武蔵美映像実技模試」は外部からの受講生も含めて盛況のうち無事終了しました!

DSCF9161
(*いつもにも増して真剣な講評風景)

感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンを「実際の試験と全く同じ条件、制作時間で制作する」ということで、やや心配(今の時期に完成できるかな…?)してましたが、蓋を開けてみれば、この時期としては力作揃い。上位にはもう一歩で入試直前のレベル、という作品もありました。今回は日頃の成果が発揮できなかったという人も、夏期で経験を積んで、次回はがんばってください!

++

追記:
一学期が終わったということは、次の授業は夏期講習です。
映像科は4つのコースが開講されています。1コースから受講可能!

【EA 武蔵美映像 感覚テスト特訓コース 7/20-7/23 6H 4日間】
【EB 私立美大映像 推薦入試対策コース 8/1-8/6 8H 6日間】
【EC 私立美大映像 一般入試対策コース 8/15-8/20 8H 6日間】
【ED 武蔵美映像 特訓&コンクールコース 8/22-8/27 8H 6日間】

受講を迷っている人もぜひお気軽にご相談に来てください。
また特に質問が多いのはEBの推薦入試コースです。このコースでは武蔵美の公募制推薦入試、ディレクション資質重視型、クリエーション資質重視型の対策を中心に行います。
教室の様子などは去年の授業を参考にしてください(今年は更にバージョンアップしてます!)。

それでは皆さん実り多い夏をお過ごしください!

映像科:木金度コース授業&プレ夏期講習(7/7.8.10)

こんにちは。映像科の講師の森田です。
一学期も後半戦。木金度コースではこの3週ほど、感覚テストや小論文の対策を行っています。

DSCF9081

そんな中、先週の金曜日は映像科でクロッキーをしました。モデルは交代で、こちらからシチュエーションを設定してポーズをしてもらいます。普段の画用紙の課題よりも活気があった気がします。単純に大きいサイズの絵を思い切り描くのは楽しいですね。講評では全員の壁に貼ってみました。授業後はおのおの気に入った絵を撮影したりなども。

DSCF9096

DSCF9100

DSCF9122

◎お知らせ
新美のwebの方でも告知されていますが、夏期講習の前の恒例のイベント「プレ・夏期講習」! 映像科も行います。今年は新たな試みとして、木金日コース生以外もオープンに受講できる『武蔵美映像学科・実技模試』を行います!!スケジュールは…、
・7/7(木)17:30?20:30:小論文or鉛筆デッサン 制作(どちらか選択)
・7/8(金)17:30~20:30:感覚テスト 制作
・7/10(日)9:00?16:00:講評会(小論文、鉛筆デッサン、感覚テスト)?映像系学科入試説明会

という予定です。「模試」と銘打ってはいますが、対策はまだこれから、という人も気軽に参加してください。また「3日間フルで参加できない」という人もぜひご相談ください。

ちなみに「感覚テスト」「小論文」はそれぞれ前回までのブログにも評価のポイントを書いてみたので読んでみてください。「鉛筆デッサン」は武蔵美の傾向を踏まえて、オーソドックスな描写力を重視した出題になります。
皆さんの参加をお待ちしています!