カテゴリー別アーカイブ: 映像科

《推薦入試対策》ポートフォリオ制作講座 9/3(日)

《推薦入試対策》ポートフォリオ制作講座のお知らせ

対象:多摩美大自己推薦入試、武蔵野美大公募推薦入試、東京造形大学自己アピール入試 その他美術系大学でポートフォリオが必要な入試の受験生。ポートフォリオが必要な大学・専攻詳細は最後に記載しております。

日時:2017/9/3(日)9:00?18:00

講習費:4.000円(税込)

会場:ena新美・新宿校 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-16-6 TEL 03-5309-2811

お申込みはこちらをクリック

講習内容:ポートフォリオの台割り表を制作!!

多くの大学の推薦入試で求められるポートフォリオ(冊子型の作品集)を制作するための演習です。冊子の全体の構成を台割り表と言いますが、この演習ではその台割りを作ることで、これからポートフォリオの制作をしようという人にとっては第一歩になります。また既に制作を進めている人は、具体的な紙面の構成やデザインなど、作品をより魅力的に伝える方法について学びます。

各受講生に合わせて講習を行います。

ポートフォリオとは何かを学びたい方から自分の制作したポートフォリオの完成度を高めたい方まで一人ひとり丁寧に指導致します。


こんな推薦入試受験生におすすめ!

  • はじめてポートフォリオを作る方

・推薦入試の受験を考えており、ポートフォリオを制作したことがない方。

・来年推薦入試を考えており、ポートフォリオの作り方を学びたい方も大歓迎。

「ポートフォリオ」とは何か、何を準備すれば良いのかなど一から説明致します。自分の作品が無くても、仮の作品を使いポートフォリオの台割り制作を通じてポートフォリオの作り方を学びます。

  • ポートフォリオを制作中の方

・ポートフォリオに載せる作品があり、これからポートフォリオの制作をする方。

・現在制作中で完成させ方を学びたい方。

ポートフォリオを作る上で必要な情報や、作品の順番、レイアウトなど、講習会で制作する台割り表で完成させる為の道筋が見えてきます。

  • ポートフォリオの完成度を高めたい方

・既にポートフォリオを制作しブラッシュアップを考えている方。

現状のモノから紙面の構成や作品の見せ方、使っているフォントを見直すなど、自分の作品や作風にあったポートフォリオの作り方が学べます。

お申込みはこちらをクリック


スケジュール

??9:00-9:30…   オリエンテーション、レクチャー①  「ポートフォリオとは?」

ポートフォリオについて基本的な説明を行います。制作する上で必要な物や情報などはじめての方にもわかりやすく説明します。

??9:30-10:30…   ?作品を一つ選び、紙面での紹介の仕方を考える

作品を持参した方は自分の作品から、持参していない方はこちらが用意した作品を使用し、紙面で作品配置や見せ方、紹介内容を考えます。はじめての方も講師の指導を受けながら、作り方を学びます。

??10:30-12:00…  プレゼンテーション①

選んだ作品の紹介紙面の説明をしていただきます。推薦入試では面接で説明する時のためにも練習が必要です。

??12:00-13:00…  昼休み

??13:00-13:30…  レクチャー②「ポートフォリオ全体の構成について」

最終的にポートフォリオは数ページの冊子にまとめます。その際に入れるべき情報や、全体を構成する上で必要なこと、(作品の順番や作風に合った作り方など)実物を使用してレクチャーします。

??13:30-15:30…  台割り表の制作(制作中に個別面接)

  • 完成度を高めたい方は現状のポートフォリオを再考し、紙面構成、デザイン、フォントまで検討し、より完成度の高いポートフォリオになるよう台割り表を制作します。
  • ポートフォリオを制作中の方は作品をもとに全体の構成を考え、台割り表を制作します。台割り表を制作することで、完成までに足りないモノを確認します。

  • はじめての方は講師との面談を中心に、これからのポートフォリオの作り方や準備物をより具体的に説明します。また、仮の作品を使用し自分のポートフォリオ制作の参考になる台割り表を作ります。

??15:30-18:00…  プレゼンテーション②(総評)

作した台割り表の説明をしていただきます。各受講者に合わせて講師からアドバイスをします。他の受講生の説明を聞き、自分のポートフォリオの参考にしましょう。

 


持参用具:

・文房具(筆記用具、はさみ、カッター、のり)

・作品の記録(写真など作品を記録したものがあれば プリントアウトした上で持参してください)

※既にポートフォリオ制作を始めている人は、現段階 での実物を持参してください。

お申込みはこちらをクリック

推薦入試でポートフォリオを提出する大学・専攻

【多摩美術大学】 推薦入試

日本画学科/絵画学科油絵専攻/工芸学科/情報デザイン学科/演劇舞踊デザイン学科劇場美術デザインコース

【武蔵野美術大学】公募制推薦入試

日本画学科/油絵学科油絵専攻・版画専攻/彫刻学科/工芸工業デザイン学科/映像学科

【東京造形大学】自己アピール入試

デザイン学科(グラフィックデザイン・写真・映画・アニメーション・メディアデザイン・室内建築・インダストリアルデザイン・テキスタイルデザイン)/美術学科(絵画・彫刻)

【東京工芸大学】

写真学科

【早稲田大学】

創造理工学部建築学科

など

 

映像科:夏期講習レポート

こんにちは、映像科の森田です。
映像科の夏期講習もはじまっています!

先週までは武蔵美映像学科の「感覚テスト対策」4日間。
過去の合格者作品を紹介したり、色鉛筆やパステルの効果的な使い方のレクチャーなども行いました。
感覚テストの制作が初めてという人もいましたが、最終日の講評会にはこの時期としてはなかなか良い作品が並んだと思います。

感覚テスト含め、映像科の入試対策は8/14~再開されます。
8/14~8/19・・・私立美大映像総合コース
8/21~8/26・・・武蔵野美大映像学科特訓コース
はまだこれから受講することも可能です。
映像系で受験を考えている人は、これから始めるという人もぜひ参加してください。

また、現在7/31~の映像科の夏期講習は「推薦入試対策コース」です。
一週間かけて映像作品、写真作品などの制作を行います。
コース最終日の8/5(土)には新美1Fのギャラリーで一週間の成果を発表する予定です!


(発表に向けてギャラリーの下見をしています)

映像科:実技模試の開催&夏期講習予告!

こんにちは、映像科の講師の森田です。
先週末に行った実技模試(武蔵美映像学科コンクール)のレポートです。

実際の試験と同じ条件での感覚テスト、デッサン、小論文の制作はほとんどの人が初めて。
それでも全員完成させることができ、内容的にも充実した作品が並びました。

講評にはゲストとして、一般入試で合格した武蔵美映像学科の一年生2人にも参加してもらいました。
結果は様々なだったと思いますが、ここで得たものを夏期講習に活かしていきましょう!

+

7/17(月・祝)には映像科のプレ夏期講習があります。
この日は推薦入試でポートフォリオファイルを制作する人を対象として
(武蔵美映像 公募推薦入試 クリエーション資質重視型/東京造形大学 AO入試など)
「ポートフォリオファイル対策」を行います。
当日はファイルのまとめ方の基礎や、作品をより魅力的にプレゼンテーションする方法を学びます。
詳しい情報はこちらから

既にファイルの形にしていてアドバイスが欲しい、という人はもちろん、
これから作品を制作しようと思っている人も、ぜひ参加してください!

+

また7/19からはじまる夏期講習ですが、映像科の最初のコースは、
EA 武蔵野美大映像学科 感覚テスト集中特訓コース」です!!
夜間の4日間だけの日程ですが、初めて制作する人も、ここで感覚テストのポイントを掴めるはず。

既に梅雨明けのような暑い日が続いていますが、体調には気をつけて。
夏でレベルアップをはかりましょう!

映像科:夏期イベント&感覚テスト対策

こんにちは、映像科講師の森田です。
早速ですが今日はお知らせです!

夏期講習を前にして今年も実技模試!やります!!

『映像科・武蔵美 模擬試験』(リンク先に詳しい情報あります)

7/6・7/7・7/9、3日間で
「感覚テスト」「小論文or鉛筆デッサン(選択)」の2科目を制作。
最終日には全体講評会で各試験問題のポイント解説を行います。

「実技模試」聞くとややハードルが高いように思うかもしれませんが、
去年この7月の実技模試で初めて感覚テストの制作をしたという人も、
そこから残りの対策をしっかりやって一年でちゃんと合格しています。
まずは気軽に参加してみてください。

講師一同、皆さんの参加をお待ちしています!


(写真は去年の7月の実技模試の様子)

++

さて、映像科の木金日コースでも先週と今週は感覚テストの制作を行っています。

集中して仕上げの作業中。実際の試験は3時間ですが、一学期は4時間程度かけて制作しています。

+

また、金曜日は「描写特訓課題」という感覚テストのビジュアル強化の課題を制作。
この日は教室に3箇所ある窓から見える光景をできるだけ精密に描写するという課題。
実際の感覚テストでは画材は鉛筆、色鉛筆、パステルなどですが、この課題では細いペンを使います。

普段デッサンには慣れている人も、思い切って輪郭線を描くのは新鮮だったと思います。
この日は夏至に近かったこともあり、変わりゆく空をじっと眺めていた人もいたとかいないとか。

映像科:オーキャン見学&今週末は物語のワークショップ

こんにちは。映像科の森田です。
日曜日の授業では武蔵美のオープンキャンパス(オーキャン)へ行ってきました。
映像科の学生の多くが第一志望にしている武蔵美の映像学科。
映像作品の上映や写真の展示、スタジオでの撮影体験などもあり、一日で周るのはなかなか大変。入試対策としては合格者の感覚テストの作品なども見て、色々と吸収してきました。

+

さて、告知です。
新美ではサマー・ワークショップが開催されていますが、今週の日曜日に映像科と先端芸術表現科が合同で企画するのがこちらです。

題して「物語を見つける・物語をつくる」!

当たり前のように考えている「物語」について考えてみるために、一日で色々な制作をします。映像科や先端芸術表現科の受験を考えていて、予備校の雰囲気を見てみたいという人はもちろん、
いつもは絵を描いていて「キャラクターって何だろう?」と思っている人や、
小説や漫画を描いていて「ストーリーって何だろう?」と思っている人にもヒントになるはず。
webの方で授業の内容も紹介されてますが、制作の詳細は当日のお楽しみということで。。

直前でも申し込み可能なので、日曜日の予定がまだ決まってない人はぜひ!