カテゴリー別アーカイブ: 新美

1学期授業は最後の日なので、ちょっとした夏休みの合間に

 

デザイン科総合コース主任の滝口です。

今日、新宿美術学院の1学期授業は最後の日となりました。
デザイン科総合コースでは、学期初めと終わりに必ずコンクールをしているので、みんなそれぞれ1学期に学んできた成果を実践として試してみて、達成出来た事や問題点も色々と出てくると思いますが、それらを20日から始まる夏期講習会で気持ち新たに頑張っていきましょう!!

image02
↑立体コンクール課題:「スターフルーツ」と「伸縮」をテーマにのモチーフたち。

先にしっかりと告知を。もう夏期講習会の申し込みも新美生は済まされていると思いますが、夏期講習の申し込みは終盤へとさしかかっています。

夏期講習の申し込み状況によっては、締め切りも出てきますので、「講習会 コース定員状況」を確認してお早めに申し込みをしてください。

また、7/14にはプレ夏期講習会が実施されます。作品面談だけでも大丈夫です。明日11日までの申し込みなので、興味ある方は是非ご参加ください。ネットからの申し込みはこちら。参加は無料です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話変わって今回は、ネットならではのデザインや実技表現の刺激を受けるテーマで紹介します。
僕は音楽を聴くのがとても好きなのですが、美術を志す皆さんも音楽がとても好きな人も多いでしょう。そこで、もう今となっては音楽のPVもYouTubeなどで自由に見れる時代になって、その中から僕が見つけたとてもデザインとして面白いPVを紹介していきたいと思います。

<注意>音楽のPVなので、音が出ます。音量や見る場所にはお気をつけください。音がなくてもある程度楽しめるかと思います。特に、始めにCMなどもあるのでご注意ください

まず一つ目は、ロックバンドArctic Monkeysの「Do I wanna know?」というPV。
”線”という視覚表現の基礎ですが、その”線”が動きを持ったり、イラストとして表現されることで、様々なデザインが産まれていきます。パースをつけることで空間も現れてきます。そして最後には色彩が入ることで、さらに画面が生き生きとしていくことが分かります。

 

次はロックバンドHot Chipの「One Pure Thought」です。
こちらは、まるで昔の絵本のような可愛らしい手描きのイラストと模様で表現されています。何かを伝えることも大事なデザインもありますが、こういった単純に楽しいとか可愛いとかって、とっても人の心を和ませる表現も大事だと思います。

 

3つめにいきましょう。これは上のHot ChipのメンバーJoe Goddardの「Gabriel」というPVです。
芸大のデザイン科の色彩構成では、絵の具のにじみ表現なども使う機会があるかと思います。そんなにじみ表現って楽しいなって感じる人も多いと思います。そんな表現がこんな風にデザイン出来るなんて刺激的ですよね。

今度は、エレクトロニカという電子音楽でLusineの「Two Dots」。
僕は数学や数式ってとっても苦手なんですが、ビー玉や毛糸、積み木のようなもので、こんなにも美しく可愛いデザインで数学や数式を表現できるとは思いませんでした。発想の自由さって大事ですね。

もう少し行きましょう。こちらは、Mattew Dearの「Slowdance」。
デッサンや平面においても与えられた画面に対する構図や明度の美しさなどって、とても大事な要素の一つですよね。こちらは女性や建物、油のような映像が合成された物ですが、動画であってもその画面の明度や構成の美しさが際だっています。

それでは、最後は芸大デザイン科の卒業した人で、映像と音をリンクさせた作品を作っている大西景太さんの「Forest and Trees」を。12個の分かれたシンプルな図形のみを使って音とリンクさせていますが、シンプルだからこそ何度も見てしまう面白さがあります。

ちょっと一風変わってPVでデザインや実技表現で使えそうなものを6つほど紹介してみましたが、他にも色々な試みがされています。1学期も今日で終え、夏期講習まで10日間ほどありますが、ちょっとしたその休みの合間に見て楽しんでもらえたらと思います。

番外編として、新美デザイン科総合コースのTwitterに、他の面白いPVを紹介しておきますね。

7月14日 1日体験申し込み受付中

新宿校 古関です。

◎プレ夏期講習を受けてみよう!

まだ進路がはっきり決まっていない人、新美の雰囲気や指導を体験したい人は、
まずプレ夏期講習を受けてみましょう。
使用画材はすべて用意してありますので気軽に参加してください。

参加者には小さなスケッチブックも全員にプレゼントさせて頂きます!
お気軽にお申し込みください。

◯場所 新宿校
◯日 時 7月14日(日) 9:00?16:00
◯締 切 7月11日(木)

詳細はホームページ、パンフレットでご確認ください。

▽ 夏期講習についてはこちら。
http://www.art-shinbi.com/images/pdf/2013summer.pdf
夏期講習会は締め切りが近づいているコースもあります。お早めにお申し込みください。

▽ プレ夏期講習についてはこちら。
http://www.art-shinbi.com/01shinjuku/onedaysp/index.html
プレ夏期講習は7月11日が締め切りになります。こちらもお早めにお申し込みください.デッサン風景

愛すべきアーティストの卵たちへ

油絵科の関口です。

いよいよ一学期も終わりに近づいてきましたね。皆さんは充実した一学期を過ごせましたか?入試はまだずっと先にある(と思いたい)ので、この時期にモチベーションを高く保つのはなかなか難しいですよね。

さて、油絵科には毎年バラエティに富んだ人達が集まってきますが、他の科とは明らかに違う特徴があるようです。今日はそんな油絵科の人達を今日は紹介し、何故それを許容しているのか?を書こうと思います。

 

とっても油絵科な人達
※ 決して推奨している訳ではありませんよ。でも本人の性質や周りの人を考慮した上でギリギリまで許容しています。

・アトリエにナワバリを持っている。

・新美には来ているのに、アトリエにはほとんどいない。

・制作は基本が地べたリアン。

・好きな課題しかやらない。

・石膏像の名前をほとんど知らない。

・汚いツナギ姿のまま平気で外に買い物に行く。

・アトリエをまるで自分の部屋にいるかの様にくつろぐ。

・ごくたまにしか来ない。けど良い絵を描く。

・テンションの高い時と低い時の差がムチャクチャ激しい。

・とても貧乏。

・うまく描けた、と思う作品しか講評に出さない。

・年齢不詳。正体不明。

・鼻毛の伸びが異様に早い。(木炭が…ね。鼻をかむと真っ黒だし)

・存在自体が反則。

・木炭やら鉛筆の粉やらで、身体中とにかく真っ黒。

・他の人には見えないものが…見える。

・ツナギの腿の上にある絵の具の層が、布地よりブ厚い。

・バイト先で普通の人(一般人)と折り合いがつかない。

・見かけは怖いけど、実はすごく良い人。

油絵科の学生の中には、このブログを読んで「何だ、当たり前じゃん」と思ったり、或いは「ギクッ」とした人も多いのではないでしょうか(笑)? まだまだ、思わず笑ってしまう様な、面白すぎるエピソードは沢山ありますが、個人が特定できてしまうものが多いので、残念ながらこれ以上は書けません。

 

さて、ここまで読んで「けしからん」と思った人も多い事でしょう。一般常識から考えたら、少々(余りにも?)逸脱しているのは十分に承知しています。しかし、クリエイティブな道に進む人達を一般常識だけで育てられるでしょうか? ちょっと変わっていて、扱いが難しい。そんな彼ら(彼女たち)だからこそ、出せる魅力も沢山あるのです。一般社会では批判されたり、煙たがられたりする様な人達にも十分に魅力や力を発揮できる道がこの世界にある。と我々は考えています。実際上記の様な人達の中から芸大や美大に合格した人達も多数いますし、アーティストとして活躍している人も大勢いるのです。

油絵科講師陣は新美に通ってくる学生を、将来はスケールの大きい、有名アーティストになる可能性を持った「本物のアーティストの卵」と捉えています。
そんな彼らをイキイキ、ノビノビと育てるにはどうしたら良いのか? どこからがワガママとして注意し、どこまでが自由として許されるのか? を常に考えながら、彼らと真剣に向き合い、時には我々も一緒に思い悩み、学んでいきます。

 

ちなみにこちらは新美出身で、現在活躍中のアーティスト達です。

麻生
麻生知子さんの作品。 https://sites.google.com/site/wataridorikeikaku/asou-no-peji

Exif_JPEG_PICTURE武内明子さんの作品。 http://aceimnorsu.jimdo.com

阿部阿部ふみさんの作品。 http://hirota-b.co.jp/artists/2010/07/post-15.html

佐藤
佐藤岐夜美さんの作品。 http://satoh-kiyomi.com

 

あと、くれぐれも断っておきますが、他の科にもいる様な、ちゃんとした人や真面目な人も大勢いますよ。彼らはしっかりと新美の設備や独自のカリキュラムを活用し、ちゃんと絵の勉強をしてスクスクと育っています。放課後だって、いつものメンバーが画集を見にきています。こういう人達もいるのが、新美の油絵科の層の厚さだと思います。

一歩間違えたらカオスで無法地帯。でも色んな人がいて、刺激を受け合い切磋琢磨できる場所。そんな中から将来本物のアーティストになる人が出てくるのだ、と心から信じています。

新美ではじめる! 高校1.2年生の入試対策

基礎科主任の武田です。

もうすぐ夏休み!
普段、毎日制作することがなかなか難しい高校1.2年生にとって、
夏はたくさんの作品を制作出来るチャンスです。
これから始める人も、この夏休みを活用して美大入試のための準備をしましょう。

夏2

夏期講習会基礎科には、これから受験勉強を始める人、美大入試の情報を知りたい人、
美大受験の雰囲気を感じたい人など、毎年たくさんの芸大、美大を目指す学生が
全国各地から集まっています。

 

◎初心者でも安心!
誰でも最初は初心者!
用具の使い方から表現まで、講師が実演しながら丁寧に指導します。
夏期講習会で受験に必要な技術と表現をしっかりと身につけましょう。

講師・大学生によるデモンストレーション

制作風景?3

日本画?6

指導風景2

制作風景/油絵

 

◎個別面談で不安を解決!
講習会中に個別の進路相談を行います。
進路や専攻で迷っている人、入試の内容や傾向を知りたい人、
美大受験の勉強方法を確認したい人は個別面談で相談してみましょう。

面接

 

◎プレ夏期講習を受けてみよう!
まだ進路がはっきり決まっていない人、新美の雰囲気や指導を体験したい人は、
まずプレ夏期講習を受けてみましょう。
使用画材はすべて用意してありますので気軽に参加してください。

◯場所 新宿校
◯日 時 7月14日(日) 9:00?16:00
◯締 切 7月11日(木)

詳細はホームページ、パンフレットでご確認ください。

▽ 夏期講習についてはこちら。
http://www.art-shinbi.com/images/pdf/2013summer.pdf

▽ プレ夏期講習についてはこちら。
http://www.art-shinbi.com/01shinjuku/onedaysp/index.html

こんにちは、通信教育です。

新美の通信教育では、美大・芸大を志望する各科、コース別に様々な方を対象にしています。

皆さんそれぞれの段階に合わせて、年間通じて、個別に課題と添削内容で情報量、求めるボリュームの深度を各大学の入試に対応できるよう進行しています。

毎年地方の現役生を始め、新美通信教育から東京芸大や私立美大の合格者が出ています。

本日は6月タームの作品を添削しています。

夏期講習までもう少しですね。

ブログ用 6月 3

ブログ用 6月 1

詳しくはこちらをご覧下さい。