カテゴリー別アーカイブ: 新美

大学説明会ー広島ーと、公開コンクール

油絵科 松田です

 

二学期が始まりました。

夏期講習会は未だかつて無い暑さの中、本当に皆様お疲れ様でした。
特に遠方からお越し頂いた講習会生のみなさんは良く頑張りましたね。
既に懐かしく、冬期にまた会えることを楽しみにしている私は歳を感じるこの頃です。

話は前後しますが、夏の初め広島の進学説明会に新美のブースを出させて頂いた報告です。

主に中国四国地方の受験生向け説明会でしたが、美術を目指す学生さんの多さと、説明されている各大学の先生方、地元の高校や予備校の先生方の熱心さに驚きました。
こちらでは分かり得ない事情など少し理解出来たような気がし、私自身大変良い勉強をさせて頂きました。
入試の現状について様々な意見をお聞かせくださった先生方や生徒さんに、とても感謝しております。     ありがとうございました。DSCF0395DSCF0399

 

 

【 新美公開コンクールのお知らせです 】

9月から11月までの期間中に各課で順次行われます。 (詳しい日程や内容については、このHPにてご参照下さい)

 

油絵科では、9月15日(日)?16日(月祝日)に油彩による実技コンクールが実施されます。

近年の入試に関する傾向や対策、アットホームな講評風景などを体験出来る良い機会だと思います。

特に校外生には冬期講会習割引特典も付いているようなので、是非ご参加下さい。

お待ちしております!

美術系高校入試説明会&中学生のための一日体験 開催!!

こんにちは。新宿美術学院 三上です。

本日は「美術系高校入試説明会&中学生のための一日体験」を開催しました。

新美としては初となる「新美とena」の合同入試説明会を行いました。
新美は皆さんがご存知の通り「美術系予備校 N0.1」ですが
実はenaは「都立高校に強い進学塾」なのです。
その2校がタッグを組んだ最強の説明会が行われたのでした。

実技体験で参加して頂いた生徒さん達も才能あふれる方々で正直驚かされました・・・が
enaの榎本先生による学力対策の説明は、都立高校入試にはこんなことが大切なのか!
学力が心配な生徒も勉強のやり方ひとつで変わるものだな!と感心させられました。

説明会を聞いた参加者、実技体験した生徒の皆さんそれぞれ充実した様子でした。
高校入試対策に悩まれていた方々には大変有意義な一日だったのではないでしょうか。

IMG_7471
新美説明では、実技試験のある高校受験概要をスライドを使って説明。
実技の配点・特徴、面接、集団討論など、過去の出題や作品を見ながら解説。

IMG_7486
ena説明では、都立高校学力検査で必要な対策方法、入試の特徴、昨年度からの流れを分かりやすく説明。話を聞いていると学力で点数を獲得出来そうな気がしてきます。

IMG_7477
説明会のための特別資料(美術系高校の資料が少ない中で貴重な資料です。)

IMG_7473 IMG_7483
実技体験の作品もみなさん頑張りました!

IMG_7489
説明会後、個別面談を実施。これからの実技・学力対策を両面から講師と相談。

参加して頂いた皆様、ありがとうございました!

 

こんにちは、通信教育です。

夏期講習が終わりました。

通信教育では、9月2日に一斉に発送をしました。

(これから申込の方には随時課題発送を致します。)

 

新宿美術学院では9月から全国実技公開実力コンクールが開催されます。

8/25より受付開始しています。締切りは各模試の2日前の受付時間までなのでご注意ください。(郵送の場合も必着です)

最初の模試は9/15(日)・16(月・祝)に行われます、東京芸大油画科の絵画です。

ぜひ、この機会に新美の公開コンクールを体験してみてください。

 

そして、9月から各美大の文化祭シーズンが到来します。

9/6(金)~8(日) は東京藝術大学の“藝祭”が開催されます。

10月には武蔵野美術大学、11月は多摩美術大学の芸術祭です。まさに芸術の秋!

予備校生も通信教育を受講している学生のみなさんも、先生や保護者の方々も楽しい大学の雰囲気を味わえる年に一度の機会なので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

通信教育は普段は自分ひとりで課題に取り組まなくてはいけませんが、芸祭で刺激を受けて制作への意欲につながっていくといいですね。

 

2学期もよろしくお願いします。

写真

shinbi 二学期はじまりました。

新宿美術学院 三上です。みなさん夏期講習お疲れさまでした。今年も多くの学生に集まって頂き、おおいに盛り上がった夏でした。夏期講習後のゼミでも定員の締切りが出る人気講座がありました。みなさんの合格を目指して頑張る熱い気持ちが伝わってきました。この勢いで来春に向かってぜひ頑張りましょう!

さて、今日は二学期の始業日です。残念ながら天気は雨。朝から落雷による電車の遅延などで学生の皆さんは通学だけで疲れているようでしたが、さすが美術を目指す皆さん!紙の前に座ると今までの倦怠感もなくなり、真剣なまなざしで制作に没頭していきます。これからが受験対策本番です。未来の芸術家、デザイナーに向かって頑張りましょう。

IMG_7464

今日は石膏デッサンですね。

IMG_7462

合格めざして頑張りましょう!!

 

解剖学ゼミ

こんにちは。
本日は夏期講習最後の企画として、「美術解剖学ゼミ・ヌードクロッキー会」を実施しました。
東京芸大非常勤講師でもある阿久津裕彦先生をお招きし、美術解剖学の歴史から人体の骨格、筋の付き方などの講義をしていただきました。
東京芸大彫刻科の出身、順天堂大学医学部で博士課程を終了された経歴でもある阿久津先生からは、人体の構造を理解する、という内容にとどまらず、作品をつくる時に美術解剖学の知識をもって、どのように対象物をとらえるか、といったところまでも専門的かつ解りやすくご説明いただき、大変充実した1日となったので?はないでしょうか。。。

1
午前中は美術解剖学講義です。模型やスライドを見ながら解説いただきました。

2
午後は実際にヌードモデルをクロッキーしました。

3
最後に様々な芸術作品を例に挙げながら、「解剖学的に見る芸術作品」という内容でお話しいただきました。

先生も、「受験生の時期にこんなにたくさんの学生が美術解剖学に興味をもってくれて嬉しい」とおっしゃっていました。日々の作品制作にぜひ活かしていってほしいですね。

★ブルータスのあの首筋に浮かび上がっている筋肉は「胸鎖乳突筋」! おぼえましたか?