カテゴリー別アーカイブ: 新美

日本画科- 講義&一人一卓-

日本画科講師の金子です。

現在、新年度パンフレット制作に向けて大詰めを迎えています。例年通り昼間部及び夜間部の生徒の作品を掲載します。また今年度の東京藝術大学合格者と武蔵野美術大学合格者(現役合格)の2人の作品と言葉を掲載予定です。

完成の折には是非お手にとっていただければ幸いです。

 

― さて、11月7日、新美油画科講師 海老澤先生による「工芸科日本画科合同デッサン講義」を開催しました。講義において、デッサンの考え方、方法、セオリー、ノウハウ、ポイントなどを各用語から詳しく解説いただきました。

講義は3時間超に及ぶものでしたが、日本画科にとって非常に意義ある講義でした。生徒にとっても見方がより整理されたり、また視点をより拡げるきっかけになったのではないでしょうか。

1

3

尚、講義の終盤は、時間の関係で若干の“巻き”と成りました。がしかし、油画科では一学期の最初の授業に6時間の講義を行うそうです。

たかがデッサン、されどデッサン。私自身、デッサンの話だけでこんなにも長い時間を奥深く過ごすことが出来るのかと思うほどでした。

講義後、海老澤先生曰く“まだ膨らませることが可能”とのこと。いやはや、とても内容の濃い講義を拝聴することが出来ました。

海老澤先生、改めてありがとうございました!

4

 

― 今週は、「一人一卓課題(昼間部・夜間部)」を行っています。(通常の課題では、一つの卓を数人で囲んでモチーフを組みます。)

6

こうした一人一卓ですと、それぞれが自由にモチーフを組み、画面構成を行うため、個々の構成力をより養うことが出来る上、モチーフに対して責任感が生まれるというメリットがあります。

5

いつも以上に四苦八苦している様子が伝わってきますが、しかしながら東京藝大、女子美、東北芸術工科大などでは一人一卓の入試スタイルを採用しています。そのため、こうした大学の入試対策にも繋がってきます。

 

― 最後に、先週の昼間部と夜間部の優秀作品をアップします。昼間部は石膏デッサン課題(マルス全身)、夜間部は着彩課題(剥製他)です。

7?←昼間部生徒作品。?(画像処理の関係でやや鈍くあります。)

8←夜間部生徒作品。?(画像処理の関係でやや鈍くあります。)

 

【お知らせ】

12月の「冬期講習会」受講生を募集開始しています!

本年度は、「前期」、「中期」、「後期」の3期あります。日本画科では、前期に総合コースと夜間総合コース、中期と後期に総合コースと私大コースを設けています。

尚、外部から受講する方にも強力なバックアップ態勢を考えています!面談等で徹底的な課題打ち合わせを行ってから指導に従事します。そのため、安心して受講いただければと思います。

冬は是非新美日本画科へお越しください。

公開コンクール締切間近です!(多摩グラ、芸大工芸)

こんにちは。
毎週公開実力コンクールに多数のご参加をいただき、盛り上がっています!

さて、11/17(日)実施予定の公開実力コンクール、
多摩美グラフィック「鉛筆デッサン」 と 芸大工芸「平面表現」
定員締切が近づいております。参加を希望される方は、早めにお申し込みください。

多数のご参加、お待ちしております。

 

 

二学期も終盤戦。

こんにちは、油絵科夜間部の鷹取です。

11月に入りぐっと冷え込んできましたね。
夏講習が終わったばかりだと思っていたら、あっという間に二学期終盤。

10月にハロウィンが終わって街中のハロウィンムードが消えたと思ったら、
すぐにクリスマス一色。

以前にも新美ニュースで登場していた、初台駅に設置されている

ジョナサン・ボロフスキーの作品「シンギング マン」

空を見上げて呪文(?)のようなものを唱え続ける、巨大な人体を模した彫刻。

写真を撮り忘れてしまいましてので、以前こちらにあがっていた写真を引っ張り出します。

 

IMG_1153

 

こちらですね。

そしてクリスマスに彩られた街の影響がこのシンギングマンにもでています。

 

なんだか不気味な印象をもっていたこのつぶやき像の前に、

彼を超えるサイズの巨大クリスマスツリーが設置されました。

夜なんて電飾がすっごく綺麗です。本当に。

 

しかし彼は低い声で何かを唱え歌い続けています。

 

新美の帰り道、疲れた日にそれをみると、少しにやっとしてしまいます。

なんだかシュールなんです。ツリーに囁き続けるシンギングマン。

あれはあれで・・・あり・・・?

 

 

なんていっているうちに、本当に二学期が終わってしまう・・・

クリスマスが来てしまったらもう冬期講習真っ最中ですからね。

そしてその冬期講習が終了したら入試直前!

ツリーが片付けられてしまうより先に、皆さん何か大きな手ごたえをつかめているのでしょうか?

 

勝負本番までもう少しです。

ストレスやプレッシャー。そして厳しい寒さ、直前になると必ず猛威を奮うインフルエンザ(予防接種受けたほうがいいですよ!)などに負けず、最高のコンディションで本番に臨みたいものです。

 

11月24日 プレ冬期イベント 告知

新宿校 古関です。

11/24日に行われるプレ冬期のイベントについてお知らせします。

このイベントは新美の冬期講習会を無料で体験してもらうイベントです。

油画、日本画、彫刻、デザイン・工芸、映像、先端、建築など様々な受験に対応しています。申込時に受験大学や科を詳しく伝えてもらえば、それぞれの希望に添った課題や指導を受けられます。理工系の建築学科などにも対応いたしますので、是非この機会に芸大私大の合格者数NO.1の新美の講習会を体験してみましょう
当日はその他にも合格者作品展示や面接のみの申し込み、入試のガイダンスなども行いますので、詳細は新美のホームページで確認してみて下さい。
同日には高1・2年生や中学生向けの1日体験講習も行われます。また、国立校でも12月1日と5日に体験講習が行われますので、こちらも是非ご参加下さい。

13-プレ冬期OL.ai

東京芸術大学デザイン科公開コンクール

新宿美術学院 三上です

10月27日と11月3日、4日に[東京芸術大学 デザイン科 公開コンクール]が実施されました。
全国から多くの受験生が集まり、大変活気のあるコンクールでした。

模試の出題内容、講評内容は9月に行われた芸大説明会にあわせ、大学のアドミッションポリシーを重視して行いました。
芸大説明会でもあった様にデザイン科では柔軟性・発想力を持つ人材を求めています。今までの様に型にはまった受験では点数を伸ばすことは難しいと新美では判断しています。
新美では日頃から集めた入試情報と説明会での内容を踏まえて、芸大入試傾向に則した、授業・指導を行っています。コンクール講評ではその一端が感じられたのではないかと思います。
実際の実技指導を一度体験したい方は、ぜひプレ冬期講習にご参加ください。

デッサンの講評風景
点数が伸び悩んだ学生は11月から入試に向けて、自分の絵を講師とともに見直して上達を目指しましょう。
IMG_7970

色彩の講評風景
13年度募集の入試より入試の評価基準が変わり、合格者45名の点数開示状況を見ても色彩での点数獲得が難しくなっていることが表れています。新美ではより柔軟な発想力を伸ばすカリキュラム、指導で入試まで取り組んでいくこととなります。
点数が伸び悩んだ学生は、芸大の傾向をもう一度確認して取り組むことが大切になりますね。DSC02941

形体の講評風景
新美では初めての形体のコンクールでした。
新美は形体の芸大試験課題において多くの学生がA評価をとる強みを持っています。4年前から発想力を重視した指導を取り入れています。皆さんの柔軟な発想を具現化する技術を指導することでより幅広い作品を生み出しています。
今回の講評ではスライドを使い、新美での形体の入試の考え方を説明しました。皆さんからは多くの良い評価を頂きましたが、より詳しい内容についてはぜひ冬期講習の受講で学んでください。
時間対応が出来ていない学生が多いようでしたので、入試に向けて早く制作出来る技術特訓と入試に求められる完成度を知ることが大切ですね。DSC02973

DSC03001DSC02981