カテゴリー別アーカイブ: 新美

3学期が始まりました。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

猛烈な寒波がやってきていますので、日に日に寒さが厳しくなっています。
基礎科は授業が終わるのが夜になりますので、
体調管理には十分気を付けてほしいと思っています。
そして今週末はセンター試験。
基礎科の皆さんにはまだ先の事のようですが、
学校の授業を受け、新美で美術を学び、そして部活にも参加、
たまにはお友達と遊びに行ったり・・・と、新美の高校生は忙しいのです。
楽しい1年はあっという間に過ぎていきますから、
後で慌てないよう、少しづつ準備をしていきましょう。

今日は全員デッサンです。
DSC06609

ぬいぐるみの質感や光沢が難しそうです。
DSC06581 DSC06592 DSC06598 DSC06601

石膏モチーフ。
DSC06585 DSC06587

DSC06583

木炭にも挑戦するようになりました。
DSC06595 DSC06593 DSC06584 DSC06589

国立校は基礎科のみで、対象は高校1.2年生でしたが、今年の春から
新宿美術学院・現役校 enart 国立が開校します。

enartタイトル ena相関図 カリキュラム
学科

新美enart国立は美大を目指す、高校3年生対象の美術予備校です。
現役合格のために大学の傾向をしっかり把握し、
わかりやすく丁寧に、一人一人と向き合いながら指導します。
もちろん、今まで通り、高校1.2年生向けの基礎科も併設です。
開校にむけ、色々なイベントを予定しておりますので、
随時、ホームページやブログでお知らせしていきます。

詳細はこちらで。
http://www.art-shinbi.com/02kunitachi/about/index.html

高校生デッサンコンクール いよいよ締め切り間近

新宿美術学院三上です。

高校生デッサンコンクールがいよいよ締め切り間近となってきました。
申込締め切りは1月17日(金)です。
申込期日にご注意ください。

先日、新美ニュースでもお知らせ致しましたが、当日は現役芸大生のデモンストレーションがあります。今日は、当日行われる【デッサン解説】について説明したいと思います。

【デッサン解説】は試験当日みなさんが制作した作品を採点している間の休憩時間に行います。
デッサンのプロセスプリント等を配布して、実際の各科合格者作品を見ながら「デッサンとは?」についてお話しする予定です。

多くの芸大・美大入試に《デッサン試験》が課されていますが、実はデッサンと一口に言ってもとても奥が深いものです。
油絵科で求められるデッサン、日本画で求められるデッサン。彫刻、デザイン、工芸・・・と専攻によって「大学側の好み」も「大学側が求めていること」も全く異なります。
当日の解説ではデッサンとして共通している部分と全く異なる部分を丁寧に解説する予定です。ただ上手になればいいんだと思っている皆さんには目からウロコかもしれません。
新美では当然、この専攻による「求められることの違い」を大切に指導しています。全体・個別講評の後に各科主任講師に質問が出来る時間もありますのでぜひ参加してください。

プロセスサンプル
【デッサン解説】配布予定の資料の一部

ダルマさんのお話

こんにちは。油絵科の関口です。

?さて、今日はダルマさんの話です。

ダルマ集合

二号館の講師室を訪れた事がある人は、このズラッと並んだダルマさん達を見ていると思います。何だか異様な雰囲気ですから、初めて見た人はちょっとビックリしますよね?実はこのダルマさん達、旧校舎の時は色んな所にバラバラに置かれていたんですが、新校舎に移ってきた時にまとめて置くことになりました。引っ越しの際、ダルマ供養に出そうという話もあったんですが、このダルマさん達がいないとあまりにも殺風景で寂しいという事で、連れて来てしまいました。

ダルマさんには毎年私立美大の受験が始まる前に願かけをして、歴代の主任が片目を入れているんです。そして芸大合格発表の後、残りの片目を入れるというのが慣わしです。前主任の海老澤先生は筆ペンで、しかもフリーハンドで完璧な円を描いていました。昨年度は僕もそれに負けじと筆と墨汁で正円を目指して頑張ってみました。変なところが凝り性なもので…

ただ、曲面に描くのは意外と難しいものです。

ダルマ目

ちなみに今迄で一番の成績は、芸大合格者31人というもので、スゴい成績ですが、何とかこれを越えたいものですね。

?ダルマ後ろ姿

こういうのは縁起物なので、年々大きくして行くというのが普通ですし、実際にそうしてきました。ただ、大きくすればする程良い成績になるかというと、そうもいかない様で…。「ひょっとしたら小さくてもご利益があるのかな?むしろ小さい方が良いのかも?」な?んて事も考えたりしています。

今のところ10年連続で日本一の成績を収めていますが、昨年は目標の数字には遠く及びませんでした。学生の皆さんや先生方は充分頑張ってくれたと思っていますので、自分への戒めの気持ちを込め、こんなダルマさんになってしまいました(笑)。ちなみにこのダルマさんは講師室の中にある棚に飾ってあります。

?ダルマ目2

今年のダルマさんには、ちゃんと大きな目玉を入れたいと思っています。 油絵科の学生の皆さん、講師一同 心より合格を祈っておりますので、頑張って希望する大学に受かって下さい。

高校生デッサンコンクール開催

こんにちは
新宿美術学院 三上です。

いよいよ一週間後に【Shinbi Grand Prize ?高校生デッサンコンクール】が開催されます。
大賞の賞品を目指す人も現役芸大生の作品が見たい人も【無料の公開実技模試】なので奮ってご参加ください。
まだまだ、申込は出来ます。

ちなみに Shinbi Grand Prizeとはシンビグランプリ。つまり「新美大賞」と言う意味になります。
大賞受賞者にはipad miniを授与致します。(もちろん本物です。)

  ipad mini?+ ? 副賞の図書券
大賞目指して頑張ってください。

 

当日は現役芸大生によるデモンストレーションも行います。
デモンストレーターは新美デッサンポスターを制作してくれた2名になります。

IMG_7215
この鉛筆デッサンは現在、東京芸術大学デザイン科在学生の作品です。
この作品を描いてくれた元新美生が当日デモストしてくれます。
しっかり描き込んだデッサンは見応えがありますね。
もちろん講評では、描くアドバイスもしてくれます。

IMG_7217
この木炭デッサンは現在、東京芸術大学油絵科在学生の作品です。
この作品を描いてくれた元新美生が当日デモストしてくれます。
木炭デッサンの石膏プロセスはあまり見る事が出来ないので、とても貴重な経験になるとおもいます。新美の油絵科のすごさが伺えるデッサンですよね。
実は木炭デッサンプロセスも企画中です。機会があればニュースでお伝えします。

ご参加お待ちしております。

 

 

こんにちは。通信教育です。

大寒波ですね。

12月タームの作品続々届いています。

随時添削、返送いたしますのでしばらくお待ち下さいね。

通信教育受講の受験生は最後の添削です。みなさんはそれぞれの環境でがんばってきたことと思います。

入試直前講座で専攻別の対策も始まります。

受験までもうひとふんばりですね。

 

2014:1:10