カテゴリー別アーカイブ: 新美

私立美大合格実績速報

2014 合格速報 
東京造形大学の合格発表が2月10日ありました。

今年度も全科好成績でスタートしました。
合格した皆さん 本当におめでとうございます。

名称未設定-1

尚、上記の合格者数は2月12日時点で確認出来ているものです。

同級生について(森元さん)

こんにちは。油絵科の関口です。土曜日は造形大の油絵の試験でしたが、雪で大変でしたね。今日は多摩美油画専攻のデッサン試験です。受験生の皆さん、体調にはくれぐれも気を付けて頑張ってきて下さい。
さて以前ライバルについて、このブログで書きましたが、今日は同級生について書こうと思います。

今迄このブログでは登場してきませんでしたが、③クラスの森元先生の事を書こうと思います。森元先生と僕は、実は芸大の同級生です。僕等は1994年に卒業していますから、今日の内容は今から20年以上前のお話になります。
古美研2
これは古美研での一コマ。場所は多分正倉院だと思います。僕も森元先生も一緒に写っていますが、分かりますか?

森元さんは北海道の旭川がご出身で、武蔵美の短大を卒業された後、暫く実家のラーメン屋さんを手伝っていたそうです。
稼業を手伝う中「もう一度だけ芸大受験をしよう」と思い立った彼は、その時は大した対策もせず、見事に芸大に合格したそうです。それまでの努力の積み重ねとは言え、スゴいですね。
大学で初めて知り合った時、同じ新美出身という事を教えてもらいました。僕より6つ歳上で、同じ学年の中で最年長ですが、決して威張る事も無く、気さくで話しやすい人でしたので、皆から兄貴のように慕われていた様に思います。

3年生の時は古美術研究旅行(略して古美研と呼んでいます)で同じ班になり、奈良の宿泊施設近くにある池で「河童を見た」と大騒ぎしたり(笑)、皆で行ったカラオケ屋の入り口で、タレントの伊東四朗さんに遭遇し、盛り上がった事もありました。ちなみに、森元さんは歌が凄く上手で、マイクを持ったらプロ並みの歌声を披露してくれました。
古美研1
古美研の自由時間に河童を捜索している一コマ。

森元さん1
学生時代の森元さん。若いですね。これも古美研での一コマです。隣は女装した同級生。

森元さん2
一体何をやっているのでしょうね(笑)?
皆はこんなお茶目な森元先生は見た事ないでしょう。
他にもここに書くのが憚られる様な楽しい思い出は沢山ありますが、今では立派な先生ですので、これ以上はイメージを壊さない方が良いのかな?

大学院を修了した後、彼は坂田先生の研究室の助手になりました。僕は油画技法材料研究室というところに所属し、油画の研究室とはかなり離れた場所で制作していたので、残念ながら大学院の頃の事は殆ど知りません。
助手の任期を終えて、新美の油絵科講師として手伝ってもらう事になりました。暫くぶりに会った森元さんは、学生時代の頃の彼とは一味も二味も違いました。元々人望のある人でしたが、更にドッシリと構え、揺るぎのない信念を感じさせる、そんな強さを携えたスケールの大きな人だと感じました。その頃から、僕の中では「森元さん」から「森元先生」へと呼び方も変わって行きました。
後に2年間、森元先生とパートナーとして組ませてもらった事があります。オーソドックスなデッサンをベースに、真摯で理論的な画面に対する考え方は、一緒に組んでいた当時、たいへん勉強になりました。

そう言えば、一緒に組んでいる頃、二回程ご自宅にお邪魔した事もあります。クラスの打ち上げで、皆でバーベキューとか、川で遊んだり…あれからもう12年近くになります。月日が経つのは早いものですね。
同級生、森元國文さんとの思い出は、楽しい事が沢山詰まっています。…何かこれでお別れの様な書き方になってしまっていますが、決してそういう訳ではありません。森元さん、公私ともにこれからも宜しくお願い致します?

2/16(日) 1日体験参加者募集中です。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

2/16(日)に、国立校では1日体験講習を行います。 高校1.2.3年生、中学生対象です。 特に、新高3生には、来年の受験に向けて、志望専攻の特色を説明しながら、 指導をしていきますので、自分の目指す方向が具体的になると思います。 又、デッサンが初めてという人にも初級コース、経験者の為の中級コースと コースも分けてありますので、お気軽にご参加ください。

お申し込みはこちら

無題

 

DSC06674 DSC06677

旬のモチーフを先生が探してきてくれます。
苺も、形の綺麗なものを吟味してくれています。
DSC06679 DSC06681 DSC06682

紙テープのたるませ具合を、先生と検討中。
DSC06686

DSC06691

寒くなると流行するのがインフルエンザ。
インフルエンザウィルスは、湿度50%の場所ではほぼ活動しなくなるとのこと。
加湿機能付き空気清浄器で、予防を心がけています。
DSC06670 DSC06671

?

 

 

 

 

2月になりました。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

ついこの間、新年ですね・・・等と言っていたような気がしますが、
もう2月になります。
皆さんのゴールも目前、ただただ、体調管理だけは気を付けてほしいと
思っています。

油彩モチーフ。
DSC06668

油彩は自由な表現ができるので、同じモチーフでそれぞれ全く違う絵のようになることもあります。
20140125_182738

デッサンモチーフ。
DSC06669 20140125_182810

平面構成は白と青の紙テープをデザインします。
20140125_182802 20140125_182830

町はそろそろバレンタイン商戦に入ったようです。
お買い物に行くと、既にチョコレート売り場ができていました。

国立には”まちチョコ”という、地域限定のフェアトレードチョコレートがあります。
一ツ橋大学の学生さん達がフェアトレードを広めるために作ったチョコレート。
今年はゆるキャラの”くにニャン”がデザインされていました。
国立市在住のイラストレーターの方が描かれたものだそうです。

今年も素敵なパッケージをデザインしていただきました

バレンタイン。
豪華なラッピングの高級チョコも素敵ですが、
見知らぬ国の誰かの幸せを、ちょっとだけお手伝いできるまちチョコを、
今年は買ってみたいと思います。

高校生デッサンコンクール作品

こんにちは 新宿美術学院の三上です。
受験生は入試がはじまり、いよいよ本格的な入試シーズン到来ですね。芸大の入試までまだ1ヶ月弱あります。みなさん体調を崩さないように気をつけてください。
今回は、先月1月19日(日)に開催された【高校生デッサンコンクール】の新美生達の作品を紹介します。

参加者は100名近い人数でした
内部生の中には学校行事と重なるなど参加出来ない学生も多かったのですが、外部生の参加が大変多かったことで、大変活気のあるコンクールとなりました。参加者の志望校も様々で、全体講評では志望する科の先生が中心に講評を行いましたが、参加者から講評をしてほしい先生の指名があるなど盛り上がった講評会でした。

1位 新美基礎科高校2年生、油絵志望の学生でした。
ipadと図書券を見事獲得した作品です。
採点は油絵科夜間部主任講師、日本画主任、彫刻主任、デザイン主任、基礎科主任、基礎科講師、他2名の講師で採点を行いましたが、下記の作品は満票を獲得して、ダントツの1位でした。
制作時間7時間(昼食時間含む)の中で背景を積極的に取り入れ、教室の空気感や木炭の調子の美しさなど評価された部分は多かったようです。まだ、手の入りきらない部分もありますが、絵としての魅力の多い作品ですね。
中村朝咲1

2位 新美基礎科高校1年生、日本画志望の学生です。
さすが日本画志望だけあります。日本画特有の鉛筆の調子を丁寧に積層させ描いた優秀な作品でした。芸大日本画では実際の試験は12時間でデッサンを行いますが、その半分の7時間で描いてここまで表現出来るのは、この学生の実力を物語っていると思います。惜しくもプロポーション、像の印象が合っていなかったことが点数が伸び悩んだ理由でしたが、高校1年生でここまで描ければ十分ですね。
可児1

3位、4位は外部の学生でした。作品は掲載出来ませんが、とてもデッサン力、技術力のある学生でした。
5位 新美基礎科高校2年生の学生でした。
普段の実力が出ていない部分もあるかもしれませんが、印象が良かった作品です。特に量感、スケール感がよい作品でした。
中村風那1

6位 新美基礎科高校2年生の作品です。
北島1
その他優秀作品も紹介します。
絵の内容的には魅力充分ですが、プロポーションが合わなくて上位入賞は果たせませんでした。まだまだ、これから時間はあります。志望専攻にとって大切な事をしっかり学んで、現役合格目指して頑張ってください。
山元1

原澤1