カテゴリー別アーカイブ: 新美

メンタルの奥義

こんにちは。油絵科の関口です。

いよいよ明日は芸大油画専攻の一次試験ですね。一体何が出題されるんでしょうね?油絵科の皆さんは不安でソワソワしているのではないかと思います。中にはプレッシャーで気持ち悪くなったり、よく眠れない…という人も多いのではないでしょうか?
今日はそんな人に即効性のある、オススメなリラックス方法を教えようと思います。

猫

やり方はチョー簡単。ズバリ深呼吸です。
深呼吸と言っても少しコツがあります。吸う行為を3秒以内で短く。吐く行為を10秒以上かけてゆっくりフ???ッと口から吐き出す。これを何回か繰り返すと、あら不思議。少し気持ちが落ち着いてきます。これぞメンタルの奥義!ホッと一息ならぬ、フ〜〜〜ッと一息。これは医学的にも証明されているのだそうです。吸う行為は「興奮する」交感神経、吐く行為行為は「リラックスする」副交感神経と関係しています。ですからゆっくり吐き出す事に意識を置いて深呼吸してみましょう。

美ヶ原

因みに、試験で頭が真っ白になってしまう人にも、この呼吸法は効果的です。
人間は普段は理性というストッパーが力をセーブしています。思いっきり力を込めても30%程度の力しか出せないのだそうです。(それ以上の力が出ると、自分自身が怪我をしてしまうリスクが高くなります)
ところが追い込まれて脳が異常なほど興奮すると、アドレナリンという物質がドバドバ分泌されます。このアドレナリンが凄い勢いで分泌され続けると、理性というストッパーを外して「頭が真っ白になる」という状態になるのです。そういう時、人間はいわゆる「火事場のクソ力」という特殊な能力を発揮出来るようになります。この火事場のクソ力というのは、生死に関わる程の極限まで追い込まれた時にパワーが全開まで出せる様になりますが、残念ながら筋力的なパワーしか出せません。この時は理性が働いてくれないので、まともな判断等は出来なくなり、当然そんな状態では絵など描けなくなるのです。

もしも試験中にそんな事態に陥りそうになったら、まずは深呼吸。少し音を立てても構わないので、フ〜〜〜ッとゆっくりを息を吐き出してみましょう。吐く行為をゆっくりと行う事でアドレナリンの分泌が抑えられ、冷静な判断が下せる様になります。

御苑

実際ロシア軍の特殊部隊が、この呼吸法に近いやり方を使って、怒りを鎮めるメソッドを開発しているそうです。「銃弾が飛び交う中、自分の感情をコントロールし、冷静でいられる技術」との事。何だかスゴイですよね。
実戦でも使われているくらいですから、皆もやってみる価値はあるのでは?

芝桜
それでは健闘を祈ります。

合格速報!

新宿美術学院三上です。

合格おめでとうございます。
2月20日、22日に武蔵野美術大学、多摩美術大学の合格発表がありました。
2014年度 私立美大合格実績速報をアップいたしました。

受験生のみなさん、1年間お疲れ様でした。そして、いよいよ今週から東京芸術大学の入試が各科始まります。受験生の皆さんは体調を整えて、芸大の入試に望んでください。


合格者数は2月23日時点で集計確認出来ているものです。

基礎科 立体の作品&制作中!!

基礎科講師、彫刻担当の加藤です。3学期に入り、受験生は大変な時期ですが基礎科も元気に制作に励んでいます。
今回は、最近出来上がった立体作品を紹介します。立体にあまり馴染みがない人も多いかもしれませんが、立体は平面的なデッサンなどの制作をする上でもとても大切な感覚を養うことが出来ます。みなさん是非!!立体を経験してみましょう!!

まずは彫刻の石膏模刻です。基礎科でもこの時期になり経験を重ねていくと、このように大きくて動きの強い石膏像でも、かなりクオリティーの高い作品が仕上がってきます!!

1

ガッタメラータ かなり作り込まれていて、顔の印象も良いです。

2

ヘルメス 完成!とまではいきませんが、かなり印象があってきています。

 

次に、工芸の台座プラスかぼちゃの模刻です。彫刻の専門課題の時に、工芸志望の学生はこのような課題にも対応できます。
細かい種までしっかり作り込んでいて、きれいな台座との対比もとても良いですね。

 

4

そして今週から、まだ制作途中ですが石粉粘土を使って、りんごの模刻&着彩を行っています。この課題は主にデザイン志望の生徒ですが、希望者も一緒なり制作中です。今週は造形で、来週から着彩に入っていきます!!

3??5

このように、様々な立体作品が制作されていっています。りんごの着彩が完成したら、またブログにアップしたいと思います!!お楽しみに!!

東京五美術大学連合卒業・修了制作展

こんにちは。
2/20~3/2まで、六本木の国立新美術館で、「東京五美術大学連合卒業・修了制作展」が開催されています。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
国立新美術館HP→  http://www.nact.jp/

本日2/22(土)は、近くの六本木ヒルズ・ハリウッドハリウッドホールで、「美術系進学相談会」も実施されています。
大学や専門学校などがブースを出して、進学相談をするイベントです。http://www.sanpou-s.net/search_event/event_img/23083/23083_event_pdf.pdf
新宿美術学院もブースを出して、皆さんの受験相談に応じています。
合格者の参考作品も持って行っていますので、そちらにもぜひ足を伸ばしてみてください!!

2/16  国立校 1日体験講習でした。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

先週は、又大雪が降りました。
山梨から通ってくれている生徒さんは、電車がしばらく不通とのこと。
都会で雪が降ると、本当に大変です。

駅前は真っ白になっていました。
20140214_190605

桜の木も雪化粧です。
20140214_190818

2/16(日)は、1日体験講習でした。
まだ、道路には雪が残っていましたが、
皆さん、時間通りに来てくださり、熱心に講習を受けていました。

初級 モチーフ。
DSC06747

中級 モチーフ。
DSC06746 DSC06745

デッサンが初めて・・・という人もいますが、鉛筆の削り方から始めます。
お手本になる参考作品もたくさんありますので、心配せずに参加してください。
DSC06744 DSC06753 DSC06748

初級コース 講評。
皆さん、初めてのわりには、時間内に仕上げる事が出来ていたようです。
こんなに長時間、リンゴを観察したのは人生初ではないでしょうか。
そして、他の人の作品を見ることも大切です。
DSC06754

中級 講評。
DSC06757

1日体験講習では、一人ひとり、個人面談も行いますので、
何となく美術系に行きたいなぁと思っていた人も、
自分がどの学校のどの学科に進めばよいのか、
進むべき方向が、具体的に見えてきます。
3/2(日)・3/9(日)・3/23(日)にも1日体験講習がありますので、
ぜひご参加ください。
お申し込みはこちら