カテゴリー別アーカイブ: 新美

国立校 春期講習が始まりました。

新宿美術学院 国立校です。

桜の開花宣言は出ましたが、国立の桜はまだのようです。
ですが枝の先がほのかに白くなっていますので、
もうそろそろでしょうか。

春期講習がスタートしました。
受験科が春から本格開校になりますので、
今回は新3年生が多く参加してくれました。

第1課題は全員デッサンでした。
基礎講習も総合講習も2日間かけて1作品仕上げます。

総合講習、高校3年生のクラスのモチーフです。
DSC06856

白を基調としたモチーフに、どのように陰影をつけていくのでしょうか。
DSC06857

DSC06858

DSC06870

基礎講習、高校1.2年生のクラスのモチーフです。

DSC06859

DSC06860

DSC06861

DSC06863

DSC06865

この次は専門課題の授業に入ります。
引き続きデッサンの人、油絵を描く人、平面構成に入る人。
高校3年生のクラスでは、より受験に即した実践的な授業になっていきます。
まだご参加いただけますので、美術の予備校を検討されている方、
まずは雰囲気を味わいに講習会にご参加ください。
1課題(2日間)からお申込みいただけます。
お問い合わせは国立校まで。
042-577-1117

春スペ

デザイン工芸科 春のスペシャル授業

新宿校 古関です。
春期講習も2日目が無事終わりました。

今日は授業の後、デザイン工芸科毎年恒例の”春スペ”、
現役、大学生を呼んで、芸大や私大の授業や学校の様子を
受験生や基礎科生に詳しく紹介するイベントを行いました。

芸大デザイン科、工芸科、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科に
通っている新美の先生に、普段の授業内容や学校での楽しい出来事も含めて、
話してもらいました。
参加した皆さん、少しは進路の参考になりましたか?

新美ではこのように春のイベントを、色々用意して
これから受験を考えている人をお待ちしています。
是非、気軽に新美のイベント等にご参加下さい。
今後のイベントの詳細は
http://www.art-shinbi.com/startevent/index.html まで。
これからの最新のイベントは
3月29日(土) 特待生試験と山口晃氏による特別講演
3月30日(日) 1日体験

国立校舎でもイベント等行っていますので
是非ホームページでご確認下さい。

春スペ

春スペ

春スペ

春スペ

誰が自然を殺したのか?③ オランダ編

こんにちは。油絵科の関口です。
前回に引き続き、静物画=natura morta(死んだ自然)という解釈を巡り、誰が自然を殺したのか?をテーマに書きたいと思います。

breakfas1631
ピーテル・クラース作 「ブラックベリーパイとグラスのある朝食」(1631年)

 

容疑者③ヴァニタスを描いたオランダ人画家達
17世紀オランダでは、スペインのボデゴンとほぼ時を同じくして静物画が流行します。銀の食器や剥きかけのレモンなど、ボデゴンと重なる部分もあります。(※ボデゴンについては前回のブログ・誰が自然を殺したのか?②スペイン編 を参照して下さい)しかし決定的に違うのは、ドクロや楽器など、厨房にあるものとは思えないものを描いているという点。そして彼等が描いていた静物画には「ヴァニタス」(虚栄、この世の儚さ)というテーマが隠されている、という事です。

エバート・コリアー1662
エバート・コリアー「ヴァニタス」(1662年)

 
当時の絵画はただ鑑賞するものではなく「読む」ものだったのです。一つ一つのモチーフには意味があり、その暗示する要素をいかに読み取るか?が必要とされていました。
よく描かれるモチーフとしては、ドクロ、砂時計、楽器、楽譜、書物、花、剥きかけのレモンなど、多岐に渡りますが、何れもヴァニタスを描くのに適したものでした。
死を暗示する様なドクロを描くなど、積極的にヴァニタスに取り組んだ画家達こそが、束になって次々と自然を殺していった可能性があります。検証してみましょう。ピーテル・クラース1628
ピーテル・クラース作 「ヴァニタス」(1628年)

17世紀オランダでは、絵画のジャンルにヒエラルキーが存在しました。一番トップに歴史画(宗教画、神話も含む)、次に肖像画、その下に風俗画、更にその下に風景画、一番下に静物画という順番でした。静物画はなんと最下位です。
歴史画はジャンル的に一番上でしたが、あまり売れる事はなかったそうです。画家は生活のため肖像画や静物画を描いたとも言われています。
静物画は銀食器の冷たい質感描写や、今にも汁が滴りそうな剥きかけのレモンなど、画家の技術をアピールする上で重要な題材だったようです。しかしジャンル的に一番下に位置されていたので、何とかその地位を向上しようと努力をした結果、何らかの意味や寓意を持たせる、という手法に辿り着いたのではないか?と僕は考えています。教養の一つとして世の中に広めて、画家は技術を磨く為に静物を描いたとも考えられます。

 
そんな彼等は死を連想させるモチーフを描いていますが、ジャンル自体を死に追いやるとは到底思えません。それに静物画のオランダ語は、stillevenというもので、英語のstill lifeに極めて近い解釈です。
どうやらオランダ画家達も自然を殺した犯人ではなさそうです。

いよいよ迷宮入りに近付いて来ましたか…いえいえ、もう一人怪しい容疑者が残っていますので、次回はその容疑者に迫ってみたいと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
番外編 オランダ人画家の静物とその変遷

オランダ人画家として有名なのはレンブラント、フェルメール、ゴッホ、モンドリアンあたりでしょうか?
レンブラントは単独の静物画を殆ど残していない(フェルメールに至っては一点も単独の静物はありません)ので、他の画家達を見ていきましょう。

●ゴッホ

ゴーギャンの椅子:ゴッホの椅子1888
ゴッホ作「ゴーギャンの椅子」(左)、「ゴッホの椅子」(右)(どちらも1888年)

この「ゴーギャンの椅子」という作品は、ゴッホがゴーギャンと一緒に暮らして制作していたときの作品です。対になる作品として「ゴッホの椅子」というのものが存在します。ゴーギャンの椅子にはロウソクが描かれていたり、本が描かれているので、ヴァニタス的にも見えます。それにしても椅子を描いただけでゴーギャンらしさ、ゴッホらしさというものが感じられるのは凄い事です。

 

●モンドリアン

piet-mondrian-still-life-with-ginger-jar-i_1911
モンドリアン作「しょうが壷のある静物」(1911年)

モンドリアンの初期に描かれたこの静物画はご存知でしょか?モンドリアンと言えば格子の模様みたいな作品が有名ですが、初期にはこんな素晴らしい静物を残しています。少ない色数で描かれたこの作品は、凄い空間が感じられますね。この作品は僕が浪人生の頃に日本に本物が来て、目を皿の様にして見た記憶があります。
この作品を描いた人が、僅か10年後にはこんな風に変わります。↓piet-mondrian1921
モンドリアン作「コンポジション」(1921年)

この10年という月日には何があったのでしょうね?モンドリアンという画家も非常に面白い画家なので、いつかこのブログで紹介したいと思います。

 

●????

次にこのデッサンの作者は誰か分かりますか?de-kooning-bowl-pitcher-jug1921

 

実はこれウィリアム・デ・クーニングの17歳の時のデッサンなんです。ご存知かもしれませんが、デ・クーニングもオランダ人なんですよ。このデッサンはどちらかと言うと、スペインのベラスケスの初期作品に影響を受けているようにも見えますね。ベラスケスについては、前回スペイン編でも紹介しましたのでそちらを参照して下さい。
デ・クーニングもこの29年後にはこんな作品に変わっていきます。↓as-de-kooning-woman1950デ・クーニング作「Woman1」(1950年)

モンドリアンにしても、デ・クーニングにしても凄い変わり様ですね。劇的とはまさにこういう事を言うのでしょう。時間というのは、人をこんなにも変えてしまうものなんですね・・・。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年残念ながら落ちてしまった受験生も、これから絵を始めようとする人も一年間色んな事にチャレンジして、一日一日を積み重ねていけば、きっと変わる事ができる筈です。我々も日々努力を重ねて入試に挑みますので、一緒に頑張っていきましょう!

入試再現公開中!

みなさんこんにちは
工芸の松井です

今年度の入試も終わりましたね
結果は芸大に11名合格!
今年も皆頑張ってくれました
DSC07557
新美では只今入試再現を公開中です
色彩構成が9点、立体構成が3点
今年の合格者再現作品をこの枚数見れるのは新美だけです
皆さん待ってます!
DSC07541
画像は2次試験、立体表現の再現作品です
粘土はどんどん崩れていっているので皆さんお早めに?

工芸科では春期講習会生、特待生もまだまだ受け付けてます
合格へのスタートダッシュ!
1年のスタートを新美できりましょう!

公開講座!パート3 締切迫ってます!お早目に!

【先端科 公開講座】 3月21日(金/祝日)

参加者は、芸大先端科学部生と一緒になって、作品制作をします。
先端科とは?現代美術とは?
何かとても難しそうな印象はありますが、芸大生と一緒に手を動かしながら制作する中で、
そんな質問も気楽にできる講座です。
なんとなく先端科って面白そうと思っている方。
いや、こんなことをしてみたいとイメージのある方。
これまで基礎的な美術教育を受けてきたけど、何科にするか迷っている方。
「自分は何をしたいのか?」
是非この機会を通して、確かめてみてください。

【日本画科 公開講座】 3月21日(金/祝日)
 日本画科は、東京藝術大学をはじめとして多摩美術大学、武蔵野美術大学、東北芸術工科大学、女子美術大学ほかほぼ全ての大学入試で植物が出題されていると言って良いでしょう。今後の入試課題においても植物の出題確率はかなり高いと言えます。特に、花のある植物が出題された場合、モチーフの中でメイン的な役割を担うことがほとんどです。そのため、植物を練習することは日本画科において避けて通ることの出来ない道でしょう。
 また、花は、人間に例えると“顔”になる部分でもあります。ですから、花の精度の高さが画面全体の印象を左右してしまうと言っても過言ではありません。
 
 ゼミでは「花デッサン虎の巻 ―花が描けるようになる!―」と題して「花を描く前にすべきこと」から花を描く実際まで、花を描く上で大切なポイントを解説します。また、「どうしたら“らしさ”を抽出出来、美しく魅せることが出来るのか」など、“着彩課題”に強い新美の豊富なデータを元に受験生の知りたかった「花の捉え方とテクニック」を詳しく伝授します!モチーフは、仕組みと形態が理解し易い大ぶりな花、“百合”!

花が描ければ、君の絵はきっと変わる。この春、新美の日本画科に集結しよう!

DSCN0931

花デッサン虎の巻 ―花が描けるようになる!百合編―
?花を描く上で大切なポイントを解説。また、花の捉え方とテクニックを伝授!~

午前の部
1“花を描くって本当はとても楽しい!”
①花の仕組みを知ろう―花を描く前にすべきことって何?
②花を捉える前に―魅せるアングル、配置について
③茎と葉の役割り―花を描くには茎と葉が大事!
④花を描く―花のかたちを描く上で大切なポイント、アタリの置き方
午後の部
2“花のいのちを感じ取れ!”―花の瑞々しさを表現するには?(調子について)
3“より美しく描く!”―特徴と質感を押さえる描写のコツ
4“講評”―順位評価では無く、一人一人の長所を踏まえたこれからの学習ポイントを伝授!

閉幕:普段から準備をしよう―家でも学校でも出来るトレーニング法を伝授!着彩にも役立つ理論を伝授!
Q&A―皆さんの質問にお答えします!

1