カテゴリー別アーカイブ: 新美

6/22 プレ夏期イベント 1日体験講習

新宿美術学院 現役校 enart 国立です。

全国的に梅雨入りして雨が多いのは例年のことですが、
ゲリラ豪雨やヒョウなど、急激な天候の変化がやってくるのは
近年の特徴です。
今年はエルニーニョ現象が発生する為、梅雨が長引き、冷夏になるとのこと。
皆さん、体調管理には十分気を配ってください。

6/22(日)に国立校では高校1.2.3年生、中学生の為の1日体験講習を開催します。
〇美術系大学に進路を決めたいが、あまり実技勉強をやったことがないので不安がある。
〇実技勉強を高校でやったことはある が、予備校の雰囲気や実態がよくわからない。
〇実際に予備校の実技授業を体験してみたい。
そんな方は是非ご参加ください。
画材はこちらですべてご用意します。

leaflet

貸出用鉛筆デッサンのセットDSC05000

木炭デッサンのセット。描き終わった後は皆さん、真っ黒です。DSC05053

webでのお申し込みは こちらから

お電話でのお問い合わせは国立校まで。  042-577-1117

新宿美術学院 現役校 enart 国立は中央線国立駅南口から徒歩2分です。

改札を出たら南口に向かい、右に行ってください。
DSC06960

駅前はロータリーになっていますので、”たましんと”いう建物を目指します。
DSC06963

横断歩道を渡って・・・。
DSC06964

神戸屋キッチンを右に曲がると。DSC06965

マクドナルドと西友を左に見ながらまっすぐ歩いてください。
DSC06966

西友の向かい側に、看板が出ています。
DSC_0233

見学だけ、相談だけでも大丈夫です。
お気軽にお越しください。

夏期講習会パンフレット訂正について

夏期講習会パンフレットにて下記の内容に誤りがあります。
カリキュラム内容に関わる点ですので受講する方々は確認して下さい。

訂正1
夏期講習会パンフレットp6
彫刻科?後期CD総合力強化コース
8月14日、15日「塑像(外国人モデル)コンテor鉛筆」→「塑像(外国人モデル)」
8月15日「素描(外国人モデル)」→「素描(外国人モデル)コンテor鉛筆」

訂正2
夏期講習会パンフレットp13
中期DK 私立美大総合コース
(2)多摩美工芸・劇場美術カリキュラム
8月1日「静物デッサン(B3)」→「劇場美術カリキュラムは平面構成」
8月4日「静物デッサン(B3)」→「劇場美術カリキュラムは平面構成」
8月6日「静物デッサン(B3)」→「劇場美術カリキュラムは平面構成」
8月8日「静物デッサン(B3)」→「劇場美術カリキュラムは平面構成」
8月10日「静物デッサン(B3)」→「劇場美術カリキュラムは平面構成」

作家の言葉

油絵科 松田です。

 

今回は、授業で使用するために集めた資料の中から一部を紹介しようと思います。

資料というのは、過去のインタビュー、レポートなど書籍からの引用ですが作家自身の生の発言集です。

授業ではこれらの資料を使ってディスカッションを行い、各々の制作行為について探っていく内容になります。

断片的で、限られた作家の発言ではありますし、主に平面を扱った方ばかりですが、よかったら読んでみてください。

 

●魂はもがき苦しむことで磨かれ、生まれ出づる。この試練の時代の恐れや喜び、そして悲しみといった生の感情に、芸術家はもはや惹かれない。 もっと研ぎ澄まされた、まだ呼び名を持たぬ感性を呼び起こそうとする。 芸術家の複雑で繊細な人生と同じく、その作品は、そうした感性を感じ取ることのできる人々に言葉を超える感情を与えることができるのだ。                                        (ワシリー・カンディンスキー)

●私の作品が、社会や世界にとって何を意味するのかを聞かれた・・・自分の作品が本当に理解されるのは、資本主義や全体主義の終焉の時だろうと答えた。  なぜならば、私の作品は物を並べたり、空間や形あるものを配置したものではないので、・・・・・そうした意味では、私の作品が社会に与える影響は、開かれた社会への可能性を意味するのだと考えていたし、今でもそう思っている。                                                                        (バーネット・ニューマン)

●私は精神的な存在としての人間を理解しようとしてきた。 人は現実を超えて、さらに自らを高めようとすることを学ばなければならない。 森羅万象においてまったく異なる次元に到達できるような、霊的な方法を作り出すべきだ。                                                             (ヨーゼフ・ボイス)

 

●アートはいつも周りにあるものだと思っているし、自分にはそれが分かるから、[制作するのも]そんなに大したことではないんだ。                                                           (デミアン・ハースト)

●自分にとって一番大切なのは、それがオリジナルなイメージであるということ。 すでにあるなにかを再表現するということではない。 そのために、なんらかのリアリティーを一度自分の中に取り入れたうえで、さらにツイストしたり、モディファイしたり、違った解釈を加えることで、作品的な表現に変えているんだ。
イメージするものの内部に、さらにイメージするものがあるんだ。 私の絵の中に存在しているのは一般的な人たちであって、特定の誰かではない。 イメージしているのは、より一般化されたものだよ。 そうしたものたちによって、何かがうまく再生されていると驚くんだ。 再生のまた再生。 そういうところを表現しているといえるだろうね。 そうすることで主題との間に距離が生まれて、自分が今どこにいるかも確認できる。                                                      (ミヒャエル・ボレマンス)

 

今回はこの五人の作家さん、他の作家さんの発言も載せたいのですが、長文になりそうなのでまた次回にでも。

皆さんの制作の何かのきっかけになればと思います。

6/22プレ夏期講習の東京芸大デザイン科コース公開講座

デザイン科総合コースの主任滝口です。
いよいよ1学期も後半になり、夏期講習への意識も出て来ている時期かなと思います。
新宿美術学院では、6/22と6/29にプレ夏期講習公開講座が開かれます。
これは、各科の公開授業として、無料で体験する事が出来ます。

東京芸大デザイン科コースでは、6/22にデッサンと粘土の立体構成を行います。
reaflet

デッサン:
デッサンでは、今年度の東京芸大デザイン科合格者の江上秋花さんに、公開デモンストレーションをやってもらいます。
江上さんのデッサンは、とっても鉛筆の調子の美しいデッサンが特徴的で、白くて深みのある自然な石膏デッサンを描いてくれます。
江上02
江上
デッサンでは、アトリエを自由に見学も出来ます。ただ、デッサンの上手い人からヒントを得るには、やはり一緒に制作をして行きながら、どのように1日を過ごしてデッサンをしているかというプロセスも凄く大事になります。描き出し?午前中?3時間の見え方?午後の過ごし方?終了1時間前の見え方?フィニッシュ。その流れを是非とも参考にしてもらえたらと思います。
参加には、申し込みが必要ですので、下記フォームから申し込みください。
http://www.art-shinbi.com/open-s/20140622.html

立体構成:
立体構成では、新美の芸大デザイン科の立体構成を専門で教えている三上先生による「粘土立体の早作りレクチャー」をしてもらいます。
立体講座02
芸大デザイン科実技試験の特徴の1つは、やはり粘土や紙などの立体構成をどう押さえるのかが大事になってくるかと思います。デッサンや平面構成は、私大受験との両立でも対応が出来るけど、粘土のある立体構成は、どうしても工芸科の模刻等とは違うデザイン科の作品をどう学んで行ったら良いのか分からない人も多いと思います。新美では、立体構成を研究して来ている専門の先生が、分かりやすく技術や考え方等を教えています。
その中で、今回の講座では先ずは技術面での内容で、作りたい形を早く作れる方法をレクチャーしてくれます。三上先生の「早作り」は凄いです。大胆で合理的。一見の価値は必ずあります。
立体講座05
DSCN7863
立体講座06
作品は、今年と昨年度の合格者作品たちです。有機的な形体から板系等の幾何的な形体も何でも、作り方を伝授してくれます。デザイン科は作る技術の競い合いではなく、デザインの魅力が大事です。そのデザインや形の魅力を出す為にも、早い技術習得は必要不可欠です。
是非今回の公開講座で、そのコツを身につけるきっかけを掴んでみては如何でしょうか。
参加には、申し込みが必要ですので、下記フォームから申し込みください。
http://www.art-shinbi.com/open-s/20140622.html

また、東京芸大デザイン科のアトリエでは、合格者や昨年度の作品での優秀作品なども多数展示しています。新美で昨年度生み出された様々な作品たちを、是非とも見て頂けたらと思います。
制作や立体構成のレクチャーを聞くには、申し込みが必要です。
ただしアトリエは開放されていますので、是非ご自由にご見学にもいらして下さい。

基礎科の共通課題!

こんにちは、基礎科講師の佐々木です。
じめじめとした日が続き連日の雨ですが、基礎科生達は頑張っています!

今回の共通課題を紹介します。
モチーフは、石膏と静物。
石膏はマルス胸像。静物は、水色の布が敷かれた卓上に、ブロック、幾何石膏、モンステラ、パプリカ。

3

さわやかなモチーフです!
色の違い、質感の違い、葉っぱの下の隙間・・・みんなはどこに興味を持って構図をきりとるのでしょうか??
作品を書き始める前の、わくわくした時間ですね。

6

7

このモチーフ、高さが無く、隙間がある組まれ方をしているので、視線を低くするとまた違った表情が見えてくるのです・・・。

8

この目線で描くには・・・・・

 

 

 

9

こんな座り方で制作しなければなりません。
ちょっと普段と違った感じで描くのも楽しそうですね!

5

中間講評の様子。

2

描いている途中で離れて見ることで、客観的に自分の進み具合をチェックできます。
座って描いている時には気づかなかった色々なミス、こんなはずじゃなかった!!!!と、
離れて自分の絵を見てびっくりした経験、ないですか?
それ、とっても大事な発見です。
中間講評や、講評ではそんな発見が出来るチャンスです!が、講評以外でも、自主的に出来るようになると良いですね。試験に講評は、ありませんから・・・・

4

こちらは石膏チーム。
最後の描き込みに入っていますね。

1

最終講評では、それぞれの講評とともに、現物や参考作品を利用しながら石膏の骨格、動きや、石膏デッサンの基礎的なポイントを説明しました。

 

完成作品です!

10

11

12

 

この時期にしては、なかなかの力作が揃いました。
みんな、一枚一枚、自分の持てる力を出し切りながら前に進んでいます!