カテゴリー別アーカイブ: 新美

国立校 夏期講習期間の受付について

新美enart国立校 夏期講習会期間中は下記の受付時間となります。
7/20(日)~8/24(日)
受付時間:9:00~16:30
※8/4(日)、8/17(日)は休館日となっております。

お間違いのないよう、お願い致します。

7/20より夏期講習会がスタートしました!
まだまだ募集中です。お待ちしております!!

新宿御苑でディスカッション

こんにちは、油絵科 松田です。

 

夏期講習、いよいよ始まりました。
今年も暑い夏になるみたいです。
講習会生の皆さん、体調に気を付けて夏期講習を楽しんでくださいね。

DSCF0612

さて今回は一学期後半に行った課外授業(新宿御苑でドローイング)の報告。普段私は油絵③というクラスを担当していますが、このクラスでは毎年恒例になっています。

今年は少し長い3日間という時間を使い、のんびりと自分の制作テーマを探してもらいました。

DSCF0624

最終日にはこれまた毎年恒例のディスカッション、、、お昼に皆で昼食をとり、テーマを決めてのお喋りですが、閉園時間まで話が途切れませんでしたね。

DSCF0627

DSCF0630

DSCF0621

皆の普段考えている問題や、絵に対しての情熱などの話を通して、制作する動機や性質の一端を知れたように思います。

DSCF0632

後日、一応作品の講評はしましたが、実を言うとこの授業の作品の出来、不出来はほとんど見ていません。

DSCF0633

個々には様々な価値観や多様性、経験があり、それらを認め合える関係性を見つけ出してくれればと願った授業です。

実際にディープな内容の話や、意見のぶつかり合いといったこともありましたが、お互いを少し深く知れる機会になったような気がします。

絵具の講習会

こんにちは。油絵科の関口です。一学期の最終日に、株式会社クサカベさんによる絵具作りの講義、及び実習が行われました。術開発部課長の小川さんが丁寧に分かりやすく、絵具の事、オイルの事などを説明して下さいました。

今回は昼間部の希望者と、期末テストと重なっていない夜間部生が参加し、一緒に勉強しました。

クサカベ説明会1

 

これは二つの液体を混ぜて、化学反応で顔料が作られる事を説明してくれているシーンです。ちなみに液体を混ぜて作られるこの色は、プルシャンブルーだそうです。クサカベ説明会2

クサカベ説明会3
あらあら。真剣に説明を聞く学生に混じってトゥールズの池田さんまで(笑)。

 

クサカベ説明会4
初めて見る絵具の原料に興味津々の学生たち。

 

クサカベ説明会5
今回の実習ではウルトラマリンブルーの顔料を使って、透明水彩絵具、ガッシュ(不透明水彩)、アクリル絵具、日本画の絵具、油絵具の5種類を作りました。バインダー(接着剤)の違いで、絵具の名称や特徴(色、艶、乾燥時間など)が異なるのがよく分かったと思います。

 

クサカベ説明会6
5人一組のチームになって、お互いに協力しながら絵具を作っています。

皆でワイワイ、キャーキャー言いながら、まるで小中学生のように大騒ぎしていました。教える立場の小川さんはかなり大変だったと思いますが、少しでも材料や絵具について興味を持ってもらえたなら、今回のイベントは大成功だと思います。

 

油絵科のブログでは、材料についても時々取り上げていますので、興味のある人は読んでみて下さい。かなりマニアックですが、将来絵を描く上で役に立つ情報もあると思いますよ。

 

「ホワイトについて①」

http://www.art-shinbi.com/blog/20140127/

「ホワイトについて② シルバーホワイト編」

http://www.art-shinbi.com/blog/20140203/

「ホワイトについて③ ジンクホワイト編」

http://www.art-shinbi.com/blog/20140217/

「ホワイトについて④ チタニウムホワイト編」

http://www.art-shinbi.com/blog/20140303/

 

1日体験

1日体験

新宿校 古関です。

今日は、新宿校、国立校ともに1日体験でした。
今年度一番の集まりで、熱気にあふれた体験でした。

他の予備校でも同じようなことを行っていますが、
新美はしっかり途中の指導も、面接も丁寧に行っています。

1日体験に参加された学生も、その他の受験生も、
次は是非、夏期講習でお目にかかりましょう。

夏期講習前期初日は8日コースが20日、6日コースは22日スタートになります。
申し込みが済んでいない学生は至急申し込み完了するようにしましょう。

1日体験

1日体験

1日体験

1日体験

新美先端、夏期講習会【前期】はじまります。

先端科です。

夏期講習会「前期」のお知らせ。

新美先端科の講習会は、前期と後期に行われます。

前期は1次試験対策(素描・小論)、後期は2次試験対策(総合実技・作品制作・ファイル制作)です。

【前期】

7月20日(日曜日)?27日(日曜日)までの8日間のコース

7月22日(火曜日)?27日(日曜日)までの6日間のコース

※6日間のコースは高校生のスケジュールに合わせています。

授業時間は9:00?18:00の8時間です。

小論、素描とコースに分かれての授業です。

【小論】

「小論文」という言葉を聞いただけで、どこか身構えてしまったり、自分に書けるだろうかと不安になってしまうという人もいるかもしれませんが、心配することはありません。先端科の入試で求められる能力は、そのような心配とはもう少し別のところにあるからです。

まずは「小論文」ということにあまりとらわれずに、自分が「おもしろい」とか「なぜか気になってしまう」とか「わかりたいのにわからない」とか、少し時間をかけて考えてみたいと思える事柄を見つけ、それについてしつこく考えてみることから始めましょう。そのときに、文章にする、文章を書くという行為が考えを先に進めるための助けになってくれます。言葉や文章を使って物事を考えることは、自分のアイデアを発展させたり、さらにそれをかたちにし、他者に伝えたりするための力を鍛えることです。新美の小論文の授業では、一日一つの課題に取り組んでもらい、ひとりひとりのアイデアの種が、それを論述するなかでどのような方向に成長していったのか、ときにはその先の可能性までを、丹念に観察しつつ講評していきます。

課題文は、講師が毎回幅広い歴史や分野の中から、私たちが生きているいま現在考えるべきテーマや視点、トピックを含むようなものを出題しています。小論文を書く行為自体は個人的なものですが、他の人が同じ問題についてどのように考えたのかを知ることができるのも、授業ならではの大切な経験になるはずです。

IMG_0589

【素描】

素描は、1日1課題、基礎と応用を織り交ぜた課題です。

基礎課題では、デッサンの基礎からはじめますので、これまでデッサンを描いたことの無い人でも気楽に参加してください。物をしっかりと観察し、捉えたものを画用紙に鉛筆で表現することは、普段の作品制作と重ね合わせることもできます。「いかにして目の前の世界が成り立っているのか?」美術作品には欠かせない問いです。対象を捉えることと表現することを同時に試みることも素描の特徴です。この機会にじっくりと素描に取り組んでください。

※モチーフに人物モデル、動物、そして塑像(粘土での造形)も予定しています。

素描