カテゴリー別アーカイブ: 新美

武蔵野美術大学説明会

武蔵野美術大学説明会

こんにちは デザイン・工芸科私大の古関です。

今日は武蔵野美術大学の各科の先生に来て頂いて
説明会を行いました。

工芸工業デザイン学科の山中先生と
空間演出デザイン学科の太田先生に来ていただきました。

工デと空デを受ける新美の受験生も一生懸命話しを聞き入って、
夏の最後にとても盛り上がり、ためになる説明会が行われました。

工デ、空デの他にも視覚伝達、基礎デザイン、映像科の
説明会も新美の別会場で行われました。

ムサビの生の情報を聞けて、今後更にみんな頑張って
武蔵野美術大学に合格できる予感を感じた1日でした。

夏期講習会 後期もあと1日です。
暑さに負けずに頑張れ、受験生。

武蔵野美術大学説明会

武蔵野美術大学説明会

武蔵野美術大学説明会

武蔵野美術大学説明会

映像科:武蔵美進学説明会

こんにちは。映像科講師の森田です。中期、後期の計24日間の夏期講習もあっという間に終わろうとしています。中期は推薦入試対策でプレゼンテーションと映像制作に明け暮れ、後期は一転して感覚テストや小論文の対策と、なかなかハードな夏だったかと思いますが、この頑張りが必ず二学期以降の飛躍に繋がるはずです。

8/23日の放課後には武蔵野美大映像学科の篠原教授が映像学科の説明に来校されました!この時期の新美での説明会は毎年恒例となっていますが、今年も入試のことから大学の授業のことまで色々とお話しいただきました。後半は映像科の学生からの質問コーナーとなりましたが、特に今年は推薦入試についての質問が多かったような気がします。従来からの方式「ディレクション資質重視型」、今年から新たに始まる「クリエーション資質重視型」の両方について、どのような点を評価しているのか、詳しく聞き出せた(?)ような気がします。

さて映像科の二学期からの金土日コースの授業は、9月5日に始まります。二学期からはいよいよ小論文or鉛筆デッサンの対策も分かれて、さらに推薦入試組は一般入試対策と並行して、各入試の準備が始まります。「ディレクション資質重視型」の「構想力テスト」については昨年以前に受験した人のレポートなどもありますし、「クリエーション資質重視型」の参考になる資料もあります。出願を考えてる人は、お気軽に相談に来てください!

DSCF6951

8/27~8/30 国立校 入試相談会+静物デッサンゼミ開催

新宿美術学院 現役校 enart 国立です。

夏期講習も残すところ、あと3日になりました。
夏の間ずっと国立校に通ってくれていた皆さん。
本当にお疲れ様でした。

◯静物デッサン制作風景
DSC_0274
◯油絵制作風景
DSC_0270
◯美大生による平面構成デモンストレーション
DSC_0146DSC_0145

これだけ集中して長期間絵を描き続けたのは人生初ではないでしょうか。
体力がついた・・・という人もたくさんいました。
この夏の努力は、皆さんの大きな力になっていることと思います。
講習会が終わっても気を抜かず、学科の方も同時進行で。

 

 国立校では 8/27(水)~8/30(土)  9:00~16:00に   ? ? ? ?  高校1.2年生対象 美大・芸大を目指す人のための
 入試相談会+静物デッサンゼミ を開催します。

無題

課題(2日間)X 2  短期集中のデッサン講習会です。
◯受講料1課題 4,000円(税込)。

美大進学を希望しているが、どのような勉強をしたらよいのかわからないという
高校1.2年生の皆さん。(高校3年生も受講可)
思い描く将来の夢に近づけるのは、どの美大のどの学部か、
そして、美大受験にむけてのより具体的な学習方法など経験豊かな講師たちが個別面談でご相談にのります。
画材はこちらでご用意いたしますのでお気軽にご参加ください。

ゼミ参加者は2学期入学時の入学金、授業料よりゼミ受講料金額分を免除させていただきます。
お申し込みはこちらをプリントしてご郵送、又はFAXしてください。 お問い合わせは042-577-1117(国立校)・03-5309-2811(新宿校)

進学説明会と告知

こんにちは、油絵科松田です。

 

7月31日、今年も広島で行われた進学相談会へ今年も参加してきました。

暑い日にもかかわらず遠方から多くの学生さんにお越し頂き、ありがとうございました。

 

中国地方の大学や専門学校が中心の説明会でしたが、関東からは武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学さんが参加されていました。

 

新美としては今年で二回目の参加なのですが、開場と同時に作品を持ち込まれて来る学生さんが多く、事前に承知されている方が多いのだと驚きました。

昨年も感じましたが、広島は美術に関心がある高校生が多いのですね、また縁があれば新美でお会いしたいものです。

 

私は山口県出身なのですが、地元で高校生の時に通っていた研究所の先生も来られていて、久しぶりにお会いできました。 今年もお会いできるかもと、期待していたので嬉しかったですね。

 

余談ですが、会場で忙しかったせいもあり今年は写真を撮り忘れてしまいました。前日の夜に市内を散歩した時の写真しかありません、、、お見せできればよかったのですがごめんなさい。
ブログ用2014広島1 ブログ用2014広島2

  • ここからは告知になります。

◎二学期生のための特待生試験が 8月26日(火) に行われます。
申し込み締め切り日は 8月24日(日)PM16:00までとなっておりますのでお間違えのないようご参加ください。

 

◎9月15日(月・祝)には高校1、2年生のためのデッサンコンクールが開催されます。
こちらは参加費 無料となっていますので、これから芸大、美大受験をお考えの方は気兼ねなく参加してみて下さい。
応募締め切り日は 9月12日(金)PM16:00までとなっております。

 

◎? 全国公開実力コンクールが9月から各課順次開催されます。
こちらは高校3年生と浪人生が対象となります。
油絵科は11月に開催予定ですので少し先ですが参加お待ちしております。

 

講習会に参加中の皆さん、地元で頑張っている皆さん、まだまだ暑い日が続きそうですが体に気を付けて制作、楽しんで下さいね。

先端科校外授業?横浜トリエンナーレに行ってきました?

こんにちは、先端科です。

先端科の夏期講習は、とにかく作品をつくる、なかなかハードな授業です。アトリエの中だけで「美術ってなんだろう?」「作品てなんだろう?」ということを考えていると、ときには必要以上に煮詰まってしまいます。そういうときは、外に出て、他の人の作品を観に行くことで何かヒントを得たり、ときにはアイデアや技術を盗んだり、とにかく漠然と「自分もなにかつくりたい」という欲望をかき立てられたり、ということがあるものです。そこで、今回は気分を変えてインプット編ということで、新宿を飛び出して、現在開催中の横浜トリエンナーレを観に行ってきました。

IMG_1439

トリエンナーレというのは、3年に一度開催される現代美術の国際展のことで、日本のアーティストだけでなく、海外からもたくさんのアーティストがやってきて作品を発表します。

IMG_1442

今回の横浜トリエンナーレは「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」というテーマで、メイン会場の横浜美術館に入るといきなり<芸術のゴミ箱>があります。これはイギリスの作家、マイケル・ランディの『アート・ビン』という作品です。

IMG_1455

これは、壁の前に壁を建て、部屋の中に部屋を設けて自宅を改造する『家 ur』という作品を(なんと16歳から)続けているというグレゴール・シュナイダーが、横浜美術館内で最も気に入った場所で制作したというインスタレーション『ジャーマン・アンクスト』です。

なるほど、たしかに裏を返せば、気に入らない場所に自分の作品を展示するということについても考えさせられます。新美のお気に入りの場所を探してみたくなりますね。

IMG_1470

そのモノだけでなく、その背後にある美術や社会の歴史を知ることで、より深くその作品を通して世界を考えることができます。そのような背後にある文脈をそのつど講師が補足しつつ、作品を鑑賞して行きます。また、自分一人だと、作品を観てわからないことは黙って持ち帰るしかありませんが、みんなでまわることで、その場で各々のわからないポイントを共有することができました。

IMG_1452

作品の内容だけでなく、具体的にどんな方法でつくられているか、どのような見せ方をしているか、お客さんとしてではなく、つくり手の一人として観ると、観るポイントもぐっと増えてきます。
(ちなみに生徒が丸めて持っている赤い紙は、フェリックス・ゴンザレス=トレスの持ち帰ることができる彫刻の一部です。)

一日朝から晩まで作品を鑑賞したので、授業後は講師も生徒もくたくたになりました。今回得たことを整理するにはしばらく時間がかかりそうですが、その第一歩としても、この後の作品講評会が楽しみです。