カテゴリー別アーカイブ: 新美

今、初台がデザインに熱い!!

デザイン科総合コースの滝口です。
いよいよセンター試験も目前で、センター試験が終わると、実技試験が始まって来るな?と思います。

そんな緊張感が迫って来てる時期ですが、その前に初台で朗報が!!
初台駅直ぐのオペラシティーの東京オペラシティー・アートギャラリーで1/17?3/29まで「SWISSDESIGN(スイスデザイン展)」が開催されます。
img195
丁度センター試験の最中に始まるこの展示。企画協力にも多摩美術大学の名前が。
新美から直ぐ近くにわざわざ熱いデザイン展がやって来てくれて、デザイン科受験のちょっとした息抜きに、もしくは刺激に、是非良い風を送り込みたいですね。
グラフィックだけでなくプロダクトや建築、巨匠デザイナーのマックス・ビルからル・コルビュジエ、そして近年のスイスデザイナー作品も展示されるみたいです。これは見に行かなきゃですね!!

そんな朗報とはまた別に、ちょっと考えさせられる出来事で、フランスで風刺画を掲載している週刊誌「シャルリエブド」がテロリストによって襲撃されましたが、丁度この事件が起こった時に、たまたま古本屋で90年代の雑誌アイデアを見つけ、その特集が「ユーモア表現の変遷」でした。
img191
購入して見ていると、ユーモアのポスター表現として、やはりフランスは特に抜きん出ていて、伝統として培って来たものがあるという感じでした。
有名なデザイナーでは、やはりこの表紙にもあるサヴィニャックが挙げられます。
img193
風刺画とはまた違いますが、独特なユーモアな視点のイラストやポスターがいっぱいあります。多分目にした事がある方が多いと思います。

その他にも多くのユーモアなセンスを持つデザイナーがフランスにはいますが、70年から90年まで続いたグラピュスというスタジオの作品たちは、社会的・政治的なメッセージで、辛辣なブラックユーモアを多く用いていたみたいです。
img194
このポスターは「PEACE !」という題名なので、もしかしたら正しく今回の事件でも通じて行けるような内容に変わって行けるのかもしれません。手をつないだりして友愛をという世界観ではなく、地球自体が吐き出すという過激なビジュアルイメージがやはり象徴的なのでしょうか。

そう考えると、日常を豊かに変える為にという視点もデザインにはありますが、場所や文化、歴史を見渡してみると、戦時中やテロリストたちがプロパガンダとして用いる事もデザインには出来るし、本当に今回の事件のような命を賭けてでも表現しているのもまたデザインには含まれて来るんだなと、考えてしまいました。
美大受験とは違う極端な視点ですが、でもユーモアはどこか受験の作品でも活用出来る視点の1つだなと思っています。

後、またまた私事ですが(以前も書いてましたが)、私の「窓」というタイトルの写真集がアメリカのLittle Big Manという出版社から出版されました。日本での販売も始まったようです。
http://www.flotsambooks.com/SHOP/PH01843.html
都内の人だと、代官山蔦屋書店や写真専門書店で目にする事があるかもしれません。
まだ未定ですが、3月に代官山蔦屋でトークイベントも開催を企画しています。
kojitakiguchi

ちょっと色んな話に振ってしまいましたが、いよいよ試験が始まります。とにかく体調には気をつけて、万全な準備で試験に臨んで行きましょう!!

はじめの一歩

こんにちは。油絵科の関口です。
さて、皆さんが絵の道に進むキッカケになったのは何でしょうか? 今日はある田舎で育った少年が、絵の道を目指すまでのお話をしようと思います。

 

運動音痴で勉強も特に得意な教科が無く、何をやってもパッとしない。引っ込み思案で学校ではイジメにあう事も…でも絵は小さい時から好きで、友達から時々「上手いね」と褒められ、美術の成績だけは良かった。
あなたは小さい時そんな子ではありませんでしたか?
勿論そんな人ばかりではないと思いますが・・・僕は正しくそんな子でした。

僕は3月生まれで、同じ学年の4月生まれの子とは一年近く離れていたので、幼少の頃は体力的にも、学力的にも大きく劣っていたと思います。(学力的に劣っていたのは、単なる努力不足ですが…)小さい時は泣き虫でコンプレックスの塊だったと記憶しています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ところで、ここスゴい田舎でしょ?十日町秋
僕は新潟県十日町市出身。こんな豊かな自然の中で育ちました。十日町冬
実際にウチの田舎に行った人は「関口君の絵のまんまだったね。意外と写実だったんだ(笑)」とよく言われます。作品写真
でも心象風景なので、実際は何も見ないで描いています。写実ではありません。

 

そんな僕が幼稚園の時、描いた絵を先生から褒められて嬉しかった事は、今でもハッキリ覚えています。僕は黒い模造紙の上に糊を塗り、ススキの穂を貼り付けてウサギの絵を描いたのです。
「ウサギさんね。フワフワですごいじゃな?い。」僕が絵に興味を持ち始めたのは、幼稚園の先生の、あの一言からだったと記憶しています。余程嬉しかったのでしょう。それ以来、絵の事が好きになり、暇さえあれば一人で絵を描いていました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、僕は小中高とずっと美術部に所属して絵を描いていましたが、今から考えると特に絵が上手だったとは思いません。同じ学年の仲の良い友達の方が、ずっと絵は上手でした。ただ純粋に絵が好きなだけの「どこにでもいる様な少年」だったのです。・・・まぁ今だって「どこにでもいる様なオッサン」ですが(笑)。

 

さて、僕が本格的に美術の道に進もうと思ったのは、高校1年の頃でした。当時3年生の美術部・部長の近藤先輩という人が美大を目指しており、彼が放課後に美術室で石膏デッサンをやっていたのを見て、美大という存在を初めて知りました。
その先輩は、デッサンが抜群に上手く、当時の僕にとって雲の上の存在でした。油絵に関しても、東京の予備校(そこはもう存在しませんが)へ講習会に行って、何やら見た事もない得体の知れない液体や粉を使い、時々50号くらいの大きなキャンバスに、豚の胎児など不思議な絵を描いていました。彼はシャイなところもあったので、あまり多くは喋りませんでしたが、僕はその先輩の黙々と絵を描く姿勢に多大な影響を受けたような気がします。
彼は見事に現役で東京造形大学に合格。(その後は交流が途絶えてしまったので、今はどうしているかは分かりません)

「よし、そういう進路があるなら、僕も美大を目指してみよう」

美大がどんなところかも(芸大に至っては存在すら)知らない田舎者の僕は、先輩の背中を見て美術の道へスタートを切ったのです。
ーつづくー

映像科:いよいよ入試直前講習

あけましておめでとうございます。

年末年始を挟んでの冬期講習もあっという間に終わって、いよいよ12日からは入試直前講習。
センター試験明けからは併願校の特訓も始まり、ここから約一ヶ月の熱い季節が始まります。

写真は冬期講習の授業の様子から。

DSCF7042

DSCF7039

DSCF7048

DSCF7051

チャレンジ

明けましておめでとうございます。油絵科の関口です。
今年も出来る限り月曜日のブログを頑張りたいと思います。

 

さて、今日のお題はチャレンジ・・・と言っても私事で誠に申し訳ありません。
実は今月22日より横浜の画廊で、ライバルであり親友でもある廣岡茂樹くんと二人展を行います。その内容は「お面展」という事で、人生初のお面作りにチャレンジしています。廣岡くんについては丁度一年ほど前のブログで「ライバルについて」という記事を書きましたので、併せて読んでいただけたら幸いです。

http://www.art-shinbi.com/blog/20140120/

さて、お面作りに話は戻ります。イメージはあるんですが、何せ初めての事ですから、分からない事だらけ。ああでもない、こうでもない、と試作品を作るのに1ヶ月半も費やしてしまいまして「未だにまだ全然作品が出来ていない」という絶体絶命のピンチに追いやられています。そんな訳で年末年始も関係なく、ずっと制作に没頭しています。作っている本人としては超?楽しいです。今日も朝の5時まで作っていました。一体どうなることやら・・・。

 

これがDMに載せた作品です。トノサマキブン1
「トノサマキブン」 紙粘土、アクリル、水彩

カエルが嫌いな人はゴメンナサイ。リアルに作ったら「気持ち悪い」と評判なんです(笑)。実物はそんなにリアルではないと思うんですが・・・
トノサマキブン2
実はこれがお面なんです。背中のところに二つ穴が空いていて、そこから外が見えるというタイプのお面にしようと作ってみました。これを被ったら異様な感じがすると思いませんか?
でも残念ながらこれは試作品で、大きさは16cm程度。被ったら鼻が隠れる位なので、これではお面とは言えないかも・・・。

 

ちなみにロゴも僕が作りました。

?¨?Ê?W???S?O

 

こちらは廣岡くんの作品。15omennhirooka gennmann広岡茂樹「げんまん」  紙、紙粘土、アクリル

 

関口雅文・広岡茂樹 お面展
2015年 1月22日(木)?1月31日(土) 日曜休廊
AM11:00 ? PM6:00(最終日はPM5:00まで)

入試直前ではありますが、気になった人は是非見に来て下さい。DMが欲しい人は6階の図書・面談室に置いてあります。

arkaccessGalleryARK(ギャラリーア-ク)
住所/〒231-0024 横浜市中区吉浜町2-4 AXIS元町ビル1F
TEL / 045-681-6520  FAX / 045-211-1383
E-MAIL ark@art-sq.com

 

彫刻科 ダイジェスト!!

彫刻科の氷室です。

みなさん、冬期講習はいかがでしたか
ともすれば無理かもしれない!と言う濃密なスケジュールを日々葛藤しながらこなしていく皆さんの姿には、毎日目頭が熱くなる思いでした。
1学期からの地道な努力が、今になって結果へ結びついてきました。希望がはっきり見えてきた冬期講習だった様に思います。
本当にお疲れ様でした!
ほんの少しの休憩、お正月ですね!
イメトレをしながら、少し身体を休めて下さいね。

ここからはダイジェストです!
まず始めに朗報がひとつあります!!
中国からと台湾からの留学生2名が多摩美術大学彫刻科の推薦入試で、見事合格を勝ち取りました!!!
面接特訓や作品作りなど様々な壁を乗り越えての合格、本当におめでとうございます!!!!!

デッサン、作品作りやファイル作り、面接の特訓、作文特訓など試験当日まで、やらなければならない課題はたくさんありますので、推薦入試では、早めに対策に取りかかることが決め手となりますね!!

さて冬期講習での優秀作品を紹介する前に!
2学期最終日に、夏期講習にも講師として来てくださった、作家の阿部光成さんと主任の小川原先生による彫刻論を行なって頂きました。
その時の様子を少し紹介させてもらいます。

阿部さんの彫刻論では、「彫刻の根幹」をテーマに話を聞くことが出来ました。
矢じりが同時期に別の大陸で自然多発した話を導入に、同じ彫刻と言うものを思考していた、出会ったこともない国も違う4人の作家。
ブランクーシ→橋本平八→ジャコメッティ→若林奮。
上記の順番にそれぞれのつながりや発見を手がかりに彫刻の根幹とは一体どの様なものなのかを探り、根底に迫るを話して下さいました。
IMG_0500-1

なかなか個人で勉強しても難解なところを、分かり易く、また個々で考えさせてもらえる様に語って下さいました。
この話を皆さんにしてくださった阿部さんの思いとは?作品を作っていく時に、いつかその話が思い起こされる時が来るかもしれません。
そのときには、また違った角度で物事が考えられる様になっているかもしれませんね。

阿部さん とても貴重なお話を本当にありがとうございました!

続いて小川原主任の彫刻論では
東京芸術大学の案内や、教授方の作品紹、そして小川原主任が気になる作家をピックアップしての彫刻作品を多数紹介をして下さいました。
色々なタイプの彫刻作品を見る事ができ、良い刺激になったのではないでしょうか。
IMG_0505-1

本当にまたとない機会になりました!
阿部さん、小川原主任、本当にありがとうございました!

おまちかね、ここからは冬期講習、前期・中期間での優秀作品の紹介です。

K.S君のデッサン
IMG_0550-1

F.Tさんのデッサン
IMG_0545_1

T.U君のデッサン
IMG_0552-1

A.Sさんの作品
IMG_0568-1

F.Tさんの作品
IMG_0603-1

R.Y君のデッサン
IMG_0612-2

T.U君のデッサン
IMG_0621-2

R.Y君の作品
IMG_0699-1

Y.S君の作品
IMG_0677-2

Y.M君の作品
IMG_0709-1

A.Sさんのの作品
IMG_0728-1

T.U君の作品
IMG_0798

R.Y君の作品
IMG_0924

R.Y君のデッサン
IMG_0953

A.Hさんのデッサン
IMG_0954

A.Hさんのデッサン
IMG_0960

T.U君のデッサン
IMG_0958

T.U君のデッサン
IMG_0986

以上、2014年最後の優秀作品紹介でした!
いよいよ!という気持ちも入り込み、集中力や意気込みがとても高まった一日一日でしたね。
一日制作にも少し慣れてきたのではないでしょうか。それぞれの良さが、ぐっと一段伸びた冬期講習だったと感じます。

塑像も素描もデッサンも、さらには鍛えに鍛えられ、みなさんのタフさも確実にレベルが上がってきています!
(試しに4月に描いたデッサンと比べてみるとどうでしょうか?)
どんな悔しい結果になっても何を言われても、食らいついて毎日課題に、時には自分に負けずに戦ってきた成果がでできています。
ここには掲載できなかった優秀作品も多々でました。

反省と前進、全体と細部、精神と体力、出来るだけどちらかに偏らない様に、バランスを考えることは全てにおいて大切ですね。
体が資本なのは言うまでもないので!風邪を引かない様に美味しい物を食べて、良い年をお迎え下さい!

悩んでも明日は、受験はやってくる! だったら2015年も負けずに、タフに乗り越えて行こうぜーーーーーーーーーーー!!!