カテゴリー別アーカイブ: 新美

3/29(日) 保護者のための受験説明会

こんにちは。
3/29(日)10:30~12:00に「保護者のための受験説明会」を実施いたします。

初めての美大受験では、分からないことばかりで、不安も多いかと思います。
新高1~新高3生までの保護者様に、入試の仕組みから受験対策、また大学卒業後の進路についてまでお話しします。申し込み不要ですので、ぜひご来場ください。

新宿校、渋谷校、国立校、各校舎でそれぞれ実施します。
(※1日体験講習会での入試ガイダンスとほぼ同内容になります)

「くにたち」の春期講習会

DSC_1566

大学通りにも春が訪れました。

新美国立校では昨日から春期講習会がスタート!
新年度に向けての準備が始まっています。

DSC_1572

2015.3.26-5
◎合格者作品展示もしています。
合格者数は国立校のみ(補欠、講習生は含んでいません)の成績です。

◎受験科デザイン・工芸コース制作風景2015.3.26-1

2015.3.26-2

2015.3.26-4

受験科8日間・6日間コース、基礎科は今からでも受講が可能です。
基礎科第3課題(3月29日?30日)は無料体験講習です。

保護者のための受験説明会(3月29日10:30?12:00)も同時開催しています。

都立総合芸術高校 入試対策

こんにちは。中学生受験科です。
春期講習がスタートしました。
これから美術系高校進学を目指す、中学生、ぜひご参加お待ちしています!
コースは3/25?4/3まで2日間ごとに受講できますので、まだまだこれからでもお申し込み可能です。

初心者で1年間で実力がつくか不安な方も多いと思いますが、今年合格した生徒のほとんどが中3から実技の勉強を新美でスタートしました。
分からない事、不安な事がありましたら、ご相談、ご見学など随時受け付けています。

2015年度入試では 都立総合芸術高校に18名合格しました!
2014年度11名、2013年度16名、2012年度17名合格。4年連続2ケタ合格者を出しています。

合格者の入試再現作品も展示中です。ぜひご来場お待ちしています。

DSCN1244
都立総合芸術高校 推薦入試 実技試験/入試再現作品

DSCN1245
都立総合芸術高校 一般入試 実技試験/入試再現作品

芸大油画専攻・一次試験の歴史

こんにちは。油絵科の関口です。

さて、タイトルにもある芸大一次試験ですが、今は当然の事ながら上野校地で行われています。ところが6年前迄は、17年間に渡って両国国技館で行われていました。我々講師としては、ちょっと前の出来事ですが、今の受験生で国技館の受験を経験していた人は、もう少数派だと思います。
当時を振り返ると、国技館の入試は色々な問題がありました。まず、元々絵を描く環境として全く考慮された場所では無く、お相撲を観戦する為の施設です。そこで試験が行われていたので、問題がない訳がありませんよね。

国技館
まずは座席。普段中央に設置されている土俵や矢倉は無く(矢倉は天井まで上がる仕組みになっているんです)そこはちょっと広めの空間が空いていました。受験生は一階席が※升席に一人。(赤い絨毯が引かれていて、相撲の観戦の時は座布団が敷いてあり、4人が座れる様に設計されています。升席の区切りはステンレス製で低めの柵で覆われていました。観戦しやすい様に雛壇になっていて、後ろの方が少しずつ高くなって行きます)二階席は椅子席で座る時に座面を倒して開ける映画館や大学の講義室の様な椅子。やはり観戦しやすい様に前列とは段差が付いており、受験生は前後左右を一人分ずつ開けて座りました。つまり、一階席と二階席ではかなり状況が違います。しかも中央部は照明が強く、二階席の下の升席はかなり暗い座席でした。

枡席
※枡席。試験のときは当然の事ながら座布団はありませんでした。二階席の下の暗い感じの雰囲気は伝わってくるでしょうか?

 

国技館での試験の特徴として上げられるのは、鉛筆素描だったという事。用紙もTMKポスター紙という、比較的キメの細かい紙でした。

国技館初期(今から20年位前)は素材に関しては規制が少なく、かなり色んな素材を使う受験生がいました。鉛筆だけでなく色鉛筆、木炭、モデペ、顔料…挙げ句の果てにはスプレーまで使う人が現れる始末。升席ではイーゼルや自前の椅子を持ち込んだり、中にはテントを持ち込んだり・・・そんな強者の受験生もいたようです(笑)。今の受験生には意味が分からないでしょ?

会場全体を見渡せる試験の為、一人の受験生がやった奇抜な行為が、翌年には色んな所で発生し、ドンドンエスカレートして行く事になります。新美でも次々と面白い作品や奇抜な表現をやっている人を見掛けました。今振り返ると懐かしい時代です。

ーこの項つづくー

油絵の具について(色彩編)

こんにちは。油絵科の関口です。
少し暖かくなって、花粉症の人には辛い季節になりましたね。

 

さて今日は油絵具の色の話をしようと思います。
油絵具の色って沢山種類があって、初めての人は何を買ったら良いか分かりませんよね?長くやっている人でも、意外と色は何となく選んでいる人も多いのではないでしょうか?

10年くらい前に新美の油絵科講師陣で、基本色とは何か?という話になった事がありますが、驚くほどバラバラでビックリした覚えがあります。

「えー、これは必要でしょ?」
「いやー、それは無いよ」

議論したら、今でもそんな声が聞こえてきそうです。拘りの強い講師陣は、好みのメーカーもバラバラで、色によってメーカーを変えている人が多い、というのが特徴的でした。

僕の考える基本色というか、絵を描く上で最低限必要と思う色は以下の通りです。


・シルバーホワイト

黄系統
・カドミウムイエロー?※
・オーレオリン
・イエローオーカー

赤系統
・バーミリオン
・カドミウムレッド※
・クリムソンレーキ(又はローズマダー)

青系統
・ウルトラマリンブルー
・コバルトブルー
・セルリアンブルー

緑系統
・ヴィリジャン
・カドミウムグリーン※2
・テールベルト

紫系統
・コバルトバイオレット

茶系統
・バーントアンバー
・バーントシェンナー
・ローアンバー
・ローシェンナー


・ピーチブラック

 

※ カドミウム系の色は数色ありますが、緑以外は混ぜて作るのが難しいので、好きな色を数色揃えても良いと思います。

※2 カドミウムグリーンはカドミウムイエローとヴィリジャンの混色で作る事が可能です。

 

パーマネント?とか、コンポーズ?とか、?チントとか、?ヒューとかが名前に付いていない色である事が重要です。茶色系統や白と黒、あと数色を除いて、高い絵の具が多いですね。一度に全部揃えたら軽く1万円は超えると思います。
何で高いのかと言うと、絵の具の元になる顔料(色のついている粉)が高価なんです。

油絵の具1

 

基本色以外もありますが、オススメの色
・フレンチウルトラマリン(マツダスーパー)絶品!
・コバルトグリーンペール(マツダスーパー)
・ブルーコンポーゼNo2(マツダスーパー)
・スーパールビー(マツダスーパー)
・コバルトバイオレット(マツダスーパー)絶品!
・カドミウムグリーンペール(マツダスーパー)絶品!
・オキサイドオブクロミウム(マツダスーパー)
・オーロライエロー(マツダスーパー)
・テールヴェルト(マツダスーパー)
・ローアンバー(マツダ専門家用)絶品!
・ヴァーミリオン(マツダ専門家用)
・コバルトターコイズ(ホルベイン)
・コバルトブルー(ホルベイン、ヴェルネ)
・カドミウムレッドミドル(クサカベ)絶品!

 

 

僕は基本的に油絵具はマツダスーパー派で、カドミウムレッド系はクサカベを使っています。

使用顔料

この二つのメーカーは、ラベルの脇に使用している顔料の名称が書いてある、というところがポイントです。色の名前には様々なものが付けられていますが、使用している顔料はある程度限られています。ラベルをよく見ると、違う色の名前なのに同じ顔料を使っているものが多く存在しているのが分かります。

色数は沢山使っているのに、画面全体が似たような色になってしまうという人は、ラベルの脇をよく見て買いましょう。特に?チントとか、パーマネント?という名前が使われている絵の具は、数色の顔料を混ぜて作られた色です。

 

 

絵の具を購入する時、参考にしてもらえたら幸いです。