カテゴリー別アーカイブ: 新美

油絵科学生は必見、片岡球子展

こんにちは。油絵科の関口です。

先日お知らせした通り、今回から油絵科のブログは日曜日に隔週の更新になります。他の先生のブログを期待していた人もいると思いますが、もう1回だけお付き合い下さい。

 

さて、タイトルにある片岡球子という画家をご存知でしょうか?実はこの方、日本画家で103歳という長い人生を全うされた巨匠の一人です。

7aef620071df1911ee94ed0797200168
「面構 足利義満」1966年

 

exhb_301
「面構 葛飾北斎」1971年

 

先日竹橋にある国立近代美術館に見に行きましたが、油絵科の学生にも是非見てもらいたいと思い、紹介させてもらいます。

lif1504120014-p2
「枇杷」1930年

初期の作品は、所謂日本画らしい絵も描いています。しかし、途中からは全く以て日本画らしくありません。体質的には完全に油絵向きの人なのでしょうね。

cont_2379_2
「山(富士山)」1967年

 

ところで、日本画の特徴として、油絵をやっている人には頭に入れておいてもらいたい事が3つあります。

①基本的に絵を床に寝かせたまま描く。(立てると絵の具が垂れてしまう)

②基本的に岩絵具は混ぜられない。(粒子の大きさ、重さが違うので、混ぜても分離してしまう)

③写生→小下図→大下図→本画というプロセスを踏み、基本的に本画の時には対象を見ていない。

 

上に書いたのは、あくまで原則として…という事です。片岡球子という画家は、完全にこの辺のルールを無視している作品がありました。真近でよく見ると分かりますが、何とキャンバスに描かれた作品もありました。しかもアクリル絵具も併用しています。日本画なのに…キャンバス?…アクリル? 正直に言うと、僕もビックリしました。

 

あと、80代に入ってからの人物画も必見です。モデルをとにかくよく観察し、今迄築き上げてきた自分のスタイルをも無視して、その時感じた生の感覚と感性で生きいきと描かれています。80歳を越えてこのパワー、本当に凄いと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA「ポーズ3」1985年

素材も日本画の岩絵の具、パステル、木炭、作品によってはクレヨンらしきものも使っているものも見受けられます。

ものを見るという事は一体どういう事なのか?絵を作るという事はどんな事なのか?そんな事を考えさせる、良い展覧会です。この機会に是非本物を見てきて下さい。

渋谷校1日体験

こんにちは、渋谷校 古関です。

明日、4月19日は渋谷校の1日体験。

ただいま準備を終わりました。

 

無料体験

無料体験

この後も、通常の授業への無料体験行っていますので。

気軽に、渋谷を見に来てみてください。

詳細

通信のイイトコロ

こんにちは!通信教育科デザインコース担当講師の栗原です。

最近やっと暖かくなってきましたね?。通信教育も新年度が始まりました!月末にかけて届く新年度一発目の力作たちを心待ちにしているところです。

通信教育ってどんなことするのかイメージ湧かないな、なんて人もいるかもしれません。確かに普通の美術予備校のスタイルとは少し異なります。とはいえアドバイスを受けて絵を上達させていくという部分は全く変わりません。

ちなみに私自身、現役の時に新美の通信教育を受講し、志望大学に合格させてもらいました。

直接通うこともできなくはなかったのですがあえて通信にした私の経験から、通信ならではのイイトコロを3つ挙げていきますね!

・赤ペンで添削

絵の上にトレーシングペーパーがかけられて、形の狂いや細部のアドバイスまで直接書き込まれます。講師の言葉が自分の絵とセットで形に残るのでどんな講評ノートより完璧かも?

 

・かっこいい参考作品や制作プロセス集が出来上がる

課題の度に、綺麗に印刷されたカッコイイ参考作品や制作過程の写真が手に入ります。いつでも見返せて、思う存分参考にできる作品集が出来上がります。

 

・講習会への意気込みが違う、個人制作とのバランスがとれる

普段個人制作な分、たくさんの人と一緒に制作できる長期の講習会への意欲やテンションが大違いです。吸収する量も違います。しかしそのあとに通信の個人制作に戻ることで、人と比べることと自分の力を向上させていくことのバランスが丁度よく取れます。

 

いや?めちゃくちゃいいですね!

あと、自主制作も一緒に送れます。

月ごとにどれだけたくさん描いて何作品送れるか挑戦するのも楽しいです。夜間生と勝負ですね!

 

新年度なので今回はコースの紹介でした。

大きい予備校は遠くてとてもじゃないけど通えないな、と言う人にもちょっとだけ興味をもってもらえたらと思います。一緒に楽しく頑張りましょ?!

 

デザイン科総合コースキャラクター シンBくん登場!

?・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは!
デザイン科総合コース学生講師の勝見です。

デザイン総合コースのスタートは静物デッサンでした!
キジの剥製やワイン瓶、カボチャなど、なんと描きごたえのあるモチーフ!!
2日間制作で密度のある作品が沢山並びました!

4.16川名


4.16茂木

・・・・・・・・・・・・・

話は変わりまして、
私がデザインしたデザイン科総合コースのオリジナルキャラクター、シンBくんをご紹介します!

 

スクリーンショット 2015-04-16 17.57.20

鉛筆のBシンB くん!
デッサンの妖精です。

説明で登場したり、コンクールの賞品グッズで登場する予定です。
シンBくんのアニメーションも制作中です。動きます!!
シンBくんのお友達も制作中です!
お楽しみに!!

新美デザイン総合コースのtwitterでもたまに出てきます!
よろしくおねがいします!!

2

1

・・・・・・・・・・・・・・

 

新美の基礎科はじまりました!

4月も半ばをすぎましたね。
皆さんも新年度を迎え、新たな環境でそれぞれのスタートをきられていると思います。

新美の基礎科のスタートは恒例の石膏デッサン課題です。
まだまだ緊張している様子でしたが、石膏を恐れる事なく集中して課題に取り組んでいました!

20150415_00

20150415

どのコースの皆さんも4月から良いスタートがきれているようです。
はじめてのデッサンもなかなかの出来上がりでした!

20150415_01

 

20150415_02

新美の基礎科のコースは、
月?金コース(週5日)
月火水コース(週3日)
木金土コース(週3日)
土コース(週1日)
日コース(週1日)
と、色々と選択肢が用意されています。

基礎力をつける共通課題、専門の力をつける専門課題、実技だけでなく美術の知識を習得してもらう講義授業、など色々な授業で構成されています。
それぞれの専攻の講師たちが、専門分野に根ざした指導にあたります。
専門課題では、全ての専攻の課題に取り組んでもらえるようになっています。
受験の年にむけて、各専攻を体験してみてから納得して自分の進むべき専攻を、実体験をもとに決めてもらえるので、美術は好きだけど、どの専攻に進むべきか悩んでいる方たちに良いかもしれませんね。
専攻が決まっている方たちにとっても、色々な分野の見方で作品を考えられるので、興味のある課題の時には他の専攻に挑戦できるチャンスです。
無料体験もあるので是非参加してみて下さい!