私立美大デザインコース講師の笹本です
新学期が始まってから、ちょうど3週間が経ちました。
少し気が早いかもしれませんが………、残り10週間。
それまでに初心者の人も、しっかりと基礎固めです。
1枚1枚を集中して、内容のある作品にしていきましょう。
今週の基礎課題で制作したデッサンの作品をピックアップします。
いかがでしょう、まだ解消できる点はありますが…
どの作品も作者の観点が伝わってくる仕上がりになっています。
g o o d !!
私立美大デザインコース講師の笹本です
新学期が始まってから、ちょうど3週間が経ちました。
少し気が早いかもしれませんが………、残り10週間。
それまでに初心者の人も、しっかりと基礎固めです。
1枚1枚を集中して、内容のある作品にしていきましょう。
今週の基礎課題で制作したデッサンの作品をピックアップします。
いかがでしょう、まだ解消できる点はありますが…
どの作品も作者の観点が伝わってくる仕上がりになっています。
g o o d !!
こんにちは。
夜間部デザイン科オオシマです。
いま夜間部はコロナビールを着彩している最中です。
夜間部が始まって3週間程度ですが、少しずつですが力をつけてきている学生も散見されますね。
反面、授業開始の時刻に対してルーズになっている気もします。毎日のちょっとした努力の積み重ねが数ヶ月後には大きな差となってあらわれるので気をつけましょう。
ー
さて、そろそろゴールデンウィークがはじまりますねー。ゴールデンウィークのあいだ新美のほうはお休みになりますが、皆さんは9~10ヶ月後には受験を控えた受験生なので羽を伸ばしすぎないようにしてください!やりきれなかった課題や手付かずだった学科など、これまでの遅れを取り戻すチャンスでもあるのです。
しかし、せっかくの長期休みということでぜひ美術館やギャラリーに積極的に足を運んでみてほしいと思います。夜間部昼間部の皆さんはせっかく都内(近郊)に住んでいるのですから、いかないと損です。
そして、皆さんは美術大学に進学しようとしている身です。将来的に美術と関わろうとするであれば、予備校の中でただ絵を描いているだけではなく、美術や芸術、デザインに対しての見聞を自ら広めていく必要があります。
とはいえ、美術の世界に足を踏み入れたばかりの受験生にとっては、どのような場所に何を観に行っていいのかさっぱりわからないことでしょう。というわけで独断でデザイン科の受験生にオススメの展示を紹介するので、ご参考にしてください。
そうそう、美術館やギャラリーに行く際は会期と開館時間と休館日を必ず確認したほうがいいです。GW中はだいたい開いているとは思いすが例外もあるので。あと人気の展示はGW中激混みするので朝イチで行くのが効率いいと思います。学生料金適用のため学生証も忘れずに(浪人生は新美の学生証でもいけたりする)。複数の展示をはしごするときは想像以上に疲れるしお腹が減るから時間とお金は余裕を持ったほうがいいです。
それにしても今年のGWはみるべき展示が多すぎる…。
■六本木エリア
国立新美術館「マグリット展」←オススメ!
アートの文脈から観るのもよし、デザインという観点から観るのもよし、だまし絵としてただ楽しむのもよし。専攻関係なくせっかくの機会だから観ておきたいよね?。
2121デザインサイト「単位展 – あれくらい それくらい どれくらい? – 」←オススメ!
デザイン志望なら「絶対」みておいてください。できれば、ではなく「絶対」です。「デザイン」について考えるきっかけになるはずです。誰かといったほうが圧倒的に楽しめます。そしてGWはたぶん超混むので開館直後にいくといいと思う。
サントリー美術館「生誕300年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村」←オススメ!
若冲なんかはやっぱりだれでも驚くじゃない。初めて知った時。だからまだみたことない人はこの機会にみておくといいよね。筆使いとかみてみると参考になるはず。気に入った人は本屋にも展示と関連した特集本が並んでるので覗いてみては。
森美術館「シンプルなかたち展」
現代日本の欲望を象徴するかのようにそびえ立つ六本木ヒルズの53階にある美術館。この展示は芸大受験をする受験生にとって、立体の勉強の参考になると思います。ちなみに併設された施設では「スターウォーズ展」と「NARUTO展」もやっているそうなので、好きな方は一緒にどうぞ。六本木は美術施設が多いぶん、幾つかはしごすると入館料やご飯代で数千円が軽く吹っ飛びますね…。
■銀座エリア
松屋銀座「松屋銀座 誕生60周年記念 ミッフィー展」←オススメ!
デザイン志望の人はもとより、会場作りからグッズ展開まで抜かりないはずなのでだれでも楽しめるんじゃないですかねー。
クリエイションギャラリーG8「デザイン飛行展」
グラフィックデザインに興味がある人向け。巨匠・亀倉雄策の仕事の軌跡。歴史的ポスターも展示してあります。わからない部分もあるかと思うけどまぁ無料だし。
メゾンエルメス「線を聴く」
世界的な高級ブランドであるエルメスの8階にあるギャラリー。いつだって入るのに緊張する。でもこういう場所を知ることで大人になれる気がする。「線を聴く」という展示はとても良かったので、無料だし行けるなら行ってみるといいと思う。
資生堂ギャラリー「椿会 初心」
予備知識ないとあんまり楽しめないかもしんないから無理する必要はないけど場所は知っといて損はないと思う。ここも無料だし。
ggg…はデザイン志望の人は是非行ってほしいギャラリーだけど展示替えのためおやすみ。残念。
■表参道エリア
根津美術館「燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密」←オススメ!
近年、尾形光琳の名前は画家としてではなく日本古来のデザイナーとしてよく聞くようになりました。おおよそ300年前に描かれたとは思えぬほど斬新な感覚。庭園と和菓子なカフェもいい感じ。
?■初台エリア
東京オペラシティギャラリー「ミラー・ニューロン」
新美から近いから新美の行き帰りに寄ってみるといいと思う。現代美術とかよく知らない、って人でも楽しめる内容のはず。ここでみた作家や作品は、今後またどこかで必ず目にすることなります。すぐうえの階にはICCという、メディアアートの国内中心施設があります。いまは展示替え期間ですが…。
あと、デザイン科の迷える浪人生なんかは油絵科の関口先生がオススメしている国立近代美術館の片岡珠子展もいいと思います。自分が3浪目のときかな、なにかの雑誌で片岡珠子さんのインタビューを読んで、自分で自分のこと「下手」って堂々と言ってて「これでいいんだ」って元気づけられた記憶があります。
ではよい休暇を!
こんにちは。ゴールデンウィーク期間の休校日をお知らせします。
4/29(水・祝)
5/2(土)~5/6(水・祝)
上記期間は、授業休講及び新美全校舎が休館となります。
お間違いのないよう、お願いします。
※4/30(木)、5/1(金)は平常授業日です。
こんにちは、日本画の佐々木です。
おや?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうです、去年までは基礎科で時々ブログを書いていた佐々木です。
今年度からは日本画受験科を受け持つことになりました!
春は、受験生にとって新しいスタートの季節ですが、私も、今年はみんなと一緒に新しいスタートを切っている気持ちです。とはいえ、受験科には基礎科の時に受け持っていた顔なじみの生徒たちもいるので、こうしてまた近くで成長を見守って行けることがとても嬉しいです。
さて、今年度初のブログですが、ちょっと始まってから時間が経ってしまったので最近の様子をご紹介しようと思います。
少し遡って、三月。無料で体験できる、公開講座というイベントがありました。
各専攻ごとに体験できる課題が違うのですが、日本画はその名も「花講座」。
日本画の静物着彩でほとんどと言っていいほど出題される花。今回はユリがモチーフでした。
ただユリを描くだけでなく、水切りのコツや花のしくみ、観察のポイントを確認しながら「花を捉えるコツ」を学びます。
制作後には日本画の画材の説明をしつつ、講師の実際に描いている日本画作品(現物!)を見られる時間を設けました。意外と日本画受験生でも、大学入ってどんな画材で絵を描くのか、知らない人が多いのです。「大学でこんな絵が描きたいな!」というワクワクは、受験へのモチベーションにも繋がりますよね。
講師の絵を見ることで、ちょっとでもそんなイメージがわいたらいいなと思いました。
このような体験講座は年に何度かありますので、シンビの様子はどんなだろう?という方はぜひご利用ください。講師一同お待ちしております。
そして、新学期。今年は例年よりぐんと人数が増え、昼間部も夜間部も活気にあふれています!
スタートの春に何をしているかというと・・・
お分かりでしょうか?そう、木炭デッサンです。
日本画は試験では木炭は使いませんが、細かく描けてしまう鉛筆よりも、石膏を捉える上で大切な「大きな全体の印象」を意識しやすい画材なのです。
それに、せっかく春ですしね。おおらかにのびのびスタートしたいですしね。
初めは慣れない画材に戸惑っているようでしたが、最近は力作も上がってきました。
背景も含めて、大きな空間が意識されていますね。
鉛筆ではなかなか意識ができなかった大きな構造が出てきています。
シンプルにものを描く、けれど、それができるようになるまでにはいろいろな角度からの経験が必要です。春のこの時期にめいっぱい経験を広げて、安定した土台を築いていきましょう!
こんにちは。映像科講師の森田です。
2015年度はじめての新美ニュースということで、あらためてよろしくお願いします。今年度の映像科のブログは「隔週の火曜日」になります。教室の様子やオススメの作品の情報、そして映像系学科・専攻の受験のことなど、映像にまつわる様々なトピックスを(なおかつ他の専攻を志望する皆さんにも役立つようなトピックスを)お伝えしていけたらと思っています!
今回は初回なので映像科の授業についての基本情報を。授業日と授業時間に関して、今年から変更した点もあります。既に授業は4/9(木)から始まってますが、入学は随時可能です。特に「これから受講しようかな」と考えている人は、ぜひ読んで参考にしてください。
映像科の授業は、
・木曜日…17:30~20:30(3H)
・金曜日…17:30~20:30(3H)
・日曜日…9:00~16:00(6H*昼休み1時間)
の、週12時間の授業です。
去年までは金・土・日の3日間連続集中型でしたが、今年からは木・金・日の3日間になっています。週末(特に一学期)は、オープンキャンパスなど大学のイベントが多くあったり、あるいは外部の学科模試を受けてみたいという希望があったり、留学生は日本語の試験があったりと、様々な条件の受験生がなるべく通いやすい時間割ということで、今年から土曜日一日を空けた時間割になりました。
授業の内容はこれまで通り、
【一般入試コース】は、武蔵野美大映像学科、東京造形大デザイン学科映像メディア系専攻、日芸映像系学科の実技と小論文対策を中心に、
【推薦入試コース】は、上記の大学の公募制推薦入試、AO入試など各種推薦入試の対策を中心に、
【留学生入試コース】では、上記の大学、特に武蔵野美大映像学科と日芸映像系学科の留学生入試の対策を中心に、授業を行っています。
ちなみに一学期については【一般入試コース】と【推薦入試コース】は共通のカリキュラムが多いので、「まだ推薦入試を受けるか(受けられるか)決まってないよ」という人や「推薦入試を受けてみて、もしもダメだったら一般入試の対策間に合うのかな?」という人も、迷わず受講することをお勧めしています。
(*ちなみに2015年度の入試では、武蔵野美大映像学科に、推薦入試で4名、留学生が2名合格しています。倍率を考えるとかなりの合格率!)
また私立美大志望の学生、特に映像系を志望する皆さんにとっては学科(主に国語と英語)の対策も、春のこの時期に同時にスタートしたいところです。新美の学科の授業は、
・月曜日…【美大国語】17:30~19:10
・火曜日…【美大英語文法】17:30~19:10
・水曜日…【美大英語読解】17:30~19:10
・土曜日…【土曜英語】14:20~16:00
となっているので、映像科の授業と組み合わせれば、3日間(実技対策のみ)?7日間(実技対策+美大学科をすべて受講した場合)までを選ぶことができます。学科については現段階での到達度も様々だと思うので、レベルに合わせて選択してください。
・・・と、基本情報を最低限お伝えしておこうと思ったら結構な分量になってしまったので、今回はここまでにしたいと思います。ではまた次回!