カテゴリー別アーカイブ: 新美

彫刻科 もうすぐ如月

稲田先生の合格祈願からの彫刻科の氷室です。稲田先生の想い、嬉しいですね!
早いもので、1月も過ぎて行こうとしています。

話はいきなりですが、私には田舎に105歳の祖母がいます。8人の子供を産んだ、パワフルな人生の持ち主です。その祖母にお正月に会いに行ってきました。
顔は、まさしく頭蓋骨に皮膚という薄い膜を貼ったような印象で、ただただ目で形ばかりを追ってしましまいました。首像を作るさいに、よく張りの話をしますが、ここまで来たらヘコみへと話が移行するのだなと、感じました。生きている人は張りのつながりだと思っていた価値観がくつがえされました。目は落ち窪みすっかり小さくなり、欲がなく、その目はもう見える範囲が少なく、祖母は何を思いながら時間を過ごしているのでしょうか。

改めて、思考ではなく形を意識した瞬間でした。

彫刻と関わっていなかったら、このような不思議な感覚について考える事はなかったのでしょうか。
形を考える、みんなが何気なく制作している事が、どのきっかけを通して実際に体感できるのか、、、そんな事を考えた帰省でした。
動ける時間がある、野望がある、目指している事がある、明日を思いながら眠りにつける、実に不思議な日常です。

さて、そんな流れで、自画像と自刻像を紹介します
3時間と言う短時間で、こんな風に自分を描けると、きっと美術関係ではない人が見たら驚きますね!
思わず引き寄せられてしまう2作品です。
IMG_6782-1

IMG_6779-1

こちらは自刻像です
IMG_6793-1
まだ首周りに心許なさも残りますが、今”を感じます。自然な眼差しや雰囲気を作るという事は難しいものです。

アバタの模刻
IMG_6667-1
方法論に偏らず、観察したことを素直に出していく、そんな仕事ぶりに、アバタらしさが感じられます。

石膏+静物デッサン
IMG_6825-1
与えられた時間内で、視点や空気感を感じ表現ができています。印象も良くスッキリ見られる1枚です。

ラオコーンのデッサン
IMG_6649-1
描くのが難しいお腹周りに意識が、きちんと入っています。いかつくなりがちなモチーフですが、綺麗な光の中で空間を感じる1枚です。

今回の紹介は以上です。
みなさんも伸びている実感は必ずあるはずです! まだまだもがいて、新鮮を発見し、吸収して前を向いて行きましょーーー!!
素直に観察すると言う仕事を大切に!

もちろん体調にも気をつけて下さいね。次回は小川原先生にバトンタッチです!

高校生デッサンコンクール開催!!

1月17日(日)センター試験の最終日、受験生の皆さまの健闘を祈りつつ
高校1,2年生の皆さまは、コンクールで頑張りました。

2016.2.17全体講評

この時期、来年度以降の美大受験生は、期待と不安でいっぱいだと思います。
しかし、負けずに今日の勇士たちは奮闘!!
初めて描く石膏像にあたってしまった人や、以前失敗した場所にあたってしまった人もいたようです。
でも、入試なんてそんなものです。決して良い条件で描けるとは限りません。
悪い条件の時こそ、力を発揮するものです。

今日のコンクールは、そんな勇士がたくさんいて盛り上がった次第です。

2016.1.17表彰式

総勢89名より、選ばれし者たちの笑顔です。おめでとうございます!
選ばれた人も、そうでない人もこれからです。

頑張って来年に備えましょう!

1.18 本日の授業について

本日の授業は、平常通り行います。(a.m.5:00現在)

ただし、積雪の影響で路面状況が悪く、交通機関の乱れも予想されます。
お住まいの地域によって地域によって降雪の状況も異なりますので、
登校につきましては、各自安全面を考慮の上、ご判断ください。
よろしくお願いいたします。

基礎科 油画の冬期講習

こんにちは、基礎科の冬期講習で描いた油絵を紹介したいと思います。

冬期講習では面白いモチーフの課題が沢山ありました。

生徒達も試行錯誤しながら油絵に取り組んでいて、刺激的な冬季講習になったのではないかと思います。

PC290240

PC270175

PC290237IMG_1142IMG_1072

この冬で生徒自身、表現の幅も広がり成長を感じた冬期講習になりました。

残りわずかの基礎科で、いい思い出になるような日々を過ごして下さい!

以上基礎科油画でした。

油絵科 講習会のF30号制作について

こんにちは。油絵科の関口です。今日は告知です。
さて、以前もこのブログで描きましたが、芸大の二次試験はF30号ということが発表されました。それに伴い、新宿校の油絵科では冬期講習会でF30号も制作出来るように対応致します。もちろん私立美大対策や経済的な事情などにより、従来通りF15号でも全く問題ありません。
Image-1前期と中期のカリキュラムの変更はありませんが、どうしても3日描きをやりたいという人にも配慮しますので、遠慮なく申し出て下さい。ある程度融通を利かせる予定です。
後期のシミュレーションコースは、一次素描の後、二次素描課題を無くして、スケッチブックとF30号の課題になります。スケッチブックはサイズが分かりませんので、今回はトゥールズで一番安価で手に入れられる、B4サイズ程度のものにしようと考えています。

尚、課題内容や詳細に関しては、芸大入試のシミュレーションなので今は明かせません。
※実際の試験も一次試験の発表まで、二次試験の日程内訳や初日の持参用具は分かりません。申し訳ありませんが、どうかご了承下さい。